運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
89件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-12 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第6号

川田龍平君 今、先ほど徳島の民間養成機関の話もありましたけれども、内航船員全体の新規採用のうちの民間船員養成機関出身者の割合が増えているということで、全体の約一割を占めるようになって、船員とは無縁だった人も、今後、その大学出た人じゃない人もそういった資格を取れると、資格というか船員になれるという方向があるということなんですが、それについてはいかがお考えですか。

川田龍平

2021-03-17 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

さらに、幅広い分野からの人材確保に向けた海技教育機構における船員養成課程の拡充についても今検討を進めているところでございまして、なかなか、環境自体は非常に難しい、容易でない環境でございますけれども、しっかりと海運業界のニーズも聞きながら、外航日本人船員確保を図っていくための不断の取組を行ってまいりたい、こう考えております。

赤羽一嘉

2019-05-15 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

続きまして、内航海運における船員養成について、これは御担当である牧野副大臣にお伺いをしたいと思います。  国内貨物輸送活動量という数字があります。これは輸送のトンとキロを掛けた数字でありますけれども、全体の輸送活動量の約四割、これを内航海運が担っております。  そこにおける船員養成これも極めて重要な課題であります。

伊藤渉

2017-03-31 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

一点目が、船員養成機関定員拡大についてお聞かせを願います。  この拡大については、将来の海事産業を担う後継者確保さらには育成を図る上で、船員養成機関はその核となるものでございまして、例えば、国交省所管海上技術学校さらには短期大学への入学希望者求人数は、近年、増加傾向にございます。

中川康洋

2017-03-31 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

この統合によりまして、船員養成を行うために必要な学科教育実習訓練を一体的に行う我が国最大船員養成機関が誕生し、船員養成機関として一層ふさわしい業務の質と効率性の向上を図ることが可能となりました。  具体的な統合効果といたしましては、三つ挙げさせていただきます。  まず第一に、教育内容高度化でございます。  

羽尾一郎

2017-03-31 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

次に、独立行政法人海技教育機構は、我が国船員養成にどのような役割を果たしているのでしょうか。また、独立行政法人海技教育機構は、平成二十八年四月に独立行政法人航海訓練所統合して国内最大船員養成機関となりましたが、統合したことによる効果はどうだったのでしょうか、お聞きいたします。

椎木保

2016-04-19 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

また、若者船員養成にも尽力いただいているものの、道半ばというところであります。  船舶についても老朽化というのが非常に進んでいるもので、更新がなかなか図られていないというのがあります。やはり、内航海運業界全体が疲弊しているというような印象を持っております。船員を志望する若者がふえていくような、やはり魅力的な職種とするような環境づくりというのが求められると考えます。  

井上英孝

2016-03-10 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

また、これに加えまして、新人船員供給源拡大を図るという観点から、海洋系高校生対象にしたインターンシップ実施一般高校卒業生など船員養成機関を卒業していない方を対象とした短期船員養成などに取り組んでおるところでございます。  今後とも、こうした施策を着実に進めまして、海事関連産業担い手確保にしっかりと取り組んでまいります。

坂下広朗

2015-06-16 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

二〇〇一年の独立行政法人化以降、運営費交付金削減に伴い、各研究所では、研究予算縮小不安定雇用増加など研究開発条件悪化が進み、船員養成施設でも、教育施設運営維持練習船運航計画支障を来し、教員不足や職員の労働条件悪化が進んでいます。  統合により、さらなる効率化が求められるのは目に見えています。

本村伸子

2015-06-12 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

第一に教育内容高度化、第二に広報など発信力の強化、第三に柔軟な組織運営、それらのメリットをしっかりと発揮いたしまして、統合後の法人は、船員養成の核となりまして、海洋国家日本をしっかりと支える若手船員確保育成を着実に推進いたしまして、海上輸送確保にさらに貢献してまいりたいと思います。

森重俊也

2015-06-12 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

次に、船員養成機関統合海技教育機構それから航海訓練所統合についてお聞きをさせていただきます。  この統合につきましても、先般参議院での国土交通委員会でも審議がされて、質問がされていたというふうに思います。その中で政府は、統合により、学科教育実習訓練を一体的に行う最大船員教育機関が誕生しという、先ほどの局長の答弁もありました。  

