運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
208件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

さらに、二〇二〇年東京オリンピックパラリンピック競技大会に向けまして、各消防本部に対し、多数の外国人観光客等の利用が想定されます駅、空港、競技場、旅館、ホテル等施設への訓練指導等の機会を捉えまして、これらの施設におきまして、フリップボードなどを活用した避難誘導等の多言語化視覚化や、易しい日本語によります避難誘導など、外国人観光客等に配慮した効果的な自衛消防体制整備を促進していただくよう依頼をいたしております

横田真二

2017-04-18 第193回国会 衆議院 環境委員会 第12号

塩川委員 アスクルの一〇〇%子会社のアスクルロジスト従業員の方が現場で従事をし、自衛消防でもその任に当たっていたということであります。今後、その実態についても明らかにされるところだと思います。  次に、設備面なんですけれども、防火シャッターが閉まらなかったということも大きく報道されました。全ての防火シャッターのうち六割が完全には閉鎖をしなかった、その機能を果たせなかったわけであります。  

塩川鉄也

2017-04-18 第193回国会 衆議院 環境委員会 第12号

例えば、自衛消防とかというのはあるわけですけれども、倉庫内においてたくさんの方が働いておられました。その場合に、例えば指揮命令系統が違うような請負会社が請け負うような場合があったのかなかったのか、そういった自衛消防とこういった現場における指揮命令系統の関係に課題がなかったのか、その点についてわかることを説明していただけますか。

塩川鉄也

2017-03-09 第193回国会 参議院 総務委員会 第3号

ですから、今後は建物状況を考えて、倉庫についても消防法等によりましてスプリンクラー設置、これ大体今三階建てか五階建てぐらいの高い倉庫なんですね、あっちこっちにスプリンクラーということを考えねばいけないだろうということと、それから、大型の倉庫等を持つ企業さんは、そこに従業員がたくさんいなくても、火災に対するリスクマネジメントをもう少し徹底させて、社員安全教育とか万が一自衛消防強化、それから従業員

片山さつき

2015-04-07 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

もちろん初期消火というのが極めて大事ですので、今現在十人以上のチームが常時、いわゆる自衛消防団みたいな形ですけれども、社員がまずとにかく初期消火をするということでの体制を組んでおりますし、それから、御存じのように、注水をするためにも消防車が福島第一にはたくさん、二十一台置いてあります。その中の三台はいわゆる消火活動用ということで、常時そうした体制を取っております。  

廣瀬直己

2015-04-07 第189回国会 参議院 総務委員会 第6号

規模建築物等対象自衛消防組織設置防災管理者の選任などを義務付ける防災管理制度というのがこれによって導入をされました。平成二十一年に法が施行をされまして、その後に東日本大震災発災をいたしました。五年たちまして見直し時期を迎えているわけでありますけれども、この防災管理制度、これが震災対応を含め今、現状どのような検証状況になっているのか、伺います。

横山信一

2015-04-07 第189回国会 参議院 総務委員会 第6号

委員指摘のように、平成十九年の消防法改正によりまして、大規模建築物防災管理者及び自衛消防組織設置が義務付けをされまして、平成二十一年六月から施行されております。昨年六月をもちまして施行後五年を経過したことから、学識経験者等で構成いたします予防行政あり方に関する検討会におきまして、この制度施行状況と今後の在り方等について検討を行っている状況でございます。  

高尾和彦

2015-02-09 第189回国会 参議院 決算委員会 第3号

七割以上の消防団員が被雇用者であられるということを受けまして、消防団員を多く雇用してくださっている事業所を顕彰する消防団協力事業所表示制度、この普及促進や、企業自衛消防組織構成員の方の入団促進を行っております。  一方で、女性消防団員は年々増加しておりまして、現在二万人を超えております。ちなみに、平成二年段階で女性消防団員が約一千人だったことを考えますと、二万人超というのは非常に大きな伸びです。

高市早苗

2012-08-01 第180回国会 参議院 決算委員会 第5号

同時に、やはり消防団OBあるいは消防職員OB、自衛隊でいえば退役予備自衛官というのがありますけれども、そういうふうな形で例のある、消防団OB消防職員OBから成る機能別分団、大規模災害時に消防団等をバックアップするという、そういう分団の編成、あるいは地域自主防災組織、それから企業自衛消防組織、そういうのがいろいろあります。

