運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2010-04-23 第174回国会 衆議院 環境委員会 第9号

温暖化対策世界的権威であります茅陽一先生の著書「低炭素エコノミー」の中で、このシナリオが可能となるのは、二十一世紀後半でエネルギーの大部分がバイオマスに転換され、しかもバイオマス消費から排出する二酸化炭素をCCS、地中貯留で処理するといった極端な方策が必要で、ほとんど実行は不可能だ、こうおっしゃっているんです。  

古川禎久

2010-02-10 第174回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第1号

その背景は何なのかということについて考えてみますと、私はあえて、日本は非常に高名な先生茅陽一先生がいると思いますが、東京大学名誉教授も務めていらっしゃると思います。茅先生がこの一月二十六日のエネルギー資源学会記念講演をしまして、先生は何をおっしゃっているかというと、二度Cに対応する世界全体の半減ということは途上国が反対する、反対している。

李志東

2009-06-30 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第21号

まず、財団法人地球環境産業技術研究機構理事長研究所長茅陽一参考人でございます。  次に、電気事業連合会会長森詳介参考人でございます。  次に、東京大学大学院工学系研究科教授山地憲治参考人でございます。  この際、参考人方々委員会を代表して一言ごあいさつ申し上げます。  本日は、御多忙のところ本委員会に御出席をいただき、誠にありがとうございます。  

櫻井充

2009-06-30 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第21号

参考人茅陽一君) 今の御指摘の問題はなかなか難しい問題があると思いますが、と申しますのは、さっきお話にございましたような負担金がかなり大きいということとか、あるいはIEAとの競合問題をどうするかという点については、これは現実にどの程度負担増になるのか、あるいはIEAがそれに対してどういうふうにすみ分けを行うのかということで、その辺はちょっと私が今現在意見を言えるような段階にはないかと思っております

茅陽一

2009-06-30 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第21号

参考人茅陽一君) おっしゃるように、原子力日本にとってもかなり有望なポイントであろうかと思っております。  御承知のように、過去の状況を見ますと、アメリカのメーカー原子力からかなり手を引くといいますか落ちてまいりまして、残っているのはウエスティング程度になってきていると。一方におきまして、日本では主要なメーカーが三社ないし四社ですね。

茅陽一

2009-04-08 第171回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第5号

会長退席理事主濱了君着席〕  そして、あと、この短時間の間で、資料の二ページ目のところを御指摘いただいて、すごいなと思ったんですが、これは、こちらの方の資料ですけれども、我々、俗に茅恒等式と呼んでいるもので、東大名誉教授茅陽一先生、僕が卒論のときの恩師なんです。中上さんも非常によく深く関係されている方ですが、CO2排出量、こういうふうに要因分解すると分かりやすいんじゃないかと。  

藤野純一

2004-02-18 第159回国会 衆議院 予算委員会 第12号

民間の茅陽一慶応大学教授とか木元教子さんなども中心になってやっておられるようです。  ただ、サマータイムを導入するためには、やはり日本の昔からの慣行、つまり、休暇がとりにくいとか、残業が多いとか、通勤時間が長いとかといった労働環境、あるいは長く根づいてきた勤労が美徳であるという国民性、あるいはまた自由時間を積極的に創造し活用することが苦手な日本人の特性、こういったことがあるんですね。

小杉隆

2000-08-04 第149回国会 衆議院 商工委員会 第1号

総合エネルギー調査会会長であり、また総合部会部会長でもあり、なおかつ、その下部組織であるワーキンググループの委員長も兼ねている茅陽一氏は、原発に批判的な委員をこの中から排除してしまいました。この委員の構成は、結果として、先回失敗した、つまり九八年に茅陽一氏が責任者となって策定したエネルギー政策の抜本的な見直しを求めるという趣旨で発足したにもかかわらず、当時と全く同じ顔ぶれでございます。

大島令子

1999-12-07 第146回国会 参議院 経済・産業委員会 第4号

参考人中島篤之助君) 現在、私は、原子力委員会が設けました原子力政策円卓会議モデレーターというのをやっておりまして、そのモデレーターの一人が茅陽一さんでありまして、茅陽一さんがこの総合エネルギー調査会会長もやっておるということで、実は今いろんな議論をしているわけですけれども、その中の中心テーマは、総合的な日本エネルギーの中での原子力の位置づけということがメーンテーマになって議論されているわけです

