運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1972-09-19 第69回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第4号

しからば、わが国の自衛力はどの程度のものであるべきかという点につきましては、これまたこの程度のものでは、あらゆる先進国と比較いたしましていかにも少ないじゃないかという議論も、一方において成り立つと思うんでございますけれども、しかし、八千億円の自衛費というものは過大であるという見方も、確かに一面においてあることも承知いたしておるわけでございます。

大平正芳

1970-05-13 第63回国会 参議院 内閣委員会 第18号

ただ、別な表現で、いままでは国力、国情に応じ国防予算を考える、いわゆる自衛費、自衛隊費、これを考える、こういう言い方をしておりますから、いま言われるように、何でもかんでも財政計画が先だと、こういうものではございません。そこらは、国民が納得がいくという、そういう筋のものが各財政計画の上にも盛られるわけで、そういうふうに、先ほど中曽根長官から説明したように、くふうがされるわけでございます。

佐藤榮作

1968-05-14 第58回国会 衆議院 外務委員会 第21号

さて、当初におきましては、小笠原諸島の軍事的価値が誇大に伝えられまして、米軍部の一部は、南方諸島を返還する以上は、日本は当然担当すべき自衛費を増大せねばならぬと呼号し、また、自衛隊の一部には、いまや防衛線は二千キロ延びたのであるから、一大空軍一大艦隊に拡張せねばならぬと大言壮語するがごとき軽率なる発言もなされまして、私たちを驚かせました。

帆足計

1960-05-13 第34回国会 衆議院 内閣委員会 第39号

そういう話をだんだん長くしていきますと、先ほどからお話がありましたように、国民生活の向上というものは——これは全部自衛費なんですから、そうすると予算全部が自衛費だという議論にも飛躍するわけであります。そういう点から考えましても、やはりこの防衛費というものはすなおに見ていった方が適当だろう、こういうふうに私は考えるのであります。  

赤城宗徳

1956-02-29 第24回国会 参議院 予算委員会 第9号

しかしながら、これに応ずる源がないゆえに、野党の方では自衛費の削減、日米分担金削除というようなことを提唱しておるようにまあ見えます。  およそ欧米諸国、ソ連、中共その他あらゆる国はことごとく国家安全の保障を政治の第一に取り上げておって、政府責任者は、国家の安全保障費用を高遠の理想のみによって軽視することはないように私は見ております。

野村吉三郎

1954-04-22 第19回国会 参議院 外務・内閣・大蔵連合委員会 第2号

国民所得自衛費の割合、せめてこのくらいのものは、まあ国の富というものを判断するには、やはり国民所得で判断するよりないと思います。我々は特に所属が大蔵委員会でございますから、常に経済力、国の経済ということについて一応研究しなければならんと思いますので、そうしますと、国民の富はどのくらいであるかというこを判断するには、やはり国民所得で割出す以外にはないと思います。

菊川孝夫

1953-12-05 第18回国会 衆議院 予算委員会 第4号

かくて社会党両派の組みかえ案は、自衛費のごとき使用すべからざる財源を引当てにし、給与、災害に関する大盤ぶるまいのごとく、不合理な経費支出をあえてしている点で、予算以前のものと評されてもいたし方ないと思うのであります。(拍手)かくしてわれわれは両社の組みかえ案には絶対に反対でございます。   

小峯柳多

1952-03-06 第13回国会 参議院 予算委員会 第16号

そこで自衛費漸増というようなことを極限まで考えて参りますと、その極限は現在アメリカが負担してくれているその全体の防衛力まで行かなければならないのかという問題が当然出て来るわけであります。政府明年度予算において、内政費は前年度に比較して殖えておると、こういうふうに言つておられますが、勿論内容的に見ますと、この問題についてはいろいろ議論があろうと思います。

楠見義男

1952-02-23 第13回国会 衆議院 予算委員会 第22号

小峯委員 今のお話防衛支出金自衛費との内容の振りかわりがあるように御答弁があつたのでありますが、それ以外にも経済力増強伴つて、ある程度漸増があるかもしれない、こういうふうに了承いたしましたが、そこでまだ少し早いかもしれませんが、あなたはここ二、三年の日本財政計画に関する骨格、その中でどんなぐあいにこの防衛関係費がなつて行くんだということのお目通しをお持ちでございますか、承つておきたいと

小峯柳多

1952-01-31 第13回国会 衆議院 予算委員会 第5号

中曽根委員 この方法といたしまして私は大蔵大臣にお尋ねいたしたいのでありまするが、来年度以降の予算編成方針においては、当然日本自衛費を増して行く、それに比較して同じ額だけ分担金は減らして行く、あるいは安全保障費は減らして行く。そうしてトータルのパリテイは確保する、こういう政策で行くべきだと思います。自衛費は増して行く、それは自分の国力に応じて増して行く。

中曽根康弘

1951-03-28 第10回国会 参議院 本会議 第32号

予算面に現われております終戦処理費一千二十七億円、予備隊経費百六十億円、海上保安庁経費五十五億円、計千二百四十二億円は、歳出六千五百七十四億円に対する二〇%以上の大きな国民負担でありまして、政府の言う実質的な費用なりとせば、單なる占領費治安維持費ではないのであつて占領に伴う費用治安維持費用朝鮮動乱に伴う自衛費を明らかにして協賛を求むべきものであると考えるのであります。

櫻内義雄

  • 1