運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1961-10-19 第39回国会 参議院 商工委員会 第4号

まあそういうふうな中において結局こういう答申が出て、通産省自体にしても次の国会においてこれを基礎に改正案を出す、こういうふうになってきたんだが、この答申案等について見ても「実情において、社会的に好ましくない現象」がいろいろと起こしておるけれども云々と、こういうことになっておりますが、実態的にいって通産省自体機械振興とか、そういった面において断ちがたいものがある、こういう立場だろうと思うんですが、自転車等機械関係事業振興資金協議会委員

岡三郎

1961-10-17 第39回国会 参議院 商工委員会 第3号

ただいま政府提案の両法案でございますが、自転車等機械関係事業振興に関する現行制度を、本年十月一日以降は別に法律で定めるということになっておりますので、さらに一年延長をいたしまして明年九月末まで現行制度を存続せしめようとする場合には、今国会の会期が九月の下旬になりましたので、九月末日までに両案の審議を終了することができない。

島田喜仁

1961-10-13 第39回国会 衆議院 本会議 第9号

両案の趣旨は、競輪及び小型自動車競走施行者売上金の一部を日本自転車振興会交付し、同振興会はこれを自転車等機械関係事業振興のために支出するという現行制度について、本年十月一日以降は別に法律で定めることとなっておりますのを、自転車競技法及び小型自動車競走法が根本的に改正されるまでの間、機械関係事業振興費制度現行のまま存続させるため、有効期間をさらに一年延長しようとするものであります。  

早稻田柳右エ門

1961-10-12 第39回国会 衆議院 商工委員会 第4号

政府提出の両案は、自転車等機械関係事業振興費に関する制度について、本年十月一日以降は別に法律で定めることとなっておりますのを、さらに一年延長をして、明年九月末まで現行制度を存続せしめようとするものでありますが、今国会開会日が九月下旬でありましたため、九月末までに両案の審議を終了することができず、政府原案のまま両案が成立しましたならば、十月一日より両案の施行前日までの間は、機械関係事業振興費制度

長谷川四郎

1960-07-22 第35回国会 参議院 本会議 第2号

まず、自転車競技法の一部を改正する法律の一部を改正する法律案について申し上げますと、本法律案は、競輪収益による自転車等機械関係事業振興に関する規定が、本年九月三十日で期限が切れ、それ以降は別に法律で定めるところによるものとされておりますので、現行制度をさしあたり一カ年間存続させようとするものであります。  

山本利壽

1957-05-19 第26回国会 参議院 本会議 第39号

なお、この法人には、会長諮問機関として学識経験者委員とする運営委員会を設け、さらに機械産業振興費に関しては、大臣諮問機関として、通産省自転車等機械関係事業振興資金協議会を設置し、当該法人の業務の適正なる運営をはかろうとしておるのであります。また、この機械産業振興費に関する事項については、三年間に限る規定でありまして、その後の取扱いは別法によることとしております。  

相馬助治

1957-05-13 第26回国会 参議院 商工委員会 第32号

この場合において、通商産業大臣は、振興資金運用については、通商産業大臣諮問機関として、従来の機械工業振興協議会にかわり設置されます自転車等機械関係事業振興資金協議会に諮ることとし、振興費運用に遺憾のないようにいたしております。これは、第十条、第十二条の十六、第十七条の二に関係する事項でございます。  

鈴木義雄

1957-04-10 第26回国会 衆議院 商工委員会 第25号

内田委員 機械産業振興費の方は売上金の一・一%、金額は六億何千万円になる、この使い方については新しく名称が変更され、自転車等機械関係事業振興資金協議会諮問してきめるということになっておりますが、諮問をしておきめになるにしても、大体どういう使い方をするのか、貸付金にするのか、補助金にするのか、貸付金にするならどういう貸付金にするのか、またどういう方面の補助金にするのか、どういう出し方をするのか、この

内田常雄

  • 1