運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1996-02-22 第136回国会 参議院 運輸委員会 第3号

今後の見通しでございますけれども、世界船舶建造需要というのは代替需要を中心に今後とも一定の量は確保されるものと考えております。したがいまして、我が国造船業がさらなる国際競争力の強化あるいは技術開発推進など適切に対応していけば、将来においても国内の基盤的産業としてその役割を十分果たしていけるものというふうに思っております。  

小川健兒

1987-05-14 第108回国会 参議院 運輸委員会 第3号

この答申は、今後の船舶建造需要見通し等を踏まえて、過剰設備削減生産体制整備船舶解撤促進等推進するよう提言しております。運輸省では、この答申趣旨に沿い、特定船舶製造業安定事業協会による設備買い上げ債務保証等を行うとともに、今後とも船舶解撤事業推進等を図ってまいります。  

橋本龍太郎

1987-05-14 第108回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

この答申は、今後の船舶建造需要見通し等を踏まえて、過剰設備削減生産体制整備船舶解撤促進等推進するよう提言しております。運輸省では、この答申趣旨に沿い、特定船舶製造業安定事業協会による設備買い上げ債務保証等を行うとともに、今後とも船舶解撤事業推進等を図ってまいります。  

橋本龍太郎

1978-10-17 第85回国会 参議院 運輸委員会 第2号

昭和四十八年の石油危機以後の船舶建造需要世界的減退、昨年後半以降の円相場高騰等により、船舶製造業は深刻な不況に直面しており、特に外航船建造主体とする総トン数五千トン以上の船舶建造施設を有する特定船舶製造業におきましては、造船能力が著しく過剰となり、かつその状態長期にわたり継続すると見込まれております。

福永健司

1978-10-13 第85回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

昭和四十八年の石油危機以後の船舶建造需要世界的減退、昨年後半以降の円相場高騰などにより、船舶製造業は深刻な不況に直面しており、特に外航船建造主体とする総トン数五千トン以上の船舶建造施設を有する特定船舶製造業におきましては、造船能力が著しく過剰となり、かつ、その状態長期にわたり継続すると見込まれております。

福永健司

1978-10-13 第85回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

すなわち、外航船舶建造促進については、船舶建造需要の喚起とともに、わが国外航海運国際競争力の回復を図るため、新船の建造及び老朽船代替が必要であり、したがって、今後の計画造船については、船主負担金利の引き下げ、財政融資比率の引き上げ及び不経済・老朽船のスクラップの促進等施策を速やかに実施すべきであります。  

石井一

  • 1