運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1982-04-21 第96回国会 衆議院 運輸委員会 第15号

稲葉説明員 韓国における責任制限制度は、いわゆる船価主義というものに金額責任主義を加味したものだというふうに考えられます。これは航海の終わりにおける船価限度として責任を負うということでございますが、その船価トン当たり十五万ウォン、邦貨にしますと大体五万円ちょっとくらいになると思いますが、それよりも大きいときにはその金額限度で抑える、そういう主義でございます。  

稲葉威雄

1975-06-25 第75回国会 衆議院 外務委員会 第25号

○正森委員 責任制限方法には、免責主義とか執行主義とか船価主義とか金額責任主義とかいろいろあるようです。それぞれの利点や欠陥についても伺いたいと思いますが、それをやっておりますと海商法の講義みたいになりますから全部省略さしていただきます。それを当然前提にして質問をさしていただきたいと思います。  

正森成二

1975-06-25 第75回国会 衆議院 外務委員会 第25号

アメリカで現在どういう制度がとられているかといいますと、船価主義金額主義とを併用した制度がとられておりまして、原則として船価主義による。しかし船価が著しく低い場合は人損についてだけトン当たり六十ドル、約一万八千円でございますが、そこまで引き上げることができるという制度が行われている由でございます。

犬井圭介

1975-06-13 第75回国会 衆議院 法務委員会 第26号

それから、委付主義をとっている主要海運国がほかにないという点でございますが、御承知のように、船主責任制限制度といたしましては、委付主義のほかに執行主義とか船価主義とかいろいろございます。このうち委付主義というのは最も古い制度でございまして、フランス商法委付制度をとっておった。日本の商法はこれにならったわけでございます。

川島一郎

  • 1