運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

赤羽国務大臣 この法案で新たに創設をいたします湾外避難制度につきましては、船舶を利用する様々な企業荷主皆様経済活動等にも大きな影響を与える可能性があり、船舶運航者のみならず、荷主等船舶を利用される方々にも御理解、御協力いただけるよう、丁寧に説明していかなければいけない、こう考えております。  

赤羽一嘉

2021-04-08 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

制度は、船舶を利用する様々な企業荷主皆様経済活動などにも大きな影響を与える可能性があるため、船舶運航者のみならず、荷主などの船舶を利用する方々からも御理解、御協力を十分に得ることが重要と考えてございます。  このため、本制度について説明したリーフレットの配布やホームページへの掲載などを通じて広く周知することに努め、制度の普及と定着を図ってまいります。

奥島高弘

2021-04-08 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

このため、船舶運航者皆様予見可能性を持って避難行動を取っていただけるものと考えておりますし、また、荷主方々にも御理解いただけるものと、このように考えてございます。  また、湾外避難等勧告制度は、船舶が十分な時間的余裕を持って安全な海域に無理なく避難することができるよう、慎重かつ的確に運営、運用をいたします。  

奥島高弘

2010-05-11 第174回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

したがいまして、船舶所有者船舶運航者に対して大きな負担を求めて我が国海事産業国際競争力を低下させるような過度な規制にはなっておりませんけれども、新たな規制内容につきましては、業界団体を通じて事業者皆様方事前に十分な周知を行い、対応に万全を期してまいりたいと考えております。  

前原誠司

2010-04-27 第174回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

したがいまして、船舶所有者船舶運航者に対して大きな負担を求める過度な規制にはなっておりません。しかし、新たな規制内容については、議員が懸念を持って今お示しをいただきましたので、業界団体を通じて海運事業者等事前に十分な周知を行いまして、対応に万全を期してまいりたいと考えております。ちなみに、関係業界団体から特段の問題があるという話は聞いておりません。

前原誠司

2004-04-13 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

政府参考人澤井英一君) 川崎市と神戸市でございますが、まず川崎市につきましては、川崎公害防止等生活環境の保全に関する条例におきまして、荷主などが船舶運航者に対しまして硫黄含有率の低い燃料の使用等を要請するように努める、まあ今風に言いますと一種のグリーン購入の要請のようなことと思われます。

澤井英一

1995-04-11 第132回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

なお、許可業者以外の業者が、陸上の業者廃油を処理しているというような実態があるとすれば、船舶からの廃油が適切に処理されるように、これは排出者側であります船舶運航者等に働きかけてまいりたいというふうに思います。また実態につきましては、よくその状態調査をするということにしたいというふうに思っております。

栢原英郎

1988-11-02 第113回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第5号

狭い水域で適用法規が三転するわけでございまして、船舶運航者の立場からも好ましいものではないというふうに思っております。  そこにまた、近来ウオーターフロント構想なるものが、これは全国的に百花繚乱に打ち出されておりますけれども、東京湾だけでも聞くところによりますと三十カ所とも言われておりまして、その上でさらに幾つかの大規模なマリナー構想もあるやに聞いております。

多筥良三

1983-03-24 第98回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

海上保安庁におきましては、こういった通報がありました場合に、違反船につきまして船舶運航者あるいは船長等に対しその都度個別的に指導を行っておりますが、五十五年は特に多かったことにかんがみまして、日本船主協会等違反航行のないように申し入れを行っております。なお、五十六年、五十七年は五十五年に比べまして大幅に減少いたしております。

永井浩

1980-03-25 第91回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

地崎国務大臣 私は、船主あるいは船舶運航者の意識が不足ではなかろうかと思います。その上に、法律ができましてから海上保安庁が逐次船舶その他監視機関を整備いたしまして、調査がだんだん行き届くようになっただけに、むしろ違反件数が上がってきておるのではなかろうか、かようなこともある程度推定されるわけでございます。

地崎宇三郎

1978-05-08 第84回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第15号

そういう点では安全テストというものは、どうも船舶運航者意見が取り入れられないといううらみがあって、私たちは非常にひがんでおりますけれども、実際に船舶を運航する者の意見というものを取り入れなければ、土木的な発想だけでは本当の安全アセスメントにはならないということ、現地の体験から申し上げておきたいと思います。

田尻宗昭

1977-05-19 第80回国会 参議院 運輸委員会 第9号

説明員山本了三君) 先生のおっしゃるのもわかるような気がいたしますけれども、本来この衝突予防規則と申しますのは、海員の常務といいますか、船舶運航者のいわゆる常識といいますか、慣行ですね、そういったものを成文化したというのがこのいきさつでありまして、そういった要するに船舶職員常識なんでございます。

山本了三

1977-04-21 第80回国会 参議院 外務委員会 第7号

ただ、今後いろんな法律的な手続あるいは技術的な詰めが行われる予定でございますので、そういう過程におきましては、わが国要望等はできる限り反映されるように今後努力をしてまいりたいと思っておりますし、その限りにおいてはわが国船舶運航者に対しては十分に協力をするように指導してまいりたい、かように考えております。

山元伊佐久

1977-04-20 第80回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第8号

船舶運航者が必要ないろいろなテクニックはそれ以外にもまだたくさんあるということでございます。そういった関係から、あらゆる視界状態における船舶航法で典型的なものはこれこれ、互いに他の船舶が視野のうちにある場合にはこれこれ、あるいは視界制限状態における船舶航法はこれこれ、こういったように幾つかの条文を設けて書いております。  たとえば一方の船がこの規則に書いてある条項に従って行動したとします。

山本了三

1977-04-14 第80回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第7号

○井上(泉)委員 私は、この国際規則の九条と十八条の関係は、一応現行法と変わったような表現に見えるので、船舶運航者が誤ってはいけないという配慮から、現行法と違わないということがわかる表現にして、それで運航者が、この規定運用を誤ることのないようにしたい、こういうようにいままでの質問の中で言ってきておるわけですけれども、現行法を基準として、条約と異なった規定となったので、かえってむずかしゅうなって、それで

井上泉

1977-04-13 第80回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第6号

○山本説明員 船舶運航者見張りの問題についてでございますが、現行法にも「注意等を怠ることについての責任」というところの中に、「燈火を表示し、若しくは信号を行うこと、適当な見張をおくこと又は船員常務として」云々、こういうふうに注意を払えという規定が二十九条にございます。見張りを行うということ、これは危険が存在します場合には、当然のことといいますか、船員常務であります。

山本了三

  • 1
  • 2
share