運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-05-11 第190回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

水産大学校では、二隻の漁業練習船を用いまして、海技士航海士及び機関士資格取得に必要となる船の運用を学ぶための航海実習、イカ釣り漁業ひき縄漁業トロール漁業などの多様な漁業実習を行いながら、そしてまた、気象の観測、水温、塩分、溶存酸素の測定などの海洋観測実習を行うこと等をしながら、我が国の水産業界を担う人材を育成しておるという、そうした現状でございます。

加藤寛治

2006-03-14 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

この海王丸二世は、平成十六年十月二日に航海実習で東京を出港いたしました。十月十四日に北海道の室蘭港に寄港して、十月十八日に伏木富山港へ向かったのでございました。そこでこの事態でございます。あのとき私もテレビニュースで拝見をいたしましたけれども、航海訓練所海王丸があの台風のときに座礁するなんという姿は、本当に失望したわけでございました。  

高木義明

1994-06-07 第129回国会 参議院 運輸委員会 第5号

私ども、船員関係で幾つか申し上げさせていただきますと、運輸省の航海訓練所というのがございまして、ここで帆船日本丸あるいは海王丸、こういう船六隻を使って学生さんの航海実習をやっております。この帆船を使いまして、一般の中学生、高校生の方を招待いたして見学会というものを全国の港でやっております。

高橋伸和

1993-06-14 第126回国会 参議院 決算委員会 第6号

政府委員野崎弘君) 高校の水産教育におきましては、主に海技士資格取得目的といたします海洋漁業科等とそれから食品生産関係のいわゆる栽培漁業科あるいは水産食品科等とで性格が違うわけでございますが、海技士資格取得目的といたしました海洋漁業科等で行われます航海実習の中では洋上の救急活動につきまして必修の形で学習をすることとしているわけでございます。  

野崎弘

1972-04-22 第68回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第1号

鳥取県は、あの報道が出ましてから、たしか一年四回の航海実習を三回に減らすとかいうようなことにしたようであります。教育委員会が十分措置いたしておると私は承知をいたしております。しかし、塩出先生がおっしゃるとおり、教育委員会の報告をなんでもかんでもうのみにしてこれは正しいんだというような判断に立つわけにもまいりません。

高見三郎

1967-05-30 第55回国会 参議院 文教委員会 第9号

また、実態から申しましても、三年の高等学校と二年の専攻科、しかも、そのうちの大部分が、あとの大部分が実は航海実習でございまして、学校との関連がいまの無理にくっつけた制度で必ずしもうまくいかないものですから、制度としても直さなければならぬという技術的な意味もございまして、そこで、われわれのほうでこの商船教育高専としてうまく高専制度の中に入るかどうかということを、調査会を設けまして検討をいたしました。

天城勲

  • 1
share