運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
65件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

関空連絡橋へのタンカー衝突事故を踏まえ、現在、同空港周辺海域において、船舶交通障害発生等のときを想定した現行海上交通安全法の規定に基づき、台風等の際に一定船舶に対する航行制限が行われています。新たな制度を設けなくても、現行法に基づく措置を全国の必要な海域に拡大適用するという手段で本改正案と同様の効果が得られるのではないかとの指摘があります。政府はこの指摘にどのように答えるでしょうか。

城井崇

2021-05-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

平成二十八年の海交法改正にて創設されました非常災害時の一連の措置は、船舶同士衝突による大規模火災などの災害発生した後に、港内を含む湾内全域におきまして、海上保安庁長官が、災害発生を周知し、航行制限をかけるなどの船舶交通の危険を防止するための措置を実施するものでございます。  

赤羽一嘉

2019-05-15 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

今回の事故を踏まえまして、事故再発防止の観点から、外部有識者による検討会の提言を踏まえまして、本年一月末より、関西国際空港周辺海域におきまして、海上交通安全法に基づく荒天時の航行制限運用を開始しております。  この運用を適切に行うことによりまして、船舶交通安全確保に努めてまいる所存でございます。

岩並秀一

2017-04-11 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

政府参考人羽尾一郎君) 東日本大震災後、各国による独自の航行制限及び各海運会社の判断による京浜港、東京、横浜港でございますが、への寄港の取りやめの事例はございました。具体的には、リベリアや米国が福島第一原発事故による放射線量増加等への懸念から、福島第一原発から一定の距離の範囲内の海域における航海を避けるよう推奨いたしておりました。

羽尾一郎

2016-10-19 第192回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

このため、瀬戸内海における全長二百メーター以上のクルーズ船夜間航行制限緩和につきましては、海事関係者地元漁業関係者などの多くの海域利用者意見をお聞きし、対応していく必要があるかと考えております。  いずれにしましても、漁業海運共存共栄が図られるよう、万全を期してまいりたいと思います。

中島敏

2016-05-11 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

ところが、三十二条から三十三条、三十四条、三十五条、非常災害発生周知措置対象情報の聴取、航行制限等々は、これは、指定海域内船舶と読めるものと、限定されていないような条文の書き方だったり、まちまちなんです。  非常時の避難の対象が大きい船に限られてしまったら、それで本当にいいんだろうか。小さい船は一体どうするんだろうか。

宮澤博行

2016-04-07 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

海上交通安全法三十五条の航行制限等は、通常、大津波警報などの発令を踏まえて発出することを想定しております。ただし、地震により港湾機能が喪失し、港内から港外へ避難しようとする船舶や、入港できなくなった船舶湾内に多数発生し、船舶交通が著しくふくそうし、衝突危険性が高まってきた場合などには航行制限などを命じることがあるものと想定しております。

佐藤雄二

2011-03-24 第177回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

最初のころは十キロから始まりまして、今は三十キロの航行制限というのを十五日からやってございます。  三十キロ以内の港に出入りする船はもちろんおりませんし、漁船も操業しておりませんので、そちらは問題ないんですが、問題は、ここは首都圏なりそれ以西の西日本と被災地域を結ぶ、あるいは北海道を結ぶ大事な海上輸送路であります。この船をきちっと安全で安心して通っていただかないとこれは大変な問題になります。

鈴木久泰

2009-07-07 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第24号

非常に個々の話になりますので、先ほど防衛大臣からもお答えしたとおり更に分析が必要かというふうに思っておりますけれども、一般論で申し上げれば、いろんな飛ばし方というのはあるかと思いますけれども、言われておりますように、現在出されております航行警報航行制限区域というのは、実際のところ四百キロから五百キロぐらいのところになっておりますので、全体の長さがですね、そうしますと、その中に落とすということになりますと

高見澤將林

2009-06-23 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第21号

特に、前回のように、先ほど先生がおっしゃったように、航行制限区域とかそういうものを出してくるのかどうかも含めて、今のところいろんな情報というか、報道等でもあるように、北朝鮮の方も必ずそういったものを設定しながらやってきているところもあるわけでありますので、そういったところも含めて我々、その時期については今後とも考えてまいりたいというふうに思います。

浜田靖一

2009-06-04 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

○国務大臣(浜田靖一君) その点も含めて、要するに航行制限区域等々のまたそういった発表等もまだ我々とすれば把握をしていないところでありますんで、そういったことも勘案しながら、先生のおっしゃるように、遺漏なきように政府として対応していきたいというふうに思いますので、もうしばらくお時間いただければと思います。

浜田靖一

2003-03-10 第156回国会 参議院 決算委員会 第2号

今回の発射につきましては、前回と同様でございますが、東北東に向けまして航行制限海域設定されておると、そういうような情報もございました。したがいまして、この海域内に向けて発射されたものというふうに見ておるところでございます。  総理からお話がございましたとおり、このことにつきまして、これが我が国の平和と安全というものに重大な影響を与えるというふうには考えておりません。

石破茂

2003-02-27 第156回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

一般的に、北朝鮮が設けました航行制限海域は、海上において射撃等を実施するときはどこの国でも設定すると考えられておりまして、北朝鮮においても、この海域において、現在までしばしば設定されてきております。  航行制限海域設定目的も、今回のような地対艦ミサイルのほか、沿岸砲といった戦術的な火器の射撃などもありまして、この水域設定されたから必ずミサイル発射が行われる、こういうものではございません。

守屋武昌

2003-02-27 第156回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

○渡辺(周)委員 では、もう一回確認ですけれども、事前航行制限が引かれていた、つまり、近く何らかのそういう行動が起こり得るというふうに長官は御認識をしていたかどうかということですね。それからもう一つは、なぜその情報が翌日の午前中になって長官なり官邸なりに届いたのかということでございます。  その点について、再度確認をしたいと思います。

渡辺周

2003-02-25 第156回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

そして、今回の北朝鮮による地対艦ミサイル発射は、発射された時刻及びミサイル弾数については、なお未確認でございますけれども、きのうの午後、東北部海岸地域の、これはちょっと発音が現地のとおりじゃありませんけれども、新城里と漢字では書きますが、その付近から東北東に向けて、その東北東沿岸地域設定された航行制限海域内というのがありまして、そこに向けて発射をされたというふうに見られております。

川口順子

1996-04-10 第136回国会 参議院 外務委員会アジア・太平洋に関する小委員会 第5号

まず、演習の概要、四ページに図が出ておりますけれども、三月八日から十五日まで台湾近海の二カ所に航行制限海空域設定いたしまして、八日から十三日にかけて第二砲兵部隊ミサイルを四発発射しております。ミサイルはいずれもM9と認識しております。着弾地は、一、三、四発目が高雄の西方、二発目が基隆の東方と認識しております。  

秋山昌廣

share