運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
63件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-16 第201回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

もう一度、予算委員会での大臣の説明、これは防衛省が繰り返し説明していることなんですけれども、再編終了後に、日本に、沖縄に残る部隊は、第三海兵機動展開部隊司令部、第一海兵航空団司令部第三海兵後方支援群司令部、第三一海兵機動展開隊基地維持要員ほか、必要な航空陸上及び支援部隊から構成されるというふうな説明でした。これはほとんど司令部なんですね。  

屋良朝博

2020-02-05 第201回国会 衆議院 予算委員会 第7号

河野国務大臣 二〇一二年の日米2プラス2において、米国は、地域における米海兵隊兵力前方プレゼンスを引き続き維持しつつ、地理的に分散された兵力態勢を構築するため、海兵空地任務部隊、MAGTFを沖縄グアム及びハワイに置くことを計画し、沖縄に残留する米海兵隊兵力は、第三海兵機動展開部隊司令部、第一海兵航空団司令部第三海兵後方支援群司令部、第三一海兵機動展開隊及び海兵隊太平洋基地基地維持要員

河野太郎

2019-04-18 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

国務大臣岩屋毅君) グアム移転事業に関しまして、二〇〇六年五月の再編実施のための日米ロードマップにおきまして、沖縄からグアム移転する部隊は、第三海兵機動展開部隊指揮部隊、第三海兵師団司令部、第三海兵後方群司令部、第一海兵航空団司令部及び第一二海兵連隊司令部を含むとされておりますけれども、その詳細については今後の日米間の協議の中で検討していく、適切に検討していくことになります。  

岩屋毅

2017-04-13 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

国務大臣岸田文雄君) まず、二〇〇六年五月に再編実施のための日米ロードマップが発表されていますが、この中で沖縄からグアム移転する海兵隊部隊は、第三海兵機動展開部隊指揮部隊、第三海兵師団司令部、そして第三海兵後方群司令部、第一海兵航空団司令部及び第一二海兵連隊司令部を含むと記載されています。要は、司令部要員以外の部隊移転も示唆されています。

岸田文雄

2014-04-11 第186回国会 衆議院 外務委員会 第11号

沖縄に残留する予定の海兵隊の主な部隊、これは、第三海兵機動展開部隊司令部、第三一海兵機動展開隊、第一海兵航空団司令部第三六海兵航空群、第一八海兵航空管制群、第三海兵後方支援群司令部、第三五戦闘後方支援連隊、第三歯科大隊の全部または一部であると承知をいたしておりますが、各部隊の具体的な隊員数、それから施設と装備につきましては、現在、米側において検討中であるというふうに承知をいたしておりまして、防衛省

徳地秀士

2009-04-21 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

政府参考人梅本和義君) これは、沖縄からグアムに移る海兵隊につきましては、ロードマップにおいても移転する部隊として、第三海兵機動展開部隊指揮部隊、第三海兵師団司令部、第三海兵後方群、これは戦務支援群から改称されたものでございますが、司令部、第一海兵航空団司令部及び第一二海兵連隊司令部を含むということでございます。  

梅本和義

2009-04-08 第171回国会 衆議院 外務委員会 第7号

そこで、沖縄海兵隊グアム移転でございますけれども、これはロードマップにもございますように、第三海兵機動展開部隊を移すわけでございますが、「第三海兵機動展開部隊指揮部隊、第三海兵師団司令部、第三海兵後方群司令部、第一海兵航空団司令部及び第一二海兵連隊司令部を含む。」ということでございます。

梅本和義

2008-04-22 第169回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

いずれにいたしましても、二〇〇六年五月に合意しましたロードマップにおきましては、グアム移転する部隊は第三海兵機動展開部隊指揮部隊、第三海兵師団司令部、第三海兵後方群戦務支援群から改称)司令部、それから第一海兵航空団司令部及び第一二海兵連隊司令部を含むというふうに記述をされております。

