運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5210件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1948-11-29 第3回国会 参議院 本会議 第17号

請願委員長報告) 第一五 大泊港修築に関する請願委員長報告) 第一六 伊座敷港を漁港並びに避難港に指定請願委員長報告) 第一七 茂生港船入ま築設に関する請願委員長報告) 第一八 二俣佐久間間鉄道急設に関する請願委員長報告) 第一九 掛川町、御前崎間國営荷客自動車運行に関する請願委員長報告) 第二〇 松戸、平岡駅間電化促進に関する請願委員長報告) 第二一 鹿兒島鹿屋両港間に國営貨客航路開設

会議録情報

1948-11-29 第3回国会 参議院 本会議 第17号

次に國営航路新設に關する請願でありまして、請願第七号、鹿兒島—鹿屋商港間に國営貨客航路開設に関する請願、同じく第八十一号、鹿兒島—古江両港間に國営航路開設に関する請願は、いずれも鹿兒島縣大隅半島資源開発及び文化向上のため、半島鹿兒島とを結ぶ國営航路新設を希望する請願でありまして、政府のこれに対する説明は、國営航路設置鉄道幹線相互連絡本則とすること、予算が窮屈であることなどにより、

丹羽五郎

1948-11-28 第3回国会 衆議院 運輸委員会 第13号

しかるに海洋における航路標識設備がないために、常に不詳事を惹起しておるような状態なのであります。ことに仙台湾中心といたしまして、こういう設備がまことに不完全なのであります。石巻、渡波あるいは三陸全体より出入りするところの漁船や、あるいは観光船舶が、頻繁として航行しておるにもかかわらず、その設備がまことに不完全なのであります。

内海安吉

1948-11-27 第3回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

最近は私どもは瀬戸内海一般民生の安定に資するために、民生に必要なる航路それから日本観光事業の発展のために、観光に必要なるルート、それから最近外國船日本が注文を受けまして、その外國船試運轉をやらなければならない、試運轉海面、それから逐次外國輸入物資が各港に入つて参ります。

大久保武雄

1948-11-27 第3回国会 参議院 運輸委員会 第8号

そうして我々が推測するところでは、三年であろうとか、五年後であるとか言つておりますけれども、これは確定的のものではありませんので、できるだけ効力を失うまで、放任するというよりは、効力のなくならん前に全部引上げたい、こういうような氣持で、海上保安廳におきましても、特に瀬戸内海航路に対しましては、掃海艇保有量を大部分廻しておりますような次第で、その点私から、專門家ではありませんし、又あちらの関係もありますし

加藤常太郎

1948-11-27 第3回国会 参議院 運輸委員会 第8号

併し、相当向うは考えて投下はしたのでしようが、航路を離れました海岸線に打上げたり、又小豆島や瀬戸内海方面は沢山島嶼がありまして、その中には山に落ちたものも沢山ありましたり、又海岸不発彈もあつたりしまして、数量的に行きますと、そういうようなことになりますけれども、大体残存しておりますのは、海中に投下されたもので現在残つておるものは、推測ではありますけれども、三割程度ではないかと、こういうような予想をしておるのですけれども

加藤常太郎

1948-11-27 第3回国会 参議院 運輸委員会 第8号

政府委員加藤常太郎君) 今高田委員から御質問掃海の点でありますが、これは今秋山長官からのお話にあつた通り海上保安廳の所管に最近移つておりまして、海上保安廳が專らそれをやつておるのでありますが、大体瀬戸内海方面は、門司とそれから神戸に海上保安本部がありまして、掃海艇を操縱いたしまして、最近大体瀬戸内海の本航路は全部完了いたしております。

加藤常太郎

1948-11-27 第3回国会 衆議院 運輸委員会 第12号

請願鈴木明良君紹  介)(第五九四号)  大宮、高崎間鉄道電化請願有田二郎君紹  介)(第五九五号)  片町線を長尾まで延長請願松原喜之次君紹  介)(第五九六号)  遠野線氣仙沼まで延長請願大石武一君紹  介)(第五九七号)  戸賀湾を避難港に指定請願島田晋作君紹  介)(第六一五号)  岩内、黒松内間鉄道敷設請願小川原政信君  紹介)(第六二一号)  宮島、堀江間國営連絡航路開設中止

会議録情報

1948-11-25 第3回国会 参議院 運輸委員会 第7号

昭和二十三年十一月二十五日(木曜 日)   —————————————   本日の会議に付した事件 ○請願書陳情に関する小委員会報告二俣佐久間間鉄道急設に関する請  願(第一号) ○掛川御前崎間國営荷客自動車運行  に関する請願(第二号) ○松戸、平両駅間電化促進に関する請  願(第五号) ○鹿児島鹿屋両港間に國営貨客航路  開設請願(第七号) ○酒田港緊急整備に関する請願(第十  二号