井上英孝

2015-06-12 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

また、これらに加えまして、新人船員供給源拡大を図るために、水産高校生対象といたしましたインターンシップ実施でありますとか、一般高校卒業生方々対象として、これはいわゆる船員養成機関を卒業していない方でございますけれども、これらを対象といたしました短期船員養成こうした対策に取り組んでおるところでございます。  

森重俊也

2015-04-16 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

第四に、海技教育機構航海訓練所統合により船員養成の国の責任を一層後退させることになるからです。  それぞれ、独立行政法人化以降、運営費交付金削減により教育施設運営維持練習船運航計画にまで支障を来しており、また、定数削減による教員不足や教職員の労働条件悪化が進んでいます。

辰巳孝太郎

2012-07-26 第180回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

それは、船員養成機関海事産業業界あるいは学校教育現場、様々連携して総合的にやっていくわけでありますし、それを国がバックアップしていくということが極めて重要なんだと思いますが、改めて、今回の法案安定輸送経済安全保障の確立ということを掲げておりまして、その意味においては、船舶だけでなくて船員確保をどのように具体的に進めていくのか、ここをお尋ねしたいと思います。よろしくお願いいたします。

谷合正明

2006-03-30 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

政府参考人星野茂夫君) ただいま御指摘いただきましたとおり、海技教育機構船員養成に関しましては、現状、全く問題なしというふうには私どもも考えておりませんで、検査院を始めいろいろな御指摘を踏まえて、次期中期目標の策定に当たっては必要な対応というのをきちんとやっていこうと、そういう取組を今進めているところでございます。  

星野茂夫

2006-03-30 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

こうした下で、船員労働市場需要規模に見合った船員養成規模へのスリム化等の勧告に示されているように、効率性採算性優先運営が促進され事業縮小、後退が進められれば、日本海上輸送安全確保支障を来すことになることは明らかです。  よって、本法案には反対であることを表明いたしまして、反対討論を終わります。

小林美恵子

2006-03-14 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

さて、今回の統合、非公務員化に当たって、例えば船員養成海員学校、これについては、卒業生が、全体で二百七十人前後である、求人倍率も低迷しておる、だからスリム化をしなければならぬ。また、いわゆる海技学校船員の再教育定員割れをしておる、まさに三分の一だ、だからスリム化をしていこう。私は、これはその前にもっと考えることがあるのではないか、やることがあるんじゃないか。  

高木義明

1999-11-19 第146回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第4号

それで、今そういう海運業界が、船員養成する学校がこのような独立行政法人合理化効率化をどんどん追求する、こういうところになっていきますと、これはやはり重大な、船員養成をやってきた機関がなくなっていくことにつながりかねないというふうに私は心配をせざるを得ないんです。  

平賀高成

1999-04-15 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第7号

登録免許税固定資産税の軽減、外国資格受有者に対する承認制度若年船員養成プロジェクト等施策で今日まで来ております。どのぐらいの効果をこれでなし遂げたかということを私どもはまた判断する時期にそろそろ来ているのかなと思っております。  一方で、我が国自由貿易で極めて大きな利益を受けている国であることも事実でございます。

川崎二郎

1998-04-21 第142回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第12号

この点につきましては、先生も冒頭触れられました昨年の五月の海造審報告を踏まえまして、私ども若年船員養成プロジェクトということで予算要求をさせていただきまして、平成十年度からスタートさせていただくことになっております。こういった制度を活用しながら、若手船員養成をぜひとも心がけてまいりたいというふうに思っておるところです。  

土橋正義

1998-04-21 第142回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第12号

このような状況のもとで、若年船員不足から今後の日本人船機長二名配乗体制に支障が生じるということが懸念されるわけでございまして、昨年の五月にまとめられました海造審報告書に基づきまして、平成十年度に約八千六百万円の予算を計上して若年船員養成プロジェクトを開始することとしておるところでございます。

土橋正義

1997-03-28 第140回国会 参議院 予算委員会 第17号

そして、ここまではそうなることを私も期待し、内航海運方々に現地に行っていただいたわけでありますが、私が予測しておりませんでしたことは、その後知事と会われたときに内航海運関係者の方から、沖縄県において行われている船員養成施設卒業生全員自分たちで引き受けるということを言い切り、既に関係者がその方向に動いてくれておることであります。

橋本龍太郎

share