運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1995-06-06 第132回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

特に円高等の影響を受けやすい国際関係で、外航海運業定期航空運送業あるいは造船業の一部とか、国内関係では貸し切りバス等が非常に大きな影響を受けるという状況になっておりまして、これらについて、雇用対策としまして、御案内のように雇用調整金制度というのがございまして、この対象にして取り組んできております。

豊田実

1987-08-19 第109回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

日本航空株式会社法によりまして、「会社目的」として、「日本航空株式会社は、国際路線及び国内幹線における定期航空運送業並びにこれに附帯する事業を経営することを目的とする株式会社とする。」こういう枠をはめられておりまして、その関連事業というのは、本来の定期航空運送事業に附帯する事業に限られているということでございます。

山田隆英

1982-04-09 第96回国会 参議院 公害及び交通安全対策特別委員会 第5号

私は本当にそういうことが、特に私がいま申し上げましたような航空運送業というような業態からいいますと、いろいろな分野の仕事をいろいろな職種の人が一緒になってそういうものを生み出すという意味で、協力が絶対に必要であり、そのためには信頼関係が必要であり、そのためには相互理解が必要であるということを実は私痛感しておるわけでございまして、そういう意味で、いい人間関係を社内に充満させるということは私の念願でもあるわけでございます

高木養根

1981-03-18 第94回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

一つは、日本航空株式会社法によりまして、日本航空は「国際路線及び国内幹線における定期航空運送業並びにこれに附帯する事業を経営することを目的とする株式会社とする。」とございまして、国内幹線をすると書いてございます。そこで鹿児島−成田間が一体国内幹線であろうかという問題が、法律上の第一点でございます。  その次に第二点は、事業分野あるいは輸送力調整の問題でございます。

多田稔

1977-05-25 第80回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第13号

それから航空運送業というのは、たとえば商社なんかと違いまして、同じ技術部門でも地上の整備部門飛行機を実際に飛ばします乗員部門、あるいは同じ乗員でも飛行機を飛ばす意味での技術者としての運航乗務員でなしに、客室でサービスをしますところの客室乗務員という者もおりますし、販売に専念しておる従業員もおる、一方では、飛行場でお客様あるいは荷物をお扱いしている従業員もいる、そのほか一般の管理部門人間もいるということで

高木養根

1976-03-31 第77回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

反対する第三の理由は、今回の改正案の中に、航空運送業経営合理化のためと称し、初年度四分の一償却対象に新しく高精度工作機械を加え、また、海外投資損失準備金に新しく海外工事契約による大規模プロジェクトを加えるなど、大企業しかできない機械工事には、かえって特権的減免税を追加しているからであります。

渡辺武

1973-04-17 第71回国会 参議院 運輸委員会 第7号

法的な根拠といたしましては、日航法の第一条に「日本航空株式会社は、国際路線及び国内幹線における定期航空運送業並びにこれに附帯する事業を経営することを目的とする株式会社とする。」とございまして、あとは先生のおっしゃいましたように、補助規定といたしましては、まず三条に「政府の出資」というのがございます。

内村信行

1972-06-07 第68回国会 衆議院 運輸委員会 第28号

これからいろいろ御質問等でもあるいは御指摘されることかと思いますが、昨年の九月の下旬ですか、生産問題も含めて、この閣議了解事項をもっと具体化するようにという命令を私は大臣から受けまして、現在までいろいろ努力しているわけでございますが、私の考え方は、いま日本に定期航空運送業というのは三社ございます。

佐藤孝行

1972-03-22 第68回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

これ、ちょっと読み上げますと、一が重要産業用合理化機械、二が中小企業用合理化機械というようなかっこうになって、小売り商業共同店舗、国産第一号機、電子計算機工業用水道への転換設備公害防止設備特定鉄道設備原子力発電設備のうち原子炉、タービン、発電機その他の機械及び装置、特定地中送配電設備特定ガス供給設備海上運送業用船舶航空運送業用航空機協同事業用合理化機械中小企業者公害防止施設特別償却

堀昌雄

1954-03-20 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第33号

あとの方でも、外航船舶あるいは航空機航空運送業等に対してもいろいろな相当な減税が行われておりますが、これらのものも同じような関係に立つ、そしてここに書いてありますいろいろなこのような種類の事業は、国家的な見地から同じ援助をするにしても、つの国策として、国の産業政策上から応援をしておるというような事業のようでありまして、それはそれとして国の方でおやりになるということが正しいのではなかろうか。

北山愛郎

  • 1