運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1991-03-05 第120回国会 衆議院 本会議 第16号

内閣総理大臣海部俊樹君) 草野議員お答えを申し上げます。  地方自治のあるべき姿をどう思うかとのことでございますが、私は、地方自治民主政治の基盤であり、内政のかなめであると考えております。豊かな国民生活の実現を図るためには、国土の均衡ある発展と個性豊かな地域づくりの積極的な推進が必要であると考えます。  

海部俊樹

1988-03-22 第112回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

これは恐らく前回も前前回も、昨年も一昨年も、大体一生懸命やっている、表現はこれ以外にないと私は思うのですが、今草野議員御指摘のように、根本的に何か取り組み方に問題があるのではないかと言われますけれども、なかなかしかし、それを考えつければだれしもそれに取り組むわけでございますが、懸命に努力をしながら、なおかつそういう数値が出ているという現実を大変残念に思っております。  

梶山静六

1986-10-31 第107回国会 衆議院 本会議 第11号

内閣総理大臣中曽根康弘君) 草野議員お答えをいたします。  まず、円高不況原因でございますが、最近の景気状況を見ますと、内需と外需、製造業と非製造業の間に景気の二面性が出てまいっております。この原因はどういうところにあるかと言いますれば、基本的には、日本の輸出が膨大に上りまして、黒字の数字もかなり世界的に見ても大きなものになってまいりました。

中曽根康弘

1983-02-22 第98回国会 衆議院 本会議 第8号

内閣総理大臣中曽根康弘君) 草野議員の御質問お答えをいたします。  まず、窮迫した地方財政に対する認識と現状をどう改革するかという御質問でございます。  地方財政は、国の財政と同様に、景気の状態から税収の伸び悩み、公債、借入金残高累増等により、きわめて危機的な状況にあると認識しております。

中曽根康弘

1981-04-24 第94回国会 衆議院 商工委員会 第13号

そこで、けさのニュースで、調査団の一員でありました草野議員調査の結果、サンプポンプのところに警報装置は設置されておりまして、そしてオーバーフロー当時正常にこの警報装置が作動しておった、ところが夜間におきましては運転員が不在のためにその発見がおくれた、このように言われておるわけです。  

北側義一

1972-05-10 第68回国会 衆議院 建設委員会 第14号

後藤委員 まず最初、大臣にお尋ねするのですが、先ほど草野議員のほうから、京都府は一体なぜこの琵琶湖の総合開発に関連した扱いをしておらぬのか、この点なんです。これについて大臣のほうから明確な御返答がいまなかったように私は思うわけですけれども、資料によりましても、兵庫県よりかは京都の利水のほうが量からいいますと非常に多いわけであります。

後藤俊男

  • 1