運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
62件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1982-04-09 第96回国会 衆議院 商工委員会 第12号

水田委員 昭和四十六年九月の航空機工業審議会答申で、国際共同開発に対して政府が助成する場合の要件をきちっと答申しているわけですね。一つは「わが国の自主性が確保され、国家的なプロジェクトの性格を有すること。」もう一つは「わが国民間航空会社の意向および空港事情が十分に反映されていること。」

水田稔

1982-02-23 第96回国会 衆議院 商工委員会 第3号

それから、第二のプロダクトサポートの件でございますが、先生指摘のように、これは非常に大事な問題でございまして、百六十機いま飛んでおるということでございますが、これにつきましては、航空機工業審議会でも十分審議が行われまして、いわゆる製造者責任の問題、運航者に対する技術支援の問題、部品製造事業者に対する支援、指導の問題あるいは部品供給体制についていろいろ問題がございまして、これは少なくとも民間に移管することによっていままで

豊島格

1979-05-23 第87回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第7号

先ほど先生指摘になりました四月二十四日の航空機工業審議会で今後の航空機工業政策をどうするかということが議論になりまして、それにつきましてはこの夏ごろまでに一応の中間的な結論をいただこうということになっておりますけれども、当然そのYS後継機の問題というのも検討の材料になっておるわけでございます。

畠山襄

1977-04-13 第80回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第1号

第一、航空機工業審議会の二度にわたる答申の中の自主性も失礼だけれどももう薄れ切っておるし、それから二〇%の負担では、イタリア日本――イタリアナショナルなんという言葉を使っていませんよ、ごく普通の言葉を使っています、普通のプロジェクト日本だけは国家のプレスティージがかかっているというような意気込みが感じられるが、実態はこんなお寒い状態ですね。しかも、7X7はなかなか浮上しませんよ、これは。

秦豊

1977-04-13 第80回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第1号

政府委員熊谷善二君) 昨年の夏の時点で私どもも実はその線で航空機工業審議会の方に報告をし、今後の最終的な交渉取りまとめにつきましての交渉方針について御了承を得たわけでございまして、その際は、おおむね、いま先生指摘のように、骨格としまして、参加比率二〇%、それからいわゆる格差調整費につきましては考え方として二分の一の調整費を支払うと、こういう考え方につきましては審議会におきましても了承をいただいたわけでございます

熊谷善二

1977-04-13 第80回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第1号

ただ、今日まで航空機工業審議会におきまして累次にわたりましてこのプロジェクトの進行について方針了承されつつ今日までまいっておるものでございまして、これは通産省審議会でございますが、今日までのところ関係のところからはそれぞれサポートをいただいて進めていただいておるものというふうに私は理解をいたしております。

熊谷善二

1977-03-23 第80回国会 衆議院 商工委員会 第7号

熊谷政府委員 昨年先生から長時間にわたりましていろいろ貴重な御意見をちょうだいしたことを覚えておりますが、昨年の八月に航空機工業審議会で私ども報告をいたしました際は、ボーイングとの間の交渉かなり煮詰まってきたという印象を持っておりまして、最終的な方針の了解を得た上で最終的な取りまとめを行うというつもりでいたわけでございますが、昨年の秋になりまして、ボーイング社の方から、いよいよ問題が煮詰まってまいりましたので

熊谷善二

1977-03-22 第80回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

草野委員 部品供給は大丈夫だということでございますが、心配な点は、たとえば昭和四十六年の航空機工業審議会答申におきまして、昭和五十七年には部品供給を中止する必要がある、このような答申が出ているわけでございます。この点と、もう一点は昭和五十年の六月六日、この衆議院の運輸委員会におきまして、中村大造当時の航空局長がこのように答弁されております。

草野威

1977-03-04 第80回国会 衆議院 商工委員会 第4号

中屋敷説明員 昭和四十五年八月の航空機工業審議会答申によりまして、「今後の航空機工業政策に関する中間答申」というものが出されたわけでございますが、その中で、頻繁な離着陸に耐えるということと、それから、航行時の経済性が高く、かつ騒音及び排気による大気汚染の少ない高性能なエンジンを開発する必要があるという答申が出されておるわけでございます。

中屋敷正人

1977-02-14 第80回国会 衆議院 予算委員会 第6号

先生指摘のとおり、四十六年に航空機工業審議会YX開発専門委員会におきまして、ボーイング社との共同開発方向交渉を進めるという方針が決められまして以来、今日まで交渉が続いておりまして、昨年の夏場ごろまでにかなりの進展もあったのでございますが、現段階は、ボーイングにおきまして本事業の最終的な評価作業が行われておりまして、今日ただいまは交渉が中断しておる状況でございます。

