1992-04-23 第123回国会 参議院 地方行政委員会 第5号
労働省労働基準 局監督課長 山中 秀樹君 労働省労働基準 局賃金時間部企 画室長 朝原 幸久君 建設省道路局道 路交通管理課長 有賀 長郎君 建設省道路局企 画課長 橋本鋼太郎君 建設省道路局高 速国道課長 荒牧 英城君
労働省労働基準 局監督課長 山中 秀樹君 労働省労働基準 局賃金時間部企 画室長 朝原 幸久君 建設省道路局道 路交通管理課長 有賀 長郎君 建設省道路局企 画課長 橋本鋼太郎君 建設省道路局高 速国道課長 荒牧 英城君
○説明員(荒牧英城君) 高速自動車国道におきます休憩施設の整備につきましては、過労運転の防止とか交通安全の確保のために重要であるというふうに認識しておりまして、このような観点から、サービスエリア、パーキングエリアにおきます駐車外についてもその増設に努めておりまして、平成三年度におきましては全国で千五百二十八台分を増設したところでございます。
挙部長 自治省財政局長 湯浅 利夫君 委員外の出席者 大蔵省主計局司 設楽 岩久君 計課長 文部大臣官房審 佐藤 禎一君 議官 厚生省健康政策 粥川 正敏君 局医事課長 林野庁指導部治 工藤 裕士君 山課長 建設省道路局高 荒牧 英城君
○説明員(荒牧英城君) 首都圏中央連絡自動車道につきましては、東京都心からおよそ半径四十から五十キロメートルに位置します延長約二百七十キロの高規格幹線道路でございます。
○説明員(荒牧英城君) 東関東自動車道水戸線は、東京都を起点といたしまして水戸市に至ります延長約百三十キロの路線でございます。常磐自動車道、北関東自動車道とネットワークを形成いたしまして、北関東地域の発展にも資する重要な路線であると考えております。
○説明員(荒牧英城君) これまでいろいろ御指摘いただきました幹線道路につきましては、建設省といたしましても早急な整備が必要と考えておりますが、その整備に当たりましては事前に環境影響評価を行い、環境の保全には万全を期しているところでございます。
上田 一美君 林野庁業務部業 務第二課長 川村秀三郎君 建設省建設経済 局調整課長 櫻井 知能君 建設省建設経済 局不動産業課長 藤田 真君 建設省都市局都 市計画課長 林 桂一君 建設省道路局高 速国道課長 荒牧 英城君
庁公益事業部原 子力発電安全審 査課長 森 信昭君 資源エネルギー 庁公益事業部原 子力発電安全管 理課長 倉重 有幸君 郵政大臣官房経 理部会計課長 伊藤 高夫君 建設省道路局高 速国道課長 荒牧 英城君
○説明員(荒牧英城君) 高速自動車国道におきます救急業務の体制でございますけれども、高速自動車国道の特殊な構造といいますか、インターチェンジからしか入れないというようなことにかんがみまして、昭和四十九年より救急業務を実施するインターチェンジ所在市町村に対しまして、日本道路公団が財政措置を講ずることによりまして当該市町村における救急業務実施体制の整備をやっておるところでございます。
○説明員(荒牧英城君) お答えいたします。 平成二年度におきまして高速自動車国道上で亡くなられた方は三百七十三名、負傷者の方は九千三百六十三名でございます。
郵政省放送行政 局総務課受信普 及推進室長 上田 誠也君 建設省建設経済 局宅地開発課長 板倉 英則君 建設省都市局区 画整理課長 大川 勝敏君 建設省都市局公 園緑地課長 曽田 鉄嗣君 建設省道路局高 速国道課長 荒牧 英城君
運輸省航空局長 宮本 春樹君 運輸省航空局技 術部長 加藤 晋君 海上保安庁次長 豊田 実君 委員外の出席者 厚生省健康政策 局指導課長 篠崎 英夫君 建設省道路局企 画課長 橋本鋼太郎君 建設省道路局高 速国道課長 荒牧 英城君
これは結局は結成されないで、その後、関東会へといくのですけれども、このときに児玉譽士夫が中心になって政治教室を開講するということになって、この団体で予定をされた講師はだれかというと、これが現在、自民党幹事長である中曽根康弘氏と、それから、これは現在は国会へ出てきていませんが岡崎英城氏、この二人が、この政治教室の講師として予定をされておった。違いますか。
