2008-05-29 第169回国会 参議院 国土交通委員会 第12号
簡潔に申し上げますけれども、ここへ来て、いわゆる船腹需給といいますか、船舶の数に対する需要の程度のことでございますけれども、割と経済の状態も良かったこともありまして現実には非常に締まってきておりまして、現在のところは用船料あるいは運賃といったところについては、もちろんバブル期のような状態には程遠いわけでございますけれども、ある程度の水準まで戻ってきておるという認識をしております。
簡潔に申し上げますけれども、ここへ来て、いわゆる船腹需給といいますか、船舶の数に対する需要の程度のことでございますけれども、割と経済の状態も良かったこともありまして現実には非常に締まってきておりまして、現在のところは用船料あるいは運賃といったところについては、もちろんバブル期のような状態には程遠いわけでございますけれども、ある程度の水準まで戻ってきておるという認識をしております。
この制度のもとでやっていきますと、御承知のとおり、新しい新規参入があるのであれば一定のスクラップが出てくるということで、全体の船腹需給について一定の調整機能は持つわけなんですけれども、ただ、船を新しくしたいという話になりますと一定のスクラップを確保しなければいけない。
最近におきまして若干、景気の回復あるいは船腹需給が引き締まったというようなことで、市況自体は若干改善の方向に向かっておりますけれども、やはり水面下の経営を十年以上続けている、こういう状況でございまして、極めて経営環境としては厳しい状況にございます。 内航海運がこれから果たすべき役割という観点から申し上げますと、やはり荷主の物流効率化ニーズへの対応、国際競争力を支えるという観点がまず一つ。
○石原国務大臣 ただいま寺田委員が御指摘になりました暫定措置事業は、委員がおっしゃるように一種のセーフティーネットとしての機能を有しまして、内航海運の活性化とさらには船腹需給の適正化等々を図って内航海運の構造改革を進めるための事業として平成十年から実施し、それなりの成果を上げてきたと私は思っております。
具体的には、内航海運業者の船舶建造の中長期的な指針となります適正船腹量を今後とも引き続き策定し、より精密なものにしていくとともに、これを補完するものとして、内航海運業者と荷主業者との定期協議機関の場を活用しまして、総論だけではなくて、それぞれの物資別のきめ細かい船腹需給見通しについて相互認識を図ることが必要だと思っております。実は、その方向でもう何度もそういう会議をやっております。
○岩田(貞)政府委員 船腹需給の現状のお尋ねでございます。 これは、例年六月の三十日時点の現状をとっておるものですから、去年の数字になってしまいますが、現有船腹量は、貨物船で約百七十万総トン、それから油送船は百万総トンでございます。昨年の十二月に策定をしました内航適正船腹量によりますと、貨物船で四・二万総トン、油送船で約七万総トンの過剰となっているところであります。
あるいはこれを補完するものとして、今も始めておりますけれども、内航海運業界と荷主業界との定期協議機関を設けて、この場を活用して船をオペレートする方々にあるいはこれから船をつくろうとする方々に十分な知識といいますか情報が伝わるようにいたしたい、それもこれタンカーと一般の貨物船は全く違いますので物資別にやろうというようなこと、さまざまな施策を講じまして船腹需給が大変な破衡にならないように努力していきたいと
今お尋ねの船腹調整事業につきましては、そのようなことから過当競争防止、船腹需給の適正を図るということで設けられた経緯でございます。
計画では、先ほども説明しましたけれども、自己資本の充実、グループ化、協業化、それから船腹需給の適正化などをうたっておりますけれども、今御説明ございました向こう五年間をめどに船腹調整事業依存から脱却する、こう言っておるわけでございます。 先ほどの質疑にもございましたけれども、平成八年三月の規制緩和推進計画の中での閣議決定ではこう言っております。
特に内航海運組合の計画では、船腹需給の適正化では三、四年で過剰船腹の解消を図る、減船対策も実施するというふうに言っておりますけれども、この中小零細企業の倒産等についてあるいはその転廃業についてどのような対策を講じているのか、ちょっと伺いたいなと思います。
そこで、最後でありますが、ここに、海運白書と申しますか、「日本海運の現況」という平成五年七月二十日につくられたこういう報告書があるわけでございますが、この百四十三ページに「船腹需給の現状」という欄がありまして、ここには 内航海運の用に供される船舶については、内 航海運業法に基づき、運輸大臣が毎年度、当該 年度以降五年間の各年度における適正な船腹量 を告示することとなっている。
