運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1980-04-04 第91回国会 衆議院 外務委員会 第13号

したがって、戦後そういう一世の方々、二世の方々出身地の沖縄の伝統芸能、ふるさとのそういう文化をぜひ派遣してやってもらいたいという強い要望等もありまして、これまで琉球舞踊芸能団とかそういう形で、現地の州政府とかあるいは県人会とかあるいは国際交流基金等によりまして派遣をしまして大変喜ばれているわけであります。

玉城栄一

1974-03-06 第72回国会 衆議院 逓信委員会 第9号

NHKはその実  態の上から芸能団の解散を考えたのでしょう  が、日芸労との争議—→中労委和解協定のため  に、一方的にそうもいかず、毎年毎年賃上げは極  めて乏しく、なま殺しの状態が続いておりま  す。そして昨今のインフレ下、私達は一体どう  なるのでしょう。まあ、こういう要求的なものが出ております。「私たちは訴えます」次はこういうふうに訴えています。「仕事を地方に返してください。」

土橋一吉

1970-04-10 第63回国会 衆議院 社会労働委員会 第11号

川俣委員 局長さんもお見えになっておりますから、直接携わってこられたことだろうし、これからもこの運営に尽力をしてもらわなければならぬので、局長さんに伺いますが、一体いつごろ日本の国にこのことばが叫ばれて、したがって、おそらくこれは厚生省が先に旗上げをしたというよりも、よく世にいわれる芸能団だとかあるいは名誉的な仕事に携わっておる人方の声によってコロニーが輸入されたと思います。

川俣健二郎

1960-03-11 第34回国会 衆議院 文教委員会 第6号

もう皆さん十分知っておるところを、飛び込みがこんなことを聞いて申しわけないのですが、そこで日本古典芸能を保存することと、またりっぱな古典芸能、その他の芸能を大衆に安く見せる、こういう二つのねらいのようにお聞きしたわけですが、そこで問題は、一体建物はりっぱにできても、中に入れるものの問題と、つまりアクターですか、芸能をやる人たちをどのようにしていくか、国でもってそういう芸能団をかかえるのか、かかえるとすれば

栗原俊夫

  • 1