川端達夫

2012-03-16 第180回国会 衆議院 環境委員会 第2号

でも、原発自衛消防、東電で持っています。これが、一キロ先、二キロ先のところで火災が起こった場合、自衛消防が出動できますかと私は聞いたんですけれども、実はできないんですと。いわゆる原発のサイトの中だけを自衛消防は守るんであって、外には出られないんです、こういうお話を受けたんです。  やはり常備消防自衛消防連携をして、どうしたって二十キロからやはり二十分かかっちゃうんです。

吉野正芳

2011-06-15 第177回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

中にいるのは東京電力の下請や自衛消防。専属は四、五名ですよ、専属は。夜は専属はいなくなる、兼務。消防車十一台ですよ。消防車十一台に対して専属が五、六名。おかしくないですか。  これはいつも国が、統合対策が前面に出れば、さっき言ったセキュリティーの話も医療の話も消防もそれぞれつかさつかさがあるんですから、運用すればいいでしょう。何が国家的緊急事態だと。

佐藤正久

2010-03-30 第174回国会 衆議院 環境委員会 第4号

まさに御指摘のとおり、首都直下型地震等々を含めて、さまざまな有害物質が出る可能性があるということで、防災基本計画の方にも種々定めておりますけれども、例えばコンビナートであれば、警察、消防そして経産省等々が連携をして、あるいは事業者にも一定の責務を課して、自衛消防体制等々も整えているところですし、被害の拡大防止というところをしっかりと計画に定めさせていただいております。  

泉健太

2008-05-15 第169回国会 参議院 総務委員会 第14号

はおっしゃったんですが、そこの事業所消防団員を出すことによってお一人当たり十万円の法人税を減額するというような措置をとられているというふうに聞いているんですが、消防法建築基準法等消火防止のための規制というのは義務的に建物には課されているように、一定規模以上の事業所防火対象物一定割合消防団員が常時いるというようなことを奨励して、都市部火災防災に対応していくと、既にある防火管理者制度自衛消防組織制度等

榛葉賀津也

2008-03-26 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

現在どういうことが行われているかということでございますけれども、まず一つは、今回の地震におきましては、事業者によります消火活動地元等に対する情報提供に問題があったということでございまして、こういう自衛消防そして情報連絡提供あり方につきましては、既に委員会が設けられておりまして、その中で結果が出ております。ことしの二月に報告書が取りまとめられております。  

薦田康久

2008-03-24 第169回国会 衆議院 総務委員会 第10号

今、私の地元の方の自衛消防団の青年団の方から意見をいただいていますのが、それぞれの自衛消防団のそれぞれ建物があって、消防車とか入っていて、年末には火の用心かちかちとかいって地元をいっぱい回って、私も一緒に回ったりするんですけれども、あの自衛消防団のところにはテレビが置かれていて、何か緊急事態には、災害、いわゆる火事が起こった、緊急事態だ、情報をとってすぐにそこに走ろうというふうな形の災害に対する対策

関芳弘

2007-11-01 第168回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

こういうことから、既に経済産業大臣から原子力事業者に対しまして、化学消防車の配置を初めとします自衛消防隊の強化や、あるいは迅速かつ的確な事故報告体制の構築について指示をするとともに、国や原子力事業者におきましてもより的確に対策が講じられるよう、現在、先ほど申し上げました委員会設置しまして、情報提供あり方検討しているということでございます。  

薦田康久

2007-10-18 第168回国会 参議院 総務委員会 第1号

そのため、緊急消防援助隊充実機動力強化を図るとともに、消防法改正を踏まえて民間事業所における自衛消防力の確保を促進し、また、危険物事故防止対策充実強化について検討を行うなど、消防防災対策を積極的に展開をしてまいります。  統計については、新統計法成立を踏まえ、基本計画策定など統計制度抜本的改革を着実に推進してまいります。

増田寛也

2007-10-18 第168回国会 衆議院 総務委員会 第2号

そのため、緊急消防援助隊充実機動力強化を図るとともに、消防法改正を踏まえて民間事業所における自衛消防力の確保を促進し、また、危険物事故防止対策充実強化について検討を行うなど、消防防災対策を積極的に展開してまいります。  統計については、新統計法成立を踏まえ、基本計画策定など統計制度抜本的改革を着実に推進してまいります。

増田寛也