運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-02-19 第189回国会 衆議院 予算委員会 第6号

例えば、良心的兵役拒否というものを入れれば憲法十八条はクリアできる、そういう議論だってありますよ。だから、いろいろな議論があり得る。  問題は、やはり、今まで国会でも議論を重ね、歴代内閣が主張してきてでき上がっている解釈を、ほとんど国会議論もなく、そして、あの集団的自衛権はどうですか、七月一日に、与党協議ができたその日のうちに閣議決定した。

岡田克也

2004-03-11 第159回国会 衆議院 憲法調査会基本的人権の保障に関する調査小委員会 第2号

いわゆる良心的兵役拒否これが内心の問題としてはよく出てくる典型的な問題でございますが、我が国には兵役義務がございませんので、事実上、問題とはなり得ないものと思います。ただし、自衛隊員が自己の良心に基づいて特定の命令を拒否するというようなことがあるとすれば、そのような形では問題となる余地があるというふうに思います。諸外国では、憲法や法律で免除を認めるというのが通例でございます。

野坂泰司

2003-05-23 第156回国会 参議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第5号

福島瑞穂君 しかし、その良心的兵役拒否の問題とはもちろん全く違いますが、自分は燃料を提供したくない、食料を提供したくないということがあるわけです。個人内心で思うことは全く自由なわけですが、例えばそれを隠してしまう、その場合に刑務所に行くか、あるいは提供するかという二者択一をやはりその場合は迫られると。これは、その人間の戦争は嫌だという行為は、気持ちは結局実現しないわけですよね。

福島瑞穂

2002-11-14 第155回国会 衆議院 憲法調査会国際社会における日本のあり方に関する調査小委員会 第1号

それからもう一点、基本法第四条の良心的兵役拒否の問題なんですけれども、これが基本法に盛り込まれた経過というか意義の問題と、それから、それが盛り込まれたときは徴兵制はないわけでしょう。そうしますと、この基本法条項というのは徴兵制が生まれる前と後では持っている意味合いが違うのかどうか、そのあたりもちょっと教えていただけませんか。

山口富男

2002-06-28 第154回国会 衆議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第16号

(第四条第三項)と規定して、いわゆる良心的兵役拒否基本権として容認しています。こうしたグローバルスタンダードに照らしてみても、思想、良心という内心の自由を処罰するこの法案は極めて異常です。  第五に、法案は、現行憲法の定める国会中心統治機構を改悪して、軍事行政中心戦争指導国家体制づくりを目指しているということです。  

渡辺久丸

2002-05-29 第154回国会 参議院 憲法調査会 第7号

そこで、基本法の十二a条の一項で男子に対する兵役義務というものを定めていますけれども、良心それから信仰の自由を保障する基本法四条は、その三項で、何人も良心に反して武器をもってする兵役を強制されないというふうに定めまして、良心的兵役拒否者に代替役務を課し得るものというふうにしています。

中島茂樹

2001-06-14 第151回国会 衆議院 憲法調査会 第7号

調査内容を一部御紹介いたしますと、ドイツ基本法規定する兵役義務及び良心的兵役拒否制度フィンランド憲法におけるIT社会化に対応した情報アクセス権規定スイス憲法における生殖医学遺伝子技術乱用からの保護及び移植医療に関する規定イタリア憲法規定する祖国防衛義務ドイツイタリアフランス憲法裁判所制度等がございます。  

中山太郎

2001-04-26 第151回国会 衆議院 憲法調査会 第5号

調査内容を一部御紹介いたしますと、ドイツ基本法規定する兵役義務及び良心的兵役拒否制度フィンランド憲法におけるIT社会化に対応した情報アクセス権規定スイス憲法における生殖医学遺伝子技術乱用からの保護及び移植医療に関する規定イタリア憲法規定する祖国防衛義務ドイツイタリアフランス憲法裁判所制度がございます。  

中山太郎

2001-03-07 第151回国会 参議院 憲法調査会 第3号

それからもう一つ、本当にその人の、とりわけ宗教的良心が多いんですけれども、良心に照らして銃をとることは生きている価値がなくなると本気で思っている人に背中に銃を突きつけて戦場へ送り出してもしようがないわけでありまして、良心的兵役拒否を、憲法には良心の保障の条文がございますが、別個九条の横に良心的兵役拒否を認める。  

小林節

2000-09-28 第150回国会 衆議院 憲法調査会 第1号

市民的奉仕活動重要性、これは良心的兵役拒否というものと触れることによって私は考え出したのです。それは、ドイツにおいて暮らした体験もありますね。さっき申し上げましたように、良心的兵役拒否の若者とつき合ったりして、ああ、なるほど、こういう制度が生かされているのだと、しかも、これは法制度としてあるのだということは私にとって大きな希望になりました。  

小田実

2000-09-28 第150回国会 衆議院 憲法調査会 第1号

良心的兵役拒否の問題も、やはり制度的なものとそれから空気的なものが車の両輪で進んでいく。私が今申し上げているのは、良心的兵役拒否というのが良心的軍事拒否国家までいけば、それは良心的兵役拒否なんて要らないわけですよ、軍隊がない。しかし、そうでないならばということも出てくるんですよ。  これは、こういう議論をすることで空気をつくっていこうじゃないかと。

小田実

2000-02-24 第147回国会 衆議院 憲法調査会 第3号

ただ、なぜか良心的兵役拒否はありましたけれども。しかし、それが五四年、五六年、憲法を改正しまして、そこに軍備条項を入れました。それから、六八年には非常事態条項を入れました。  それから、先ほど先生、ドイツ憲法改正のことをおっしゃいましたけれども、私が調べたところ、ドイツは四十六回これまで憲法を改正しております。非常に頻繁に改正しております。

西修

1991-02-18 第120回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

日本は一切の軍事協力を拒否する良心的兵役拒否国家となるべきだといった主張が我が国には見られますが、良心的兵役拒否は、大部分の人がその権利を行使しないことを前提として初めて保障される権利であります。全国民が良心的兵役拒否に走ったら、その国家は崩壊し、したがって良心的兵役拒否の自由を保障することもできなくなるからであります。

佐藤誠三郎

1987-10-15 第109回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

さらに毎日の社説で言っておりますのは、いわゆる良心的兵役拒否者というのがおりますね。そうした良心的兵役拒否者は、従来戦争だなんということになると、兵役は拒否します。そのかわり自分は服役をする、あるいは労役に服する、あるいはいろいろな奉仕活動に従事をする、こういう形で行われてきている。

板垣正

1983-05-19 第98回国会 衆議院 社会労働委員会 第10号

でありますから、ガンジーのように無抵抗主義というようなものもあり得るわけでございますし、西欧においても良心的兵役拒否こういうものもあると思うのでございます。私は、個人個人がフリーに話したときはそんな考え方が出てくるのではないかなと思う一方では、俗に戦時国際法と言われているものもございます。

白川勝彦

  • 1