運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-05-29 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

小麦、てん菜あと、豆、芋という輪作は、収量、品質を安定させるために不可欠なものでありますが、ビートは、ほかの輪作作物に比べて苗づくりでありましたり植付けということに非常に手間がかかりますことから、作付面積が年々減少している傾向にあります。最近では、直播栽培、あと大型ハーベスターによる収穫をして省力化を図りながら、輪作の中でビートを維持していただいているということであります。  

石川香織

2019-05-29 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

先生御指摘のとおりでございまして、てん菜は、苗づくり植付け収穫などにおきまして、畑作四品目の中で労働時間が長いなどのことによりまして、近年、作付が敬遠されて、作付面積減少傾向にあるというふうに認識をしております。  他方、技術向上などで単収なり糖度は上がってきておりまして、産糖量で見ますと、昨年、一昨年と六十万トンを超える水準で推移をしておるということでございます。  

天羽隆

2016-04-07 第190回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第3号

きょうは私の地元も雨でしょうから、皆さん、本来であれば苗づくりをやったり田起こしをやる時期でありましょうけれども、恐らく多くの農業者皆さんもこの国会の中継をごらんになっているかと思っております。  そうした意味で、今までの情報公開のやりとりは余りにも国民の皆さん方に納得をいただけないものだと私は思いますよ。  

福島伸享

2007-12-19 第168回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

それこそ苗づくりから田植え、刈り取り、乾燥、すべて委託で、自分でやっているのは水管理ぐらい。そうすると、農業委員会の決めた単価で支払うと、大体反当たり十一万前後かかってしまう。そうすると、ことしの米価ですと、単収九俵としても大体一万四千円ぐらいです。流通経費を入れると一万一千円弱ぐらいになってしまって、十万円程度の単収しかない。

井上義久

2001-05-17 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

その人たちは、自分で、帳面から資材の購入から何から何まで、苗づくりから作付から収穫から、そしてこれを加工して付加価値を高めて出荷する、そこまで全部やり切れるわけがないんですね。しかし、そういったものを支援する企業体経営体があれば、その中で構成員の一人として幾らでもやり得ると思うんです。  もう酪農のヘルパーなんというのは実際そうですね。

武部勤

1998-03-20 第142回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

このため、生産基盤の整備あるいは技術開発普及等各種施策を展開していく必要がありますが、まず、基幹作物でありますサトウキビ、現行は、苗づくりやあるいは収穫の時期の刈り取りも手作業に負う部分がまだ非常に多いわけでありますが、これらにつきましても、もっと科学的、近代的に苗づくりを行い、かつ、収穫の際は機械化をさらに進めて効率のいい収穫を心がける等々、生産性向上あるいはまた品質向上等にこれから鋭意取

島村宜伸

1986-05-14 第104回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

稲で見ましても、昔の二〇%台から今回〇%台に全国では来ていると承知しておりまして、これはお尋ねのあったような田植え機の導入とか、あるいは農家の方でもなかなか苗づくりまで手が回らないでそれは農協等にお願いをする、こういうような動向等がありまして上がっておりますので、全体の面積が伸び悩む状態でも種子の需要としては高まる、こういうことは現実に起きているわけでございます。

関谷俊作

1984-06-20 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

これに対処いたしまして、私ども稲作基本技術、品種の選定でありますとか苗づくり等々の基本技術の励行を徹底すべく指導をしておるわけでございますが、御承知のとおり、昨年来、そういった不良条件を克服できるようなたくましい稲づくりを目指しました新稲作運動関係団体等々と進めておるところでございまして、今後とも稲作生産力の強化には努力をしてまいりたいというふうに考えておるところでございます。

京谷昭夫

1984-05-10 第101回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第6号

しかも、農水省も心配しているように、もう既に大雪の影響でおくれが出てきて、北日本の米作は、田起こしや苗づくりなど基本作業が三日から一週間おくれているというふうに言われております。さらに気象庁長期予報でも、十月後半から東日本を中心に肌寒い日が多く、大雨のおそれがある、こういうふうに冷害予想をしているわけなんです。五年連続の米不作という冷害はあってほしくないわけです。

藤田スミ

1978-04-12 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

一昨日、私は三沢市の郊外である農民と話をしていたら、十日ばかり苗づくりがおくれているので大変だと言っております。しかし、種もみの消毒が終わっていま苗づくりをやっておりますので、そこで早生種に変えるわけにもいかない、こういう状態であります。  そこで気象庁、ことしは大丈夫だろうね。気象観測状況、いまの状況どうなのか、これからの見通しがどうなのか。

津川武一

1974-04-26 第72回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

それから二番目は、委託苗しろといいまして、比較的融雪が早いと予想される、これはかなり離れた地域になると思いますが、そういうところに苗しろ用地を借り上げまして、苗づくり委託をいたしまして、それで本田に移植する農家がその苗をもらうということで、これは苗のトラックによる輸送費等も含めて委託苗しろの設置を二番目に考えております。  

工藤健一

1974-04-25 第72回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第10号

これは比較的雪の少ないところがあります場合に、そういうところに苗づくり委託をする事業でございまして、この場合には、同様に保温資材とか、苗しろ用地借り上げ費、それから苗の輸送費等の助成を現在検討いたしております。  それから三番目は、最近は、いわゆる田植え機械移植が盛んになってきております。その場合の苗づくりは苗しろではなくて、ハウスで箱育苗をいたします。

工藤健一

1974-02-22 第72回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

一つは、苗づくり、種まきに間に合いますように、カーボンブラックあるいは土壌もございますが、そういうのを雪の上にまきまして、融雪を促進しまして、早く通常に種まきができるようにするということが一つございます。それからもう一つは、いま御指摘ございましたように、苗の委託づくりと申しますかそういう点でございます。

工藤健一

1973-04-24 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第17号

川俣委員 それで、大体言いますと、四月十五日から二十日前後まで苗づくりそれから五月十日ごろまでたんぼづくり、耕したりたんぼづくり、六月十日ごろまでに田植えが終わる、それから十月十日から十一月十日ごろまで収穫、これが典型的な東北の米づくりです。  そこで失業保険の問題に戻る。  

川俣健二郎

1965-05-27 第48回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第21号

したがいまして、本年のように雪解けのところで水が冷たいところでは、いままでの経験からちょっと予想外のこととして特に注目しなければならないと考えますが、水温の上昇、それから苗づくりの様式、こういうようなことを勘案することによりまして、この冷害をかなりの程度に克服していくことができるのではないか。

戸刈義次

  • 1