会議録情報

1948-11-25 第3回国会 参議院 運輸委員会 第7号

次に國営航路新設に関する請願でありまして、請願第七号鹿児島鹿屋両港間に國営貨客航路開設に関する請願、同じく第八十一号鹿児島古江両港間に國営航路開設に関する請願は、いずれも鹿児島縣大隅半島資源開発及び文化向上のため、半島鹿児島とを結ぶ國営航路新設を希望する請願でありまして、政府のこれに対する説明は、國営航路設置は、鉄道幹線相互連絡本則とすること、予算が窮屈であること等により、この

飯田精太郎

1948-11-25 第3回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

それに大体三つばかりあるわけでありまして、鉄道新線建設及び他の運輸事業讓受日本國有鉄道に関連する連絡船航路または自動車運送事業開始、第三番目に、営業線休止及び廃止というのがあります。この三つ條項は私は異議がないのでありますが、実際上今まで鉄道基本賃率は、國有鉄道運賃法によつて、これは國会の議決を要することになつているわけであります。

高瀬傳

1948-11-19 第3回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

井  谷正吉君外八名紹介)(第二五〇号)  浜松、米原間電化請願林大作紹介)(第  二五九号)  平生湾浚渫に関する請願守田道輔君紹介)(  第二八〇号)  中河村下河端に停車場設置請願加藤吉太夫  君紹介)(第二八一号)  板橋駅東口に昇降口設置請願鈴木仙八君紹  介)(第二八二号)  呉線を山陽本線に編入の請願前田榮之助君外  一名紹介)(第二九六号)  宇野、味野間國営連絡航路開設

会議録情報

1948-11-17 第3回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

        運 輸 大 臣 小澤佐重喜君  出席政府委員         運輸事務官   加賀山之雄君         運輸事務官   荒木茂久二君  委員外出席者         專  門  員 岩村  勝君         專  門  員 堤  正威君     ――――――――――――― 九一月十五日  關東海運局東京支局昇格請願前田郁君紹  介)(第一一五号)  鹿兒島古江間國営航路開設

会議録情報

1948-11-16 第3回国会 参議院 労働委員会 第3号

日本國有鉄道に対する一般的監督者運輸大臣でありましてうその監督内容公共企業体本質に鑑み、必要の最小限度に止め、鉄道新線建設及び他の運輸事業讓受日本國有鉄道に関連する連絡船航路又は自動車運送事業開始営業線休廃止について運輸大臣許認可を受けることの外は、公共福祉を増進するため、特に必要があると認めるときに、監督上必要な命令を発し、又監督上必要あると認めるときは報告を徴することができる

小澤佐重喜

1948-11-15 第3回国会 参議院 農林委員会 第2号

我々としましては北海道馬関係者の御要望に副つて、でき得るならば全額を確保いたしたいということで、尚折衝を続けておる実情でありますが、一方只今申上げましたように、北海道からの輸送も近日解除されたことでありますから、すでに計画いたしております船舶によりまして、釧路から或いは東北地方だと仙台塩釜等中心といたし、その外の方は東京とか、或いは裏日本の方では適当な地域の航路はそれぞれ輸送計画を樹立いたしまして

平田左武郎

1948-11-13 第3回国会 参議院 運輸委員会 第2号

日本國有鉄道に対する一般的監督者運輸大臣でありまして、その監督内容は、公共企業体本質に鑑み、必要の最少限度に止め、鉄道新線建設及び他の運輸事業讓受日本國有鉄道に関連する連絡船航路又は自動車運送事業開始営業線休廃止について運輸大臣許認可を受けることの外は、公共福祉を増進するため特に必要があると認めるときに監督上必要な命令を発し、又監督上必要あると認めるときは報告を徴することができる

小澤佐重喜

1948-11-13 第3回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

一 鉄道新線建設及び他の運輸事業讓受、二 日本國有鉄道に関連する連絡船航路又は自動車運送事業開始、三 営業線休止及び廃止」この五十三條の規定運輸大臣監督許可認可事項についてでありますけれども、今度の日本國有鉄道は先ほどから條文によつて説明して参りましたように、監理委員会というものが総裁の上にあつて、全体の仕事の監督指導を行つておりますほか、今までの官廳の組織から離れて、いわゆる公共企業体

