運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2011-05-23 第177回国会 参議院 決算委員会 第7号

船全体はしかしながら無事に沖に逃げ出しましたので、船体自体に大変大きな損傷が出たということではございませんけれども、船底に一部亀裂が生じ、それから、これはプロペラが六機付いている、そういう船でございますけれども、そのうち一機が脱落するということが起こりました。  今、ドックにおきまして船底亀裂の方を修理工事を行っておりまして、これは来月中に完了予定でございます。

藤木完治

1997-03-25 第140回国会 参議院 運輸委員会 第6号

それで、今まで聞いた範囲内では、ナホトカ号船体自体が大変にもう老齢で廃船に近い船だったということ、それから、船首の部分が日本に流れ着いたのでこれを詳細に調査してみると、鉄板も薄くなっておるということです。どのくらい薄くなっているのだか、ともかく、あの大きな船にしてはブリキ板みたいに薄くなっちゃっているんじゃないかと。

瀬谷英行

1971-03-10 第65回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第5号

近江委員 長官にはあとでお聞きしますが、そのようにいままだ船体自体もどうしても貨物船でなければならぬというようなことは、そこまでは工事は進んでいないわけです。ですから、ここで私は広く国民皆さんから英知を結集して、国民皆さんが全部、これだけ国費を投じてつくった船だ、このように使っていこうという、もっと衆知を集めた使い方をしてもらいたいと私は思うのです。

近江巳記夫

1970-09-11 第63回国会 参議院 社会労働委員会 閉会後第4号

先ほど来からの質問を通してお聞きであろうかと思うのでありますが、そこで船体自体がどういう背景と申しますか、原因によって腐食し、あるいはスクリュー、シャフトあたりが摩滅あるいは破損するかということ、おそらくこれも海上保安庁としては、権能内の立場でございますから、調べられたかどうか。どういうことが原因で、いままでよりもよごれた港湾に停泊する船の腐食率が非常にはなはだしい状況になっているか。

渋谷邦彦

1964-10-01 第46回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第21号

それから、うんと深いところに落ちますと、外圧がものすごくなって、加圧水型といっておりますから内部の圧力が相当強いものですから、外部からそれに対して圧力がかかりますとバランスがとれるというような問題もあるので、そう船体自体ほどにばらばらになるとは考えられませんけれども、サバンナ号の場合の設計図面によりますと、外圧のほうがうんと高くなってきますと、内外圧を平均するために自動的にバルブが開いて海水を導入してまた

西脇安

1964-04-01 第46回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会原子力政策に関する小委員会 第4号

いままでのレーニン号にしましても、サバンナ号にいたしましても、船体自体は、六千トンなり一万トンでも、半年ぐらいあれば十分建造可能でございますが、原子炉は約三年というのが通例でございますので、その点は諸外国とも、これから始めましても三年ないし三年半後だと私は考えております。  事業団の第一船は、四十二年に臨界を予定しておりまして、引き渡しを受けるのは四十三年度という計画をもって進めております。

井上啓次郎

1963-06-12 第43回国会 衆議院 運輸委員会 第32号

藤野政府委員 原因につきましては、私どもは船体自体脆弱性と申しますか、構造上の欠陥ということは、ほとんど考えられないのじゃなかろうかというふうに思います。そういたしますと、結局貨物の積みつけ関係いわゆる運用上に関する問題から起こったのじゃなかろうかというふうに想像いたしておるわけであります。新聞に報ぜられておりますように、あるいは荷くずれといったようなことも考えられないことはない。

藤野淳

1963-03-14 第43回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第4号

原子炉関係の一部につきましては、これは研究しながらつくり上げていくということもございますので、やや早くから手をつけますが、船体自体のほうは、これはまあやり出せば割に早くでき上がるものでございますので、起工も原子炉関係よりは若干おくれ、なおかつそれにもかかわらず、工事の完成は早くなるという形で、船体関係は四十二年度の中ごろにはでき上がる、それに原子炉のほうは大体船体の建造と並行いたしまして、順を追ってその

島村武久

1956-02-03 第24回国会 参議院 商工委員会 第3号

鋼材が上っておりまするから、船体自体のことはかなり自分の所でも他の鋼材の値上りのためにお困りになっておるでございましょうが、その下請をしておるところの補機とでも申しますか、補助機械ですな、補助機械下請工場等は今材料費を払いますると、工賃が全然なくなるというような状態になっておるようであります。

西川彌平治

1955-06-07 第22回国会 参議院 運輸委員会 第14号

それは船体自体強度もありますし、船長の航海術もありますから、何も沈むとは限らないわけですけれども、台風の中心を通って損害を受けないということはないわけですから、何らかの相当大きな損害を受けるということになる。その損害を未然に防いでいるわけであります。  たとえばこの利根川丸は七千トンでありますから、トン当りの単価を今二十万円といたしますと、大体十四億の船であります。

久米庸孝

1954-03-22 第19回国会 参議院 水産委員会 第14号

説明員永野正二君) 放射能の害は、これは細菌による病気とは異なりまして、直接その放射線、べーター線とかガンマー線とか、その線を長時間継続的に当てることによつて身体的には被害が生ずるわけでございまするので、そういう措置をとつておりますれば、次第にこの福竜丸の船体自体放射能の強さというものは減じて行くはずでございますので、そういう方法で以てほかの人に、人体に害を及ぼすということはないというふうに考

永野正二

  • 1
  • 2
share