2018-06-08 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第7号
そんな中で、県独自で支援をしながら、若者交流、結婚支援事業であったり、移住交流事業、あるいは圏域マネジメント能力の強化などに取り組んでいます。 もう一つ、木曽地方。これは、圏域全体で二万八千人しかいません。しかし、エリアは千五百五十平方キロもあります。長野県というのは山で分断されていますので、地図上の隣というわけにはいかないんですね。そんな中で、やはり地域の中で助け合っている。
そんな中で、県独自で支援をしながら、若者交流、結婚支援事業であったり、移住交流事業、あるいは圏域マネジメント能力の強化などに取り組んでいます。 もう一つ、木曽地方。これは、圏域全体で二万八千人しかいません。しかし、エリアは千五百五十平方キロもあります。長野県というのは山で分断されていますので、地図上の隣というわけにはいかないんですね。そんな中で、やはり地域の中で助け合っている。
それで、最近私が思いますのは、年齢も非常に、昔はやっぱり若者交流とか、あるいは生産年齢、でも、これから高齢化する社会の中で、高齢者も国際交流や、そういうですから非常に多層的な交流の中で信頼醸成というのを、じゃ、既に枠のあるASEANとかASEANプラスであるとか、そういうものがあるかなと思います。 お願いします。
ジョコ大統領との会談の中では若者交流という話も具体的に出ておりましたので、しっかり実現していただけるように後押しをお願い申し上げまして、私の質問を終わらせていただきます。 ありがとうございました。
そんな中で、県独自の支援を得て、若者交流、結婚支援事業であったり、移住交流事業、障害者相談支援事業などの福祉事業、あるいは圏域マネジメント能力の強化など、取り組んでいます。 あるいは、もう一つ、木曽地域というのがあります。木曽地域も、人口は二万八千人しかいません。しかし、エリアは千五百五十キロ。
高校生サミットin黒潮や津波防災に関するシンポジウムの開催を通じて、防災教育や防災を通じた若者交流を進めていきます。 さらに、二〇二〇年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、国土強靱化への取り組み、安全、安心な国日本を世界に向けて発信してまいります。 沖縄にかける意気込みについてお尋ねがありました。
ドイツとフランスがどのように和解したのか、またポーランドの教科書委員会ですとか、若者交流プログラムですとか、これは教員の交流プログラムもあるんですけれども、あと、ヨーロッパ全体の教育プログラムということでエラスムスプロジェクトもありますから、いろいろなものを御紹介できると思うんです。
つまり、恒久ベースで仏独若者交流というのがあるんです、十二歳、十三歳ぐらいの子供たちから始めているんですけれども。韓国のことをおっしゃっていたと思うんです。ちょっと中国は別にして申し上げたいんですけれども。
それで、その翌年の一九八五年に宇都宮徳馬元参議院議員と一緒に訪中いたしまして、民間の若者交流の促進ということで、当時の胡耀邦さんとお目にかかりました。そしてその後、日本の若者が数千人その年に中国を訪問するということが実現いたしました。
この平成二年度予算が成立をさしていただきますならば、新しくまちとむらの若者交流促進事業を新規でつくっておりますので、これもひとつ有効に使わしていただきたい。あるいは組織的には、省内に農業後継者対策室というのもつくりまして、これはおくればせでございますけれども、これを一つの拠点にして後継者づくりにさらに励みたい。
そこで、まちとむらの若者交流促進事業、これを新しくとにかく始めようということで、これも予算の中に盛らせていただいた。それからまた、組織の面でございますけれども、農業後継者対策室というのも新たに設けまして、そして、遅いと言われればそれまででございますけれども、しかし、将来に向かってできるだけ後継者の育成について、ここを中心にして進めてまいろうというふうなこと等でございます。