運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2009-06-04 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

政府参考人梅本和義君) 英国英国自身これは英国が聞かれても答えておりません。したがって、今回も英国政府としてどういう活動をしたか、活動の結果がどうであったかということをまだ公表しておりませんので、そういう段階で私どもの方からこれを公に御説明するわけにはいかないということでございます。

梅本和義

1985-04-02 第102回国会 参議院 外務委員会 第3号

その中に、英国自身脱退のことに関して、アジア諸国が非常にショックを受けている。シンガポール脱退ということに進んだわけだが、このシンガポールというのはユネスコからそう利益を受けていない。あれは都市国家ですからね。ところが、ユネスコから農業開発その他農業の改良の指導などを受けているアジア諸国というのは非常にショックを受けている、イギリス脱退でですよ。

中村哲

1982-05-11 第96回国会 参議院 外務委員会 第10号

英国自身もあの地域植民地独立宣言対象になる地域として観念いたしまして、国連でも十七年間にわたっていろいろ審議の対象になってきたわけでございますし、アルゼンチンともそれなりの交渉をしてきたわけでございまして、やはり将来は何かここの統治の状況について変更があり得るということは考えておったと思うのでございます。

枝村純郎

1969-02-28 第61回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第5号

おそらくこの間あのように楽観的な演説をしておったので、突如として英国自身考え方でやったのではないかと私は想像いたしておるのでありますが、こういう問題については、やはり国際的に協調を保って、そして授助のできること、協力のできることを各国協力してやっていく、そして金利は全体的に世界的に高いのでありますが、やはり金利を低くすることが産業発展の基本でありますからして、そういう点においては、各国とも協調

菅野和太郎

1969-02-01 第61回国会 衆議院 予算委員会 第1号

それから英国はだめだ、なまけていてだめだという安逸賞というのが英国自身に与えられているのですが、これは、日本がなぜ総合最優秀賞をとったかといいますと、ごく簡単ですが、こう書いてある。先進国の中では日本に——(「だれがもらったんだ」と呼ぶ者あり)この総合優秀賞日本国に与えられた。だれがもらったかということになりますと、やっぱり総理大臣ということになるわけであります。

内田常雄

1967-12-11 第57回国会 衆議院 予算委員会 第2号

ただいま英国自身も非常な難局に立っておりますが、世界の安全を確保する、平和を保つ、そういう意味協力は、やはりこういう財政的な危機に際しても英国は果たしておる、かように私は思っております。私は、皆さん方とどうも基本的に根本の考え方を違えております。皆さん方は、安全保障条約がなかったら一体どうなる、どこからか攻められる、だれが攻めてくるか、こういうお話をなさいます。

佐藤榮作

1967-07-18 第55回国会 参議院 商工委員会 第18号

で、わが国よりむしろ自由をとうとんでおる英国が、すべての産業について完全な自由主義をとらずして、政府がいろいろと国策的な経済政策をとってきたということは、英国自身においても時勢の変化ということを認識して、そういう政策をとらざるを得ないことになって、産業民間人だけにまかしておけないという情勢になってきたと思うのでありまして、その点は日本も同じことでありまして、三十九年までは、ことに紡績業者などは、私自身紡績業者

菅野和太郎

1964-04-23 第46回国会 参議院 外務委員会 第17号

で、英国国内市場に長期の起債について相当御承知のような制限がございますから、英国自身で発行するということはなかなか困難であると思いますが、ただいま申し上げましたドイツの事情、あるいはもう一つは、これは私の私見でございますので、私見として申し上げておきますけれども米国からスイスに金が流れますことは自由でございますので、その辺にも一つ何か問題のかぎがあるのではないかといったようにも思われます。

宮澤喜一

1958-11-01 第30回国会 衆議院 外務委員会 第12号

しかしながら、そのために英国自身日本における管理やその他のことについてまでの責任は負うわけにはいかない、それについては日本自身責任を持て、こういう意味だと私は理解いたしておるのであります。ただいま御指摘になりましたような見方とは、角度はよほど違ってきている、こういうふうに思うのであります。なるほどその安全性そのものについては、委員会等が権威をもってこれを決定するのでございましょう。

佐藤榮作

1958-10-28 第30回国会 衆議院 外務委員会科学技術振興対策特別委員会連合審査会 第1号

英国の炉についても、果して経済性が成り立ち得るやいなやということについての実証は、英国自身が与えておらない。してみれば、一体国際的に見て原子力発電というものがほんとうに信頼し得るに足る実用段階にきておるかどうかということは疑問ではありませんか。局長はどう思われますか。

岡良一

1958-03-18 第28回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第12号

コンテイナーは、大丈夫であるといわれるから、要らない、こう言っておられますけれども、しかし、原子炉が万一災害を及ぼすときには、ことに不慮な大きな災害を及ぼすということは、英国自身免責条項の中に出して日本と接衝したときに言ってきているのです。ですから、そういう事情を、いわば英国自身潜在的危険性をわれわれに示唆しておる。

岡良一

1956-02-29 第24回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

承知イギリス成文憲法はありませんが、マグナカルタ以来、人権宣言等がありますが、あれでも英国自身は通常のマジョリティに解していっている。今度は死刑を廃止しようといったような案でも、これは単純多数でやっているのです。ですから、国によっては憲法を固くしたから、それで永続するということには限らないのです。明治憲法は国会には発言権さえなかったのです。

清瀬一郎

1953-07-07 第16回国会 参議院 経済安定委員会 第4号

それからいま一つ申上げますことは、御承知通り英国などが非常にこの飢餓輸出等をいたしまして、チャーチルなどが努力をいたしましたようでありますが、英国自身においてさえももはやこの飢餓輸出なんという基本的な考え方にも或る程度の修正を加えなければならんという考え方が非常に強くなつたようであります。

綱島正興

1952-06-09 第13回国会 参議院 通商産業委員会 第44号

やはり直接対日関係のものは、私どもが今の国営機関にぶつつけた問題は、英国と対等の立場で処置されていたということが今にしてわかつて来ておるのでありますが、英国自身は、やはり直接商売をするのと、いま一つは船舶の関係では相当頑張るのではないかと思いますが、最近のコーポレーシヨンの手紙によりましても、英国船を積極的に使うというような恰好をとつておりますので、その点は英国としても執拗に粘るのではないかと思います

鈴木一雄

1952-05-30 第13回国会 衆議院 通商産業委員会 第44号

そうしてその兵隊の中には死傷者もあり、英国自身の物資もそこで消耗している。そして日本より以上の援助をアメリカから受けておる。その国が医薬品を出している。日本は朝鮮に兵隊を出しておらない。国連にも加盟しておらない。そこを予算委員会でも社会党の西村さんから何回もついたのだろうと思いますが、そういうような英国日本との違いがある。

横田甚太郎

  • 1
  • 2