熊谷善二

1976-08-19 第77回国会 衆議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 第24号

二億の調査費では、四十七年度以降どういうふうにYX計画を進めていくかということにつきまして、さらに調査検討が必要であるという新しい事態になりまして、一月の末に次期民間輸送機開発小委員会というものを航空機工業審議会の中に設置いたしまして、今後の国際共同開発の進め方につきまして、主として技術的な観点からの勉強を始める、こういう状況になっていたわけでございます。

熊谷善二

1976-08-18 第77回国会 衆議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 第23号

その後十月九日、五日後でありますが、航空機工業審議会政策小委員会次期民間輸送機開発委員会、この合同部会でもって正式にボーイング社との間で共同開発をするということを決定して公表した。ところが、十月四日の通産省のこの決定に対しまして、相手方ボーイング社は、それに対して抵抗を示した、そういう動きがあったようでありますが、ボーイング社はいかなる抵抗、反応を示したのでしょうか。

坂井弘一

1976-08-18 第77回国会 衆議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 第23号

十月四日の会合というふうに御指摘がございましたが、これは航空機工業審議会政策小委員会メンバーの方々によります非公式な懇談会のことであろうと思います。その懇談会での議を経まして十月九日に決定をいたしたわけでございますが、私どもボーイングとの接触は、もうすでに昭和四十六年にボーイング社共同開発を行うということで決定いたしております。

熊谷善二

1976-06-24 第77回国会 参議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 閉会後第8号

○証人(土屋清君) 私は通産省航空機工業審議会委員をしておりまして、かねて航空機工業について関心を持っております。それで今度のPXL及び早期警戒機——AEW開発ということは日本航空機工業にとって非常に重要でございますからお引き受けした次第であります。

土屋清

1976-06-22 第77回国会 参議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 閉会後第7号

理事岡本悟君退席、委員長着席〕 それから、四十七年度の予算要求に当たりましては、こういった国際化動きの中で四十六年の六月に航空機工業審議会メンバー中心といたしました調査団を欧米に派遣いたしまして、国際開発を行うに当たりましてどういった相手方共同開発を行うかと、こういうことを中心にしました調査を行ったわけでございまして、その際、調査団報告といたしまして、これからの国際開発についてはボーイング

熊谷善二

1976-06-22 第77回国会 参議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 閉会後第7号

昭和四十六年度の予算要求時、つまり四十五年の夏の段階でございますが、この段階におきまして、私どもとしては、航空需要の予想以上の大幅な伸びという新しい状況がございまして、そういう情勢を踏まえまして予算要求をいたしたわけでございますが、同年の八月に航空機工業審議会におきまして従来のいわゆる自主開発方向から国際協力方向についての建議がなされておりまして、予算要求時点とそれから最終的な調整段階での大蔵省

熊谷善二

1976-06-22 第77回国会 参議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 閉会後第7号

それが証拠に、航空機工業審議会木村秀政という教授が言っておりますように、実際に共同開発には三十数億必要なんだと。たった二億になったということについては、もはやこの段階では共同開発そのものが意味がなくなっていると、こういうことを言って談話も出ているわけですからね。これは素直に通産省は、大蔵省のそういう方針によって削られたと、こういう答えより私はないと思うんですよ。

対馬孝且

1976-05-18 第77回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

その後、四十七、八年ごろまで、大体、だんだん、だんだん大きな機種というものが航空機業界需要にかなうものだと、しかもその開発のやり方も、国際共同開発ということでなければ、販路の確保、技術の進歩に追いついていけないんじゃないかというような反省がたびたび航空機工業審議会これは通産大臣諮問機関でございますが、そこで検討をなされまして、それに従いまして予算要求があり、あるいは調査費、あるいはその事業費

高橋元

1976-05-18 第77回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

重ねて、いまの航空機工業審議会ですか、この中のメンバーに、いまの記事にありますように、ロッキード社部品をつくっている、したがって、また利益代表とも言うべき川崎重工業の代表も入っているし、それからまたダグラス社部品をつくっている、したがってまたダグラス社のいわば利益代表とも言うべき三菱重工業の代表も入っているということは事実じゃないですか。この二点を伺いたい。

