運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-05-20 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

また、被災した苫東厚真火力発電所については、当初の段階では、全面復旧は十一月以降と見込まれていましたけれども、北海道電力はもちろん、メーカーや協力会社方々も含め、現場不眠不休復旧作業に取り組んでいただいたと聞いております。大幅に前倒しをして、十月十日までに全面復旧することができたものと認識をしております。  

梶山弘志

2020-05-15 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

そして、北海道電力泊原子力発電所停止を強いられていた状況下、唯一と言っても過言ではない、主力の発電所でありました苫東厚真火力発電所がまさにその震源地になり、停止をした次第でございます。  この復旧には、震源地に住んでいた、被災者でもあった北電の社員の方々が、不眠不休復旧作業に当たりました。被災した家族を避難所に残して、現場に泊まり込む所員が多数おりました。

和田義明

2018-12-06 第197回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

電力広域機関におきます検証委員会中間報告におきましては、今回のブラックアウトに至る事象につきましては、苫東厚真火力発電所停止に加えまして、三ルートにわたる送電線事故、これに伴う水力発電所停止などの複合的な要因によって引き起こされたものと評価されているところでございます。  

村瀬佳史

2018-12-04 第197回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

苫東厚真火力発電所設備利用率は、二〇一〇年の六四%から一三年に八五%まで増加をしています。地震発生直前北海道電力管内では、その約半分の電力フル稼働に近い苫東厚真に頼っていました。  経産省は、東京電力福島第一原発の事故を受けて、大規模電源集中リスク対応策ということで、再生可能エネルギー活用も含めた分散型エネルギー活用を拡大させることが重要だというふうに述べていました。

岩渕友

1980-10-30 第93回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

斎藤(実)委員 コールセンター立地点は、苫東開発会社が、五十六年九月着工、北電苫東厚真火力発電所二号機の用地として出願して八月下旬に免許を受けているわけですね。北電の二号機の用地コールセンター用地立地点が競合するのではないか。もし競合するようなことがあれば、公有水面埋め立ての認可あるいは使用目的の変更というものが当然起きてくる。この辺についてどうでしょう。

斎藤実

1978-04-10 第84回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第5号

○宮本(二)政府委員 いま苫東厚真火力発電所松島火力発電所と二つ、先生例示いただいたわけでございますが、苫東厚真火力発電所につきましては、当初、たしか五十四年十一月運開というように覚えておりますが、少しおくれそうなような状況を聞いておりまして、石炭の引き取りはやはり五十四年の末ないし五十五年に入ったぐらいのところから順番に始まり出すのではないか、このように考えております。  

宮本二郎

1977-11-16 第82回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第2号

それで具体的な地点を先生はいろいろお挙げになったわけでございますが、私どもとして現在、具体的になっておるものといたしましては、まず現在建設準備中でございます松島火力の一、二号百万キロワット、それから苫東厚真火力発電所三十五万キロワット、これはいずれも建設準備中ということでございます。また、竹原火力三号七十万キロワットについては、環境調査の実施中の段階でございます。

服部典徳

  • 1