運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
70件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-11-14 第197回国会 衆議院 外務委員会 第2号

太平洋側島嶼部における防空体制のあり方につきましては、現時点で何ら決まったものではありませんが、一般的に、防空体制の強化として、警戒監視能力情報収集能力戦闘機部隊展開能力航空救難部隊展開能力といった観点について検討していく必要があると考えております。  いずれにしましても、年末に予定されている防衛大綱の見直しや次期中期防の策定に向けて、引き続き検討してまいります。

原田憲治

2015-06-09 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第20号

また、一方、航空自衛隊といたしましても、事実確認目的として、航空救難団及び航空安全管理隊自衛官ら八名で編成した調査チームを、当日六月三日の二十二時に那覇に到着いたしましたが、隊員に対する聞き取り等、事実確認目的とした調査を併せて行っているところでございます。  以上でございます。

深山延暁

2012-11-16 第181回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

第一に、航空自衛隊航空救難団が属する部隊航空支援集団から航空総隊に変更することとしております。  第二に、防衛医科大学校に新設する保健師及び看護師を養成する課程を修了した者に対して六年間の勤続努力義務を課すとともに、当該期間内に離職した場合には償還金を課すこととしております。  

森本敏

2012-11-16 第181回国会 参議院 外交防衛委員会 第1号

第一に、航空自衛隊航空救難団が属する部隊航空支援集団から航空総隊に変更することとしております。  第二に、防衛医科大学校に新設する保健師及び看護師を養成する課程を修了した者に対して六年間の勤続努力義務を課すとともに、当該期間内に離職した場合には償還金を課すこととしております。  

森本敏

2007-10-17 第168回国会 参議院 予算委員会 第3号

海面捜索監視統制、対水上戦闘航空偵察海上阻止行動哨戒戦闘空中哨戒捜索及び航空救難、指揮統制空中給油電子戦訓練及び即応、暗視装置能力精密照準爆弾訓練模擬近接航空支援精密航空計器能力艦載機着艦能力前方航空管制並びに航空機防御、こういう支援を行ったと、こういうことをアメリカが、アメリカ国防総省がプレスに発表しているところでございます。

高村正彦

1998-03-20 第142回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

これは、都道府県の地域、あるいは海上における防災、あるいは航空救難といったことにつきまして一次的な責任を有すると同時に、一般的に申しましてこれらに関する情報というものを最もよく把握し得る立場にあるそれぞれの機関の長に、その要請の判断をお願いしているというふうに理解をいたしております。  

江間清二

1995-11-10 第134回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

これにつきましては、例えば航空救難でありますとか海難救助の場合が当たるものと思います。  その他、今申し上げましたような場合に準じて、「特に緊急を要し、都道府県知事等からの要請を待ついとまがないと認められること」ということでございます。  次に、第二番目といたしまして、災害に係る情報収集及び伝達体制の規定の拡充を行いました。  

金澤博範

1995-02-17 第132回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

陸上自衛隊のケースは少ないわけでございますけれども、航空救難要するに航空機事故を起こしたときに直ちに派遣をして、パイロット乗員等を救出するというようなことが考えられます、その場合のために派遣をした。あるいは海上で船舶が遭難したという場合にも、これは乗組員を救助するために派遣をする。

村田直昭

1994-10-06 第131回国会 参議院 内閣委員会 第1号

第三十一航空群任務は、周辺海域防衛警備、第五救難区域における航空救難及び災害派遣であります。同航空群の編成は、司令部航空機を運航する三個航空隊、第三十一航空支援整備隊及び岩国航空基地隊から成り、主要装備は、救難飛行艇US1A、対潜哨戒機P3C、電子戦データ収集機EP3、訓練支援機U36Aであります。また、第百十一航空隊は、我が国唯一掃海ヘリ部隊として掃海ヘリMH53Eを保有しております。

板垣正

1989-02-15 第114回国会 参議院 決算委員会 第2号

この部隊我が国飛行艇を運用している唯一部隊であり、周辺海域防衛及び警備航空救難、訓練支援災害派遣等任務としております。特に事故防止には、指揮官の熱意、安全組織の活用、各隊員安全活動への積極的な参加を指導の基本方針として実施しており、四年十カ月間余無事故飛行を続けているとのことであります。  その後、山口県に参り、県勢概況を聴取いたしました。

大島友治

1989-02-14 第114回国会 参議院 内閣委員会 第3号

次に、海上自衛隊第五航空群でありますが、同航空群は、P2J対潜哨戒機等による周辺海域防衛警備並びに災害派遣航空救難等を主な任務としており、第五航空群司令部、第五航空隊、第五支援整備隊及び那覇航空基地隊で編成され、人員は約五百五十名であります。なお、同航空群は、昭和四十七年の開隊以来、無事故飛行を継続しているとのことであります。  

板垣正

1988-10-11 第113回国会 参議院 内閣委員会 第4号

と申しますのは、現在、航空自衛隊作戦組織といたしましては航空総隊というもので一元化されているわけでございますが、これを支援いたします作戦支援組織というものにつきましては、あるものは長官直轄というような形で、航空輸送を担当しております例えば輸送航空団とかあるいは航空保安管制航空気象を担当しております保安管制気象団とか、主として航空救難を担当しております航空救難団とか、こういうふうな形で支援組織はそれぞれ

日吉章

1988-09-08 第113回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

この通報を三沢基地から受けました航空救難団司令、これは入間にございますが、それと三沢基地にございます北部航空方面隊司令官が、乗員捜索救難被害拡大防止のために、委員ただいま御指摘のように、秋田救難隊及び松島救難隊からバートル107ヘリコプター二機、それからMU2型航空機二機を、さらに現場近くにあります山田レーダーサイトから隊員の発出を命じ、救難活動に当たったわけでございます。

日吉章

1988-05-12 第112回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

次に、航空救難団というものにつきましても、航空救難団の下にもろもろの救難機が、今度は数機でございますからそういうものがぶら下がっている。さらに保安管制気象団というものがございまして、それぞれのレーダーサイトなり基地等保安管制群気象群というものがあるというような組織になっております。  

西廣整輝

share