運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
64件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-10 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

つくる会系教科書ができて、ああ、こういