運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2006-04-18 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

四月の十三日の午前五時二十分ごろに、千葉県館山市の洲崎の北西約十キロメートルの海上において、大阪を出港して横浜向け航行中でありましたフィリピン籍貨物船イースタンチャレンジャー号総トン数六千百八十二トンでございますが、乗組員二十五名、これの左舷船首部と、千葉を出港して苫小牧へ向け航行中であった貨物船津軽丸総トン数約四百九十八トンでございますが、これの船首部分が衝突したものでございます。

石川裕己

2004-03-31 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

このナホトカ号船首部分が、私の地元でございます福井県の三国沖に漂着をいたしまして、福井県におきましても、重油汚染の大きな被害に直面をいたしました。  私自身も、まさに日本海の冬の寒さの中で、かっぱを着て、長靴を履いて、シャベルにバケツといういでたちで、何日も海に入って重油と格闘しておりました。

高木毅

2002-11-21 第155回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

船体高速航行を可能とするため、四つのスクリューを横一列に配置し、船首部分が鋭くとがっているなどの特徴を備えていることから、漁船を改造したものではなく、当初から工作目的のために建造されたものではないかとの見方もあります。  また、小型舟艇は、上甲板が木製で船体の一部が繊維強化プラスチックでコーティングされていると推測され、全長約十一メートル、最大幅約三メートル。

山下八洲夫

1999-03-30 第145回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

例えば、先生おっしゃった船首部分にもし人の居住する居室があったとしたら問題でしょうし、それからあの船は、実は後から見ますと、どうも船尾部分居住区画があったようなんですが、そうすると、船首部分には燃料タンクがあるんじゃないか、そこを撃って果たしてどうかという議論もあるわけでございます。  

楠木行雄

1997-06-10 第140回国会 衆議院 決算委員会 第9号

ドルフィン3Kによります海底に沈んでいる船尾部分撮影による映像、それから、ロシア側から提供してもらいました当初の設計図面、検査の履歴の概略と本船の航海時における積みつけの状況、さらに、ロシア側からの提供でもう一つロシア側が事情聴取した乗組員事情説明状況、それに、我が国海上保安庁説明内容の補足、当時の日本海気象状況を観測した気象庁の観測データ、最後に、この中間報告の時点では漂着いたしました船首部分

山本孝

1997-06-10 第140回国会 衆議院 決算委員会 第9号

これこよりまして、船首部分構造部材の板の厚さ、板厚と申しますが、これに平均して二ないし三割の衰耗があったということが判明いたしております。この衰耗状況でございますが、同程度の船齢の船舶と比較するとやや衰耗が大きいかなというふうな状況だと専門家は見ているようでございます。  なお、この衰耗が今回の事故の直接的な原因であるか否かにつきましては、さらに定量的な分析を行っているところでございます。

山本孝

1997-06-10 第140回国会 衆議院 決算委員会 第9号

三国沖の船首部分撤去されまして、また、海底に沈んでいる船尾部分についても、海洋科学技術センタードルフィン3Kでビデオ撮影も行われております。この重大事故原因につきましては、日本側、そしてまたロシア側、それぞれで調査が行われておりますし、また、日ロ両国協力して行う、そういう合意もしてあります。

木島日出夫

1997-06-04 第140回国会 衆議院 運輸委員会 第18号

今後、船首部分の船底を大幅に張りかえるという計画もあるそうですが、このように修繕や改造に毎年三億から四億必要になっています。  こういう現状からも、老朽化した港湾建設局のしゅんせつ船の代替建造が今求められていると思いますが、新潟港のしゅんせつは今後とも続くと思われます。当然必要なものです。

平賀高成

1997-03-14 第140回国会 参議院 予算委員会 第10号

と同時に、油の流出確認をされ、海上保安庁の諸君が必死になりまして船首部分の接岸を防ぐべく努力をいたしましたが、結果として三国町沖にこれが打ち上げられ被害を拡大いたしました。  そして、もう本院でもしばしば御論議があり、おしかりを受けましたが、我が国油流出事故に対する備えとして航路のふくそうするいわば平水域を中心とした体制しかつくれておらなかった。

橋本龍太郎

1997-02-25 第140回国会 衆議院 科学技術委員会 第3号

笹木委員 例えば、船首部分の油の抜き取りがもうほぼ終わったであろうと言われてから一週間たって十八日、また油の漂着三国の隣の町で起こっております。どこから来たんだ、海面ではほとんど見えない、恐らく底にたまっていた油が浮かんできて漂着したんだろうと言われています。こういうことを見ますと、砂浜あるいは岩浜の海岸でも、危険でなかなか油を取りに行きにくい場所もあります。  

笹木竜三

1997-02-21 第140回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

そのために使ったオイルフェンスドラム缶オイルマット、そういった資材の調達、ドラム缶運搬、処理、船舶重機等の借り上げ、あるいは船首部分油抜き取りのために建設した仮設道路あるいはその撤去、油の運搬、焼却、こういったことについては保険とか基金から出るのだろうと言われておりますけれども、仮に先ほど言った被害の額が基金の上限を超えた場合に、そのときに足切りがされても、こういったことについては確実に国

笹木竜三

1997-02-21 第140回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

常田享詳君 もう一つ確認をしておきますが、先ほどの答弁三国町の船首部分これは船主責任撤去させますとさっきおっしゃいましたよね。頭の方は船主責任で、しっぽの方は船主責任ではないということですか。頭が船主責任ということは、しっぽの方、沈んでいる方も船主責任ということではないんですか。だから、撤去させるとさつき答弁されたんでしょう。  

常田享詳

1997-02-21 第140回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

松村龍二君 また運輸省に伺うわけですけれども、船首部分の油は抜いたわけですけれども、殻がそのまま残っている。それから、仮設道路を国民が監視している中で大変な苦労をしてせっかくつくったわけでありますけれども、この建設海上保安庁長官の指示に基づき海上災害防止センターが実施したというふうに伺っております。  

松村龍二

1997-02-21 第140回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

事故が起こってからほぼ二カ月近く、一カ月半ぐらいたつわけでございますけれども、流れてきた油の問題あるいは船首部分に残存していた重油抜き取り、これについてはほぼ二月の十日前後をもって完了したというふうに思っておるのですが、今のそうした流出油についての現況はどんなぐあいになっているのか、御説明をいただきたいというふうに思います。

村田吉隆

1997-02-21 第140回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

あるいは船首部分の油、これをとることも大体終わりました。  しかし、これは十九日の朝刊ですけれども、十八日の朝、ロシアタンカーナホトカ船首部重油抜き取り作業が終わってから一週間もたっている十八日の朝、さらにまた芦原町の海岸で新たな重油漂着している。一体どこから漂着したのか、全くわけがわからない。地元でいろいろ調べている。漂着があったのはこれで八回目になる。

笹木竜三

1997-02-20 第140回国会 参議院 運輸委員会 第3号

ところが、この船首部分撤去というのは非常に技術的に難しい問題がありました。というのは、不安定な格好で逆さまにひっくり返って海底にちょっと揺れている状態にあったわけですね。ちょっと動かすと油が漏れる可能性がある。  したがって、何回も潜水調査をして、どういう措置を講じれば油が抜けるかということを調べなければいけない。

土坂泰敏

1997-02-14 第140回国会 衆議院 予算委員会 第13号

先ほどちょっと話題に出ましたけれども、今、三国町の沖合で座礁しております船首部分ほとんど油の抜き取りは終わっている、あとは付着している重油をきれいに洗浄するというのですか、残留油を取り除くということに今全力を投入しているというお話でございますけれども、これはどうなんでしょうか、今、大体北陸の現時点での天候というのは当然想定されるわけですけれども、今ある船首部分というのはどこが責任を持って撤去するのか

一川保夫

1997-01-28 第140回国会 衆議院 予算委員会 第3号

その後、午後二時ごろ、同船乗務員三十一名を救助したこと、また同船船首部分漂流をしていること及びその付近に油が流れていること等について報告を受けたところでございます。  また、対総理でございますけれども、同じく一月二日午前十時五十七分ごろ、海上保安庁が、内閣情報集約センターを通じまして、私が報告を受けたと同じ海難の概要、海上保安庁対応等報告いたしているところでございます。

古賀誠

1997-01-27 第140回国会 衆議院 予算委員会 第2号

その一点は、今運輸大臣お話がございましたように、船首部分の残った油について、いっときも早く除去してほしい。それから本体部分について、これは水深がたしか海底二千メートル、大変深いところで大変な水圧である、また、どういうふうに今なっているかわかりませんが、この点についての不安がある、これについても対応を考えていただきたいということの要望がございました。  

藤井孝男

1997-01-27 第140回国会 衆議院 予算委員会 第2号

その船首部分を何とかして曳航しようという努力が繰り返し繰り返し行われておりました。また、流出油の監視、防除にも海上保安庁は一生懸命になって努力してくれたわけですけれども、残念ながら船首部の曳航に成功いたしませんでした。そして、今さまざまな御批判を受けております。  私は、当初の政府対応、幾つかの点でもっと早くということがなかったと決して思いません。

橋本龍太郎

1997-01-16 第139回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

それでけさですか、運輸大臣に対してというよりも政府災害対策本部船首部分、根元を断たなきゃいかぬということで本当に的確な、もうそれしかないと思うわけですけれども、既に三国町沖、安島岬沖に着底している船首部分、まだ数千キロリットル、それが今も流出している、漏れ出しているということが確認されている。確認されたのも、これもたしか十四日、二、三日前だったと思います。

山下栄一

  • 1
  • 2
share