下山定則

1948-11-12 第3回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

――――――――――――― 十一月十一日  日本國有鉄道法案内閣提出)(第一二号)  吉久駅を一般駅に昇格請願内藤友明君紹  介)(第一〇号)  庄内町乙房に簡易停車場設置請願川越博君  外五名紹介)(第一一号)  鹿兒島縣下國立航路標識復旧促進請願(上林  山榮吉紹介)(第一三号)  北見を中心とする三路線に國営バス並びにトラ  ツク運輸開始請願永井勝次郎紹介)(第  二三号)

会議録情報

1948-10-09 第2回国会 衆議院 国土計画委員会 第22号

産業構造がばらばらでありますので、これらを連係するため、また資源開発のためにぜひとも鉄道道路航路整備が必要であります。道路はその普及率及び工法の点からみて、きわめて貧弱であります。まづ幹線道路整備と、蓄積資源搬出のためのローカル線及び森林軌道設置が重要であります。開発地区に入らない地区においては特に漁港整備加工場設置が非常に重要になつてまいります。

松井豊吉

1948-07-05 第2回国会 衆議院 本会議 第79号

第一五 篠山、菟原駅間並びに宮田を分岐点とする大山駅及び大山村の間に國営自動車運輸開始請願(第八七号) 第一六 旧南海鉄道山手線拂下に関する請願(第九〇号) 第一七 松戸平間電化促進請願(第九一号) 第一八 武生、城崎間國営自動車運輸開始請願(第一〇六号) 第一九 米良線を三納代駅まで延長請願(第一二六号) 第二〇 名古屋、岡崎間國営自動車運輸開始請願(第一三四号) 第二一 函館、奥尻間航路開設費國庫輔助

会議録情報

1948-07-04 第2回国会 参議院 本会議 第59号

別表第一の第四條の規定による航路普通旅客運賃表別表第二の第六條の規定による急行料金表がそれぞれ修正されておりますが、これは説明を省略さして頂きます。この修正案の骨子は、政府原案旅客運賃におきまして、現行の大体三・五倍の引上げでありましたのに対して、恐らくは政府國論に顧みて、或いは又政党の修正によりまして、この倍率を下げて、大体二・五五倍にすることになつたのであります。

板谷順助

1948-07-03 第2回国会 参議院 運輸及び交通委員会 第14号

航路旅客運賃)  第四條、航路普道旅客運賃修正別表第一の通りとする。  第五條、定期旅客運賃中、学生に関する分は現行通りとし、普通旅客に関する分は現行の五割増とする。一、全文削る。二、全文削る。  (急行及び準急行料金)  第六條、急行料金及び準急行料金修正別表第二の通りとする。  (貨物運賃)  第七條、貨物運賃は、車扱貨物運賃及び小口扱貨物運賃とする。  

淺岡信夫

1948-07-03 第2回国会 参議院 運輸及び交通委員会 第14号

質問旅客運賃の面につきましては、若しこの修正が本院におかれてもお認めになられました場合におきましては、やはりこれを基準線といたしまして、個々海運会社経理内容、その航路採算の如何などを個々別々に査定檢討をいたしまして、そうしてほぼ國鉄旅客運賃に近い線において、妥当なるところで公正なるところで決定をさせたい、こういうふうに考えております。

岡田勢一

1948-07-03 第2回国会 参議院 運輸及び交通委員会 第14号

先にも申上げましたように、その個々会社経理内容、又航路別の採算の実態などを個々に精密に調査檢討をいたまして、そうして、ほぼ鉄道運賃にマッチするように運賃引上げを許可いたしたいと考えておりますが、そこで加藤さんの言われますように、若し実際の経営採算から非常に赤字が出るような決定にしかならないというよううなことに相成りました場合には赤字補填をする。

岡田勢一

1948-07-02 第2回国会 衆議院 本会議 第76号

一、航路旅客運賃現行の二倍。 一、急行及び準急行料金もそれぞれ現行の二倍。 一、貨物輸送料金現行の三倍。 一、旅客遠距離逓減を三段階とする。  しかして、これを実行するとともに、  イ、旅客並びに貨物の増送による増收計画。  ロ、國鉄を利用する廣告設備その他の賃料計画合理化による増收。  ハ、國鉄特殊財産の整理による経費捻出。  ニ、修繕費物件費等の適切なる節約。  

尾崎末吉

1948-07-02 第2回国会 衆議院 本会議 第76号

第二、別表第一及び第二に定める航路普通旅客運賃及び急行、準急行料金をそれぞれ改めたこと。  第三は、附則第十條中、この法律施行の期日は公布の日から七日を超えない期間内において政令で定めるとあるのを、二十日を超えない期間内において、各規定につき政令で定めることとしたことであります。  以上をもつて報告を終ります。(拍手)

川野芳滿