渡辺武

1976-05-07 第77回国会 衆議院 商工委員会 第8号

今度の三国共同YX開発計画方針につきましては、四十九年の航空機工業審議会におきまして了承をいただきまして、現在、共同事業に入るべく交渉を続けておるところでございますが、日本がこの開発計画に応分の分担をいたしまして、そのメリットといたしましては、やはり何と申しましても先端技術の習得、同時にマーケットに対するいろいろな経験をここで得ることができるということ、もちろん生産という形におきましては、関連産業

熊谷善二

1976-05-07 第77回国会 衆議院 商工委員会 第8号

熊谷(善)政府委員 私どもがこの共同開発に取り組みます心構えといたしまして、航空機工業審議会におきましても、相当の比率をもって、これがナショナルプロジェクトとしての実体を備えたものでなければいけない、また、日本側自主性というものが反映されるものでなければならない、また、事業の成功の見込みが相当確度が高いものでなければならない、こういった御指摘を受けているわけでございまして、私どもその線に沿って現在交渉

熊谷善二

1975-06-20 第75回国会 衆議院 決算委員会 第14号

でいかなければいかぬというような話が四十五年ぐらいから起こってきまして、結局四十七年に、ボーイング社と提携をしてYX開発を行うという方針を決めたわけでありますが、その後ボーイング社イタリアとの間で同じような型の飛行機共同開発を行っておりましたので、これにむしろ相乗りをいたしまして、昨年の八月に、日本アメリカボーイング社とそれからイタリアアエリタリア社との三者の共同開発による飛行機をつくろうということで、航空機工業審議会

森口八郎

1975-03-29 第75回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第1号

なお、アメリカ会社にはそのほかにロッキードダグラス等の候補があったわけでございますが、あるいは社内の事情がこれを許さないという問題、あるいはすでにYXに似たような機体現有機の中にあるというような点、そういうような点で最終的にはボーイングと結ぶのがしかるべしというような航空機工業審議会結論でございました。そういうような理由でボーイングと結んだわけであります。

森口八郎

1973-03-30 第71回国会 衆議院 商工委員会 第12号

YXにつきましては、いまちょっとお話が出ましたように、相手側といたしましてボーイング以外にロッキードダグラス等々の話もあったわけでございますけれども航空機工業審議会及びその下部組織委員会を数次にわたりまして開催していただきまして御検討願いました結果、当面ボーイングと組むのが最適であるということに決定をいただきましたので、われわれの予算要求もそういうことに相なっております。

山形栄治

1973-03-30 第71回国会 衆議院 商工委員会 第12号

この法律は、航空機工業審議会ができて、さらに日本航空機製造株式会社ができる、この振興法の背骨といいますか、振興法そのものが、この日本航空機製造株式会社を通じて進めていく、開発研究をしていくという趣旨でできていると私は思っておるのでございます。そうすると、いま局長お話を聞いていると、十年後には株式会社はもうアフターサービスもなくなり売り掛け金もなくなってしまうので、なくなってしまう。

岡田哲児

1973-03-30 第71回国会 衆議院 商工委員会 第12号

○岡田(哲)委員 私は、航空機工業振興法航空機工業審議会、日本航空機製造株式会社及びこのたびできた民間輸送機協会、これなどの関連するYS及びYXなどの研究開発についてお伺いをいたしたいと思うわけでありますが、そのような関連についてのお伺いをする以前に、御存じのように一月十七日、日航製から、会社側から出されました人員整理案があるわけであります。   

岡田哲児

1973-03-03 第71回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

しかも四十六年九月の航空機工業審議会答申とだいぶ違う方向で認められたわけですけれどもYX開発はその必要性の問題がまず第一、あるいはこの開発実施主体をどこにするかというような点も含めて、ともかくYS11の総括というのはきちんとやって、そのうえでやらないと、これからはともかく重化学工業中心から知識集約産業にいくのだ。

横路孝弘

1973-03-03 第71回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

禿河説明員 YS11の赤字処理の問題につきましては、航空機工業審議会それの御意見伺い通産当局ともいろいろ御相談をいたしたわけでございますが、現時点におきまして、先ほどもお話がございましたように、今後のアフターサービス等も考えまして大体三百六十億くらいの赤字が予想されるわけでございます。

禿河徹映

1973-03-03 第71回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

そこで、皆さんのほうでこの日航製関係調査されて、航空機工業審議会政策小委員会の中に、この会社についての経営改善専門委員会というのができましたね。その経営改善専門委員会報告書を、これは国会のほうに提出していただきたい。とりわけ去年の九月の四日まとめられて、十月の九日に政策小委員会で承認されたのがあるでしょう。

横路孝弘