中島篤之助

1999-04-27 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第9号

資料を示す)  これは、原子力委員会円卓会議モデレーター東京工大の前学長の木村さんが座長をなさり、中島篤之助さんですとか小沢遼子さん、石川迪夫さん、茅陽一さんがメンバーでモデレーター会議がありますが、その座長さんのお名前で提言がなされ、それに対して有馬大臣が答弁をしていらっしゃるというものでございます。  

加納時男

1997-06-05 第140回国会 衆議院 科学技術委員会 第10号

要君  委員外出席者         参  考  人         (東京工業大学         名誉教授)         (原子力委員会         委員)     藤家 洋一君         参  考  人         (電気事業連合         会会長)    荒木  浩君         参  考  人         (慶應義塾大学         教授)     茅  陽一

会議録情報

1997-06-05 第140回国会 衆議院 科学技術委員会 第10号

まず、午前の参考人として、東京工業大学名誉教授原子力委員会委員藤家洋一君、電気事業連合会会長荒木浩君及び慶応大学教授茅陽一君、以上三名の方々に御出席をいただいております。  この際、参考人各位一言ごあいさつを申し上げます。  本日は、御多用中のところ本委員会に御出席をいただきまして、まことにありがとうございます。  

佐藤敬夫

1994-11-01 第131回国会 衆議院 科学技術委員会 第3号

最近になって固が二分の一補助を出して、負担をするというふうなことにやっとなってきましたけれども、新エネルギーの専門の茅陽一先生ですとか、それから通産省の方とかNEDOの関係の方とか、私ども何人がお話をじかに伺って、もっとこういうことに力を入れられないものだろうか。知恵を出すことによって、生活者ももっと身近に科学技術の恩恵をこうむることができるし、それが国際貢献できることで一番わかりやすい。  

田中眞紀子

1993-02-26 第126回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第5号

参考人茅陽一君) そうでしたかね。  二〇〇五年の二〇%削減という線を出しましたのは二つございまして、一つが一九八八年六月のカナダのトロントの環境会議でございます。私はこれも出ておりましたが。もう一つは、ドイツが西ドイツ時代に二〇〇五年までに二五%でしたか、ちょっと数字は後でチェックいたしますが、やはり同じような削減のターゲットを閣議決定しております。  

茅陽一

1993-02-26 第126回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第5号

                庄司  中君                 深田  肇君                 白浜 一良君                 吉田 之久君                 小池百合子君    事務局側        第三特別調査室        長        秋本 達徳君    参考人        東京大学工学部        教授       茅  陽一

会議録情報

1993-02-05 第126回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第3号

方程式といいますのは、東大茅陽一先生が気候温暖化問題を議論されるときに説明された図式でございまして、わかりやすいものですから多方程式と言わせていただきます。実はこの内容は先ほど藤目さんが図六あるいは図十四で御説明されたことと同じでございまして、なぜ藤目さんが図六あるいは図十四で省エネあるいは代エネについて御説明になったかという裏づけの考えにもなるわけでございます。  

横堀恵一

1991-02-27 第120回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第3号

参考人茅陽一君) 私は、やはり自分の田に水を引くことになってしまうのかもしれませんが、先ほど申し上げましたように、長期的に我々の抱えているエネルギー、環境問題を解決するためには、やはり民生用エネルギー、都市・住宅というもののエネルギーをもっと自然から使わなけれ ばいけないと考えております。

茅陽一

1991-02-27 第120回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第3号

本日は、お手元に配付の参考人名簿のとおり、電気事業連合会専務理事高木勇君、日本ガス協会会長専務理事柴崎芳三君、日本石炭協会会長専務理事高瀬郁弥君、新エネルギー産業技術総合開発機構理事長岩崎八男君及び東京大学工学部電気工学科教授茅陽一君に御出席いただいております。  この際、参考人方々一言ごあいさつ申し上げます。  

田英夫

1991-02-27 第120回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第3号

       電気事業連合会        専務理事     高木  勇君        日本ガス協会副        会長専務理事   柴崎 芳三君        日本石炭協会副        会長専務理事   高瀬 郁弥君        新エネルギー・        産業技術総合開        発機構理事長  岩崎 八男君        東京大学工学部        電気工学科教授  茅  陽一

会議録情報

1987-02-18 第108回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会委員打合会 第1号

                山口 哲夫君                 吉岡 吉典君                 田  英夫君                 青島 幸男君    事務局側        第一特別調査室        長        荻本 雄三君    参考人        財団法人日本気        象協会調査役   朝倉  正君        東京大学教授   茅  陽一

会議録情報

  • 1