運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
69件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-06-14 第166回国会 参議院 法務委員会 第21号

簗瀬進君 今回の被害者参加制度が入った形でこの我が国刑事訴訟制度がどういうふうな形になっていくのかということについては、なかなか学者の意見を聞いても、英米流でもない、また大陸法系でもない、日本独自のものだというふうな説明が参考人学者の方からもございましたけれども、正に日本独自のものというふうな言い方で説明せざるを得ないような、ちょっと訴訟構造の本質の流れにどういうふうに位置付けたらいいのかということについてまだまだ

簗瀬進

2006-06-15 第164回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第13号

しかし、最近では、そういう英米流国民主権の徹底についてはいささか疑問の観点から、抑制的に考えてきた英国でも一般的、諮問的な国民投票制度を導入しております。それからまた、オランダイギリスアメリカに近い格好をとってまいりましたけれども、そのオランダも一般的、諮問的な国民投票制度を導入する、こういうことになってきているわけでございます。  

滝実

2000-10-27 第150回国会 衆議院 法務委員会 第7号

それは、ドイツ刑事訴訟手続のように記録家庭裁判所の方にあらかじめ送られてくるという手続前提として考えた案でございますが、どちらかといえば日本では刑事訴訟法英米流なものですから、そういうふうに記録送付前提としないで、検察官から中立な裁判所に資料を出して、弁護人がそれを批判して受け取る、そういう手続が言われるわけです。  

守屋克彦

1998-03-12 第142回国会 参議院 財政・金融委員会 第7号

IMFは最大の出資国であるアメリカ主導運営が行われており、途上国等への融資に当たっても、融資の条件として過酷な経済政策英米流市場経済化の押しつけがなされています。こうした現状のままで我が国出資シェアをふやすことは、この戦略の推進に我が国が一層深くかかわることになります。  

笠井亮

1997-04-22 第140回国会 参議院 予算委員会 第19号

したがいまして、例えば法律英米流に変えさえずれば日本市場ニューヨークロンドン並み市場になると考えるのは正しくないと思います。ニューヨークロンドン目標ではありませんで、競争相手であると考えるべきと思います。日本市場ニューヨークロンドン市場と立派に競争できるような魅力ある市場に変身させることを日本版ビッグバン目標であると考えるべきと思います。  

神田秀樹

1984-07-05 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

世界じゅうの先進国や何かで、英米流のコモンローではどんな判例が出てきているのか、大陸型の大陸法の中ではどういう問題が今出てきているのか、我が国の国内の政治の動きはどうなっているのか、それを見て、日本民主政治発展のために前向きに対処するというのは当然だと私は思う。七六年ですよ。どうなっているのでしょう。  

嶋崎譲

1982-08-10 第96回国会 参議院 法務委員会 第16号

もし、英米流治安裁判所ないし少額裁判所というものを本当に純粋に実現しようといたしますと、これは普通の地方裁判所以上の裁判所とは違ったやや特殊な裁判所、これは憲法特別裁判所という言葉があって、これはもう禁止されておりますので、特別裁判所という言葉を使うのはちょっと誤解を招くと思いますから特殊裁判所という言葉を使うといたしますと、そういう特殊裁判所としてつくらないとどうもその理想は実現できなかったのではないかと

竹下守夫

1982-06-23 第96回国会 参議院 公職選挙法改正に関する特別委員会 第11号

基本権英米流に生得のものであれば、それは憲法とともに現実化されるが、大陸では法律にない権利は認められない。これが司法にも影響し、もし大陸基本権限界を認めようとするならばそれを示す法律が必要であり、英米式に理性または時代の社会的要求が導く何らかの限界というわけにほいかない。大陸法的思考になじんだ日本法律家が、漠然とした公共の福祉概念基本権の制限に、困却するのも道理である。

栗林卓司

1974-03-23 第72回国会 参議院 予算委員会 第15号

短期的には効果をあげている面があるようでありますが、やや長期に見た場合には、資源配分を妨げたり、経済の円滑な、あるいは社会の円滑な運営発展を阻害をしているような要素も残しておるので、わが国においては、私が申しますような狭義の所得政策英米流所得政策をいま直ちにとることは適当でないと、こう私は考えます。

内田常雄

1973-09-19 第71回国会 参議院 文教委員会 第28号

あそこは、初めできましたころはフランスあるいはイギリス英米流教育方針をとっております。ところが、御承知のように、やがてドイツ流、したがって明治憲法だとか教育勅語ができるころに、今度は同じようにドイツ的な発想に変わってまいります。いわゆる上からの発想でございますね、天皇制の中の。それから大正はデモクラシーでありますね。

小牧治

1970-03-26 第63回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

また法令も戦前と比べますと膨大な立法の結果をもたらしておりますが、戦前は、法律というのは、立法事項というのは、国民権利義務に関係することを主として規定をする、また公務員というものも国民権利義務に関係のあるものを所掌するために任命されるというようなたてまえでございましたが、戦後英米流の行政の思想が入り込んでまいりまして、立法事項というものが範囲が非常に拡大いたしまして、国民に対するサービスにつきましても

黒木利克

1969-06-17 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第38号

あなたはそのような立法論を展開されているけれども、いわゆる独仏流自己統制方式といいますか、それが日本の国情に合致するものであって、英米流のそのような人権尊重の準司法的色彩を加味していくという方式日本の実情に沿わないという、そのことはただあなただけの断定にしかすぎないものである。ひとりよがりの早合点である。われわれはそうは考えない。

春日一幸

1965-07-21 第48回国会 衆議院 大蔵委員会 第45号

かいつまんで論旨を申し上げますと、投資信託期限を無期限とせよ、安定経済に移行しつつある現実を考えれば、英米流の二十年ないし無期限として、長期的投資に徹せしむるべきである、投信の期限は、受益者にとっては何かの都合で解約するときが満期となる、こういう考えに徹すべきであるということが書いてあります。これを画一的に五年にしておくから満期日が一時期に集中して、いまみたいなときには株安の激化の要因となる。

平岡忠次郎