運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1983-02-09 第98回国会 参議院 決算委員会 第3号

式典次第として「開会の辞」「国歌斉唱」「拝礼」「会長式辞」「委員長挨拶」「来賓挨拶」「参加者代表祝辞」「祝歌」「舞楽」「万歳三唱」「閉会の辞」こういったようなことで、ただ細かい細部につきましては、まだ細かい点は決まっていないと、こういうぐあいに承知をしております。昨年もおおむね同様の内容であったと考えています。

矢野浩一郎

1982-03-23 第96回国会 参議院 文教委員会 第3号

政府委員鈴木勲君) 式典内容につきましては、後援名義の許可の際の条件に従いまして、式典の次第、参加者の数、収支決算書等につきまして一応書類をもって報告を受けているわけでございますが、この報告によりますと、式典内容は、「開式の辞」に始まりまして、「国歌斉唱」、「拝礼」、「会長式辞」、「委員長挨拶」、「祝辞」、「歌披講」、「舞楽」、「万歳三唱」、「閉式の辞」等でございまして、正式の会を代表するあいさつといたしましては

鈴木勲

1981-04-21 第94回国会 参議院 大蔵委員会 第14号

春日大社は藤原氏の氏寺として奈良時代に創建されたと言われている非常に伝統のある神社でございますので、そこには非常に多くの宝物類、古代、中世から続きます宝物類、あるいはそこに伝わります舞楽を初めといたします芸能がございます。あるいは春日大社の境内にはルーミスシジミというチョウ、あるいはナギという木の林あるいはシカ、その他の天然記念物がございます。

石田正一郎

1975-03-04 第75回国会 衆議院 文教委員会文化財保護に関する小委員会 第3号

舞楽とか能とか狂言歌舞伎文楽、そういったものはそれを自分の仕事として、業を、そのわざをみがいていくことができるんですけれども、民俗芸能になりますとそうはまいりません。しかし民俗芸能は、これはほとんどことごとくが信仰に伴って伝承されましたがゆえに、きわめて古いものも、法会の庭とかあるいは特別の催しに今日まで伝承されてまいりました。

本田安次

1966-06-02 第51回国会 参議院 文教委員会 第18号

舞楽や能は現代から離れた芸能であるからこそ、りっぱに今日古典として保存されたわけでございます。したがって、歌舞伎もつまり世界に冠たる美を保存しようとすれば、その現代からはずれることが必要だろうと思います。古典としてはずれてその流れに立つことが必要だろう。そうして新しい歌舞伎の発展ということを考えるなら、いま言いました要素を持って発展さすべきだと考えます。

郡司正勝

1966-06-02 第51回国会 参議院 文教委員会 第18号

たとえば舞楽にしましても舞楽舞台、能にいたしましても能舞台文楽にいたしましても文楽舞台歌舞伎にいたしましても歌舞伎舞台というものは融通がきかないものでございます。これが日本芸術の本質でございます。これは茶の湯に茶室が要るように、日本芸術に通ずる性格だと思いますけれども、これを無視して融通のきくような国立劇場というものは、もう日本国立劇場ではないと思います。

郡司正勝

1966-06-02 第51回国会 参議院 文教委員会 第18号

したがって、そのために舞楽も能も茶道もその入れもののために今日伝統が正しく継承されたわけでございまして、歌舞伎がややその点では融通がきき過ぎるために変質が早かった、早く変質する危険性があるというふうに考えられるかと思います。したがって、今日の歌舞伎座のように、十六間とかいうのは、これはまことにもってそろばんのほうから出た計算のしようだと思います。

郡司正勝

1964-04-27 第46回国会 参議院 内閣委員会 第27号

政府委員瓜生順良君) この舞楽は、いまもあすこの楽部舞台のところでやって、春秋公開をして、一ぺんに多いときは七、八百人ですか、それを何回かに分けますので、春ですと五千人くらいになりますか、そういうように入っておりますが、この御還暦記念ホールのほうは、舞楽を主とするよりは、西洋音楽とそれからそこに書いてありますように、映写会とか……。ですから、舞楽は主ではありません。

瓜生順良

1964-04-03 第46回国会 衆議院 本会議 第21号

次は、皇后陛下の御還暦記念いたしまして、音楽舞楽演奏その他皇室関係講演映写等を行なうホールとして、皇后陛下還暦記念ホールを新築しようとするものであります。  本件は、参議院先議の後、本院に送付されたものでありまして、当委員会において審議の結果、去る四月一日、質疑を終了し、直ちに採決いたしましたところ、全会一致をもって原案のとおり可決されました。  以上、御報告申し上げます。

山中貞則

1964-02-12 第46回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

このホールは、皇后陛下の御還暦記念いたしまして、音楽舞楽演奏その他皇室関係講演映写等を行なうホールとして新営しようとするものであります。  以上が、とん税法及び特別とん税法の一部を改正する法律案、及び国有財走法策十三条の規定に基づき、国会の議決を求めるの件について、提案の理由及びその概要を御説明申し上げました。  何とぞ御審議の上すみやかに御賛同くださいますようお願いいたします。

纐纈彌三

1954-04-30 第19回国会 衆議院 文部委員会 第29号

○高橋(誠)政府委員 選定基準が設けられているのでございますが、お手元にありますかどうですか、音楽、舞踊、演劇その他のうち、たとえば雅楽舞楽、声明、能楽、狂言、こういうことに相なつておるのでありまして、その一例としておあげになりました平家琵琶でございますが、この平家琵琶は、私ども聞いておるところによりますと、声明並びに論議——天台、真言などの論議の脈を伝えるものと聞いております。

高橋誠一郎

  • 1
share