運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1970-04-23 第63回国会 衆議院 地方行政委員会 第20号

ただ、この「あらゆる仕事場工場若しくは公衆の出入する場所」とありますが、これはいわゆる消防対象物ということになっておりまして、山林または舟車、船渠もしくは埠頭に係留された船舶建築物その他の工作物というものに限定をされておりますので、地下に埋設されましたガス管について直接立ち入り検査ができるかどうかということは、少なくともこの法律をつくりました段階においては予定はしていなかったと私は考えております

松島五郎

1951-03-28 第10回国会 参議院 地方行政委員会 第31号

という規定がございますが、この規定では不十分であるから、施設すべき主体として舟車を加えて頂きたい。それから現在は「市町村条例の定めるところにより、となつておりますけれども、政令の定めるところによりということで、政令で統一して頂きたい。それから現在「消火器その他」となつておつて消火器よりももつとその前提になるべき火災報知装置が入つておりませんので、これを是非加えて頂きたい。

福永與一郎

1948-04-15 第2回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第23号

第四條には立入檢査をすることができるのでありまして「消防長又消防署長は、火災予防のために必要があるときは、関係者に対して資料の提出を命じ、又は消防職員をあらゆる仕事場工場又は公衆の出入する場所に立ち入らしめて、その位置構造、設備及び管理状況並びに舟車若くは建築物その他の工作物に属する物の位置構造及び管理状況を檢査せしめることができる。」

有松昇

  • 1
share