これらの対策の効果もあり、また船腹需給の改善などによって海運市況も好転してまいりまして、その後、かなりの新造船の受注がありまして、業況も著しく回復してきております。 しかしながら、造船市場はまだまだ先行き非常に不透明な部分がございます。
そこで、私どもで把握しておりますばら積み貨物船の船腹の需給状況を見ますと、世界のばら積み貨物船の船腹需給については、昭和六十二年央の時点で供給量が二億一千五百万重量トンであるのに対しまして、需要量は一億七千六百万重量トンにすぎず、ばら積み貨物船の全体の約二〇%が過剰であるというふうに私どもは把握いたしております。
この点につきましては、船腹需給が非常に逼迫しておりまして、船腹需要を増大させようという観点から裸用船を増す必要があるというような政策目的で当時行われたものだと私どもは承知しております。 最近の情勢というのは、そういう意味では必ずしもそのような情勢ではないわけでございます。
○河村委員 船腹需給は逼迫していないけれども、別の意味で非常に必然性のあるというか切実な課題になってきておりますから、これはぜひ実現してほしいと思います。 時間になりましたので、これで終わります。
この状況に対しまして私どもが考えております対策は、先ほど新盛先生から御指摘がございましたように、昨年スクラップの促進のための法制を整備していただきまして、これに基づきまして老朽・不経済船のスクラップを促進することによって世界の船腹需給を少しでも改善して運賃市況の改善を図るということ、それから、日本の海運の国際競争力の強化のためには近代化船の建造をする必要がございます。
十年先といえばちょっと難しいが、少なくとも五年先位を見通した船腹需給コントロールを思い切ってやるべきだ」、それから「行政サイドとしては、少しばかり景気がいいといって船をどんどんつくり、行政がそれを無条件に認めては行政の意味がない。徹底した行政指導をやるつもりだ。」それから「小さな船まで大手が手がけている現状から、中小零細の造船業者の救済をきちんとやらなくてはならない。」
その原因は、石油危機後の世界経済の停滞により、世界の海上荷動きが伸び悩む一方、危機以前に発注された大量の船舶が相次ぎ就航してきたため、船腹需給のバランスが大きく崩れ、いまだその調整がつかないことにあります。
これは当時非常な船腹過剰という状況が起こってまいりましたのと節を一にするものでございますけれども、そういう意味で内航海運業法、内航海運組合法、この二法をもちまして、内航海運業法におきましては船腹需給調整の一つのやり方といたしまして、最高限度量の政府による設定という非常に当時珍しい制度でございましたけれども、こういう制度を導入いたしまして、需給調整の一つの非常事態における伝家の宝刀にする。
また、国際海運でございますので、内航でやっておりますように総連合会というようなものが世界的な規模でできまして、そこで船腹需給調整をやるというようなことができれば非常にいいのでありますけれども、これはとても現在の自由競争の国際海運の中ででき得るはずのないことでございまして、一方、輸出入物資に非常に多くを依存いたしておりますわが国にとりまして、日本商船隊の適正規模の維持確保ということは、これはどうしても
その原因は、石油危機後の世界経済の停滞により、世界の海上荷動きが伸び悩む一方、危機以前に発注された大量の船舶が相次ぎ就航してきたため、船腹需給のバランスが大きく崩れ、いまだその調整がつかないことにあります。
○真島政府委員 確かに、内航海運も市況産業でございまして、時の景気変動によりまして、いまおっしゃいましたようなスポット的なもの、そういうものが火を吹くとぐっと運賃が上がり、船腹需給が締まってくるというような状態は過去にもございましたし、これからもあるだろう、このように考えております。
○原田(昇)委員 需要を見通す場合に、世界の船腹需給というのをお考えになり、その中の日本のシェアというのを考えておられるという御説明があったと思うのですが、これについて最近の円高基調というものが、あるいは二百円ではとどまらない、このままではもっと円高へいくのだというような説もありますし、アメリカの経済あるいは世界経済との関連が非常に強いわけでございますが、円高が非常に進行するということは、結局、労賃
それからさらに、操業度ということを考えた場合に、三五%処理でいまの世界の船腹需給あるいは国内の需要等を考えてどの程度のことを考えておられるのか、もう少し詳細に数字について伺わしていただきたいと思います。
船腹の調整以外には市況の回復はあり得ないと申しても過言ではなく、要は、いつ船腹需給のバランスがとれてくるのかという点にありますが、昨今の世界経済の低い成長率は恒常化の観があり、次に述べる悲観材料を勘案いたしますと、ここ当分楽観は許されません。