委員長 谷垣 專一君 理事 上村千一郎君 理事 大石 八治君 理事 塩川正十郎君 理事 中村 弘海君 理事 豊 永光君 理事 山本弥之助君 理事 小濱 新次君 理事 門司 亮君 岡崎 英城君 亀山 孝一君 菅 太郎君 小山 省二君 國場 幸昌君 砂田 重民君 高鳥 修君 中島 茂喜君
赤澤 正道君 秋田 大助君 岡崎 英城君 奥野 誠亮君 鍛冶 良作君 久野 忠治君 小島 徹三君 島村 一郎君 白浜 仁吉君 永田 亮一君 永山 忠則君 灘尾 弘吉君 古川 丈吉君 松浦周太郎君 松野 頼三君 吉田 重延君 阿部 昭吾君 阪上安太郎君
それでは、委員長は、 岡崎 英城君 奥野 誠亮君 鍛冶 良作君 久野 忠治君 吉田 重延君 堀 昌雄君 伏木 和雄君 門司 亮君 以上八名を理事に指名いたします。 本日は、これにて散会いたします。 午後二時二十三分散会
昭和四十七年九月十二日(火曜日) 午前十時三十七分開議 出席委員 委員長 谷垣 專一君 理事 塩川正十郎君 理事 中村 弘海君 理事 山本弥之助君 理事 小濱 新次君 理事 門司 亮君 岡崎 英城君 砂田 重民君 中山 正暉君 丹羽喬四郎君 綿貫 民輔君 山口 鶴男君 横山 利秋君 桑名 義治君
上村千一郎君 大石 八治君 塩川正十郎君 高鳥 修君 中村 弘海君 豊 永光君 綿貫 民輔君 山本弥之助君 横山 利秋君 桑名 義治君 門司 亮君 消防に関する小委員長 上村千一郎君 地方公営企業等に関する小委員 上村千一郎君 大石 八治君 岡崎 英城君
上村千一郎君 大石 八治君 岡崎 英城君 塩川正十郎君 中村 弘海君 中山 正暉君 豊 永光君 山口 鶴男君 山本弥之助君 和田 一郎君 門司 亮君 七月十三日 塩川正十郎君が委員長の指名で、小委員長に選 任された。
委員長 大野 市郎君 理事 上村千一郎君 理事 大石 八治君 理事 塩川正十郎君 理事 中村 弘海君 理事 豊 永光君 理事 山本弥之助君 理事 小濱 新次君 理事 門司 亮君 岡崎 英城君 菅 太郎君 國場 幸昌君 坂田 道太君 高鳥 修君 中島 茂喜君 中山 正暉君 永山 忠則君 橋本登美三郎君
委員長岡崎英城君から本日、委員長辞任の申し出があります。これを許可するに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
昭和四十七年七月十二日(水曜日) 午後一時五十一分開議 出席委員 委員長 岡崎 英城君 委員長 永田 亮一君 理事 奥野 誠亮君 理事 鍛冶 良作君 理事 伏木 和雄君 理事 門司 亮君 赤澤 正道君 秋田 大助君 島村 一郎君 松浦周太郎君 阿部 昭吾君 貝沼 次郎君 青柳 盛雄君 出席国務大臣
赤澤 正道君 秋田 大助君 岡崎 英城君 奥野 誠亮君 鍛冶 良作君 久野 忠治君 小島 徹三君 島村 一郎君 白浜 仁吉君 永山 忠則君 灘尾 弘吉君 福田 一君 古川 丈吉君 松浦周太郎君 松野 頼三君 吉田 重延君 阿部 昭吾君 阪上安太郎君
昭和四十七年六月十六日(金曜日) 午後零時五十五分開議 出席委員 委員長 岡崎 英城君 理事 鍛冶 良作君 理事 久野 忠治君 理事 福田 一君 理事 吉田 重延君 理事 堀 昌雄君 理事 門司 亮君 赤澤 正道君 小島 徹三君 島村 一郎君 松浦周太郎君 松野 頼三君 貝沼 次郎君 青柳 盛雄君
小川 平二君 小此木彦三郎君 小沢 一郎君 小澤 太郎君 小沢 辰男君 小渕 恵三君 大石 八治君 大石 武一君 大久保武雄君 大竹 太郎君 大坪 保雄君 大西 正男君 大野 明君 大野 市郎君 大橋 武夫君 大平 正芳君 大村 襄治君 岡崎 英城君
上村千一郎君 大石 八治君 岡崎 英城君 塩川正十郎君 中村 弘海君 中山 正暉君 豊 永光君 細谷 治嘉君 山口 鶴男君 和田 一郎君 門司 亮君 六月八日 塩川正十郎君が委員長の指名で、小委員長に選 任された。