高見澤將林

2007-03-29 第166回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

赤嶺委員 ですから、ロードマップに書かれているのは、「第三海兵機動展開部隊指揮部隊、第三海兵師団司令部、第三海兵後方群司令部、第一海兵航空団司令部及び第一二海兵連隊司令部を含む。」と、「司令部」ということになっているわけですよ。そして、「沖縄に残る米海兵隊兵力は、司令部陸上航空戦闘支援及び基地支援能力といった海兵空地任務部隊の要素から構成される。」こうなっているわけですよ。  

赤嶺政賢

2007-03-29 第166回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

久間国務大臣 どうもさっきからかみ合っていないようですけれども、私たちはロードマップで書かれている内容に従って行動しているわけでありますから、このロードマップでは、「兵力削減グアムへの移転」ということで、八千名の第三海兵機動展開部隊要員とその家族約九千名はいついつまでにという形で書いておりまして、「移転する部隊は、第三海兵機動展開部隊指揮部隊、第三海兵師団司令部、第三海兵後方群司令部、第一海兵航空団司令部

久間章生

2006-05-30 第164回国会 参議院 外交防衛委員会 第20号

移転する部隊は、第三海兵機動展開部隊指揮部隊、第三海兵師団司令部、第三海兵後方群司令部、第一海兵航空団司令部及び第一二海兵連隊司令部を含むと、こういうふうに記載されているわけでございまして、今後、具体的にどの部隊が何人移転されるかについては、今後米国との間で具体的にその協議をし決めていきたいということでありますから、今の段階でしっかりとした形が見えているわけではありません。  

額賀福志郎

2006-05-16 第164回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

再編計画案には、グアム移転する在沖米海兵隊部隊は、第三海兵機動展開部隊指揮部隊、第三海兵師団司令部、第三海兵後方群司令部、第一海兵航空団司令部第一二海兵連隊司令部を含むとありますが、これらを合わせると八千人という理解でよろしゅうございますか。そして、この八千人がグアムへ移って後、在沖米軍沖縄にどれくらい残るんでしょうか。

大田昌秀

2005-06-30 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

また、市町廃置分合に伴い、第四航空団司令部所在地を改めるものであります。  第三に、防衛庁職員給与等に関する法律の一部改正内容でありますが、防衛大学校教授等に対し適用されている教育職俸給表(一)に係る経過措置規定を廃止するとともに、所要の切替え措置等について規定すること等であります。  その他、関係法律規定整備を行うものであります。  

大野功統

2005-06-29 第162回国会 参議院 本会議 第28号

また、市町廃置分合に伴い、第四航空団司令部所在地を改めるものであります。  第三に、防衛庁職員給与等に関する法律の一部改正内容でありますが、防衛大学校教授等に対し適用されている教育職俸給表(一)に係る経過措置規定を廃止するとともに、所要の切替え措置等について規定すること等であります。  その他、関係法律規定整備を行うものであります。  

大野功統

2005-04-07 第162回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

また、市町廃置分合に伴い、第四航空団司令部所在地を改めるものであります。  第三に、防衛庁職員給与等に関する法律の一部改正内容でありますが、防衛大学校教授等に対し適用されている教育職俸給表(一)に係る経過措置規定を廃止するとともに、所要の切りかえ措置等について規定すること等であります。  その他、関係法律規定整備を行うものであります。  

大野功統

2005-04-01 第162回国会 衆議院 本会議 第16号

また、市町廃置分合に伴い、第四航空団司令部所在地を改めるものであります。  第三に、防衛庁職員給与等に関する法律の一部改正内容でありますが、防衛大学校教授等に対し適用されている教育職俸給表(一)に係る経過措置規定を廃止するとともに、所要の切りかえ措置等について規定すること等であります。  その他、関係法律規定整備を行うものであります。  

大野功統

2004-11-01 第161回国会 衆議院 外務委員会 第2号

事実、現在日本にある米軍基地の、沖縄に第一海兵航空団司令部があります。キャンプ瑞慶覧にあります。同じく沖縄のキャンプ・ハンセンには三十一機動展開部隊、この司令部もあります。また、日本を母港とする第七艦隊、これは横須賀にベースがあるわけでありますが、このように、在日米軍行動範囲極東範囲を超えて中東やインド洋に及んでも問題がないということで整理を行ってきたと存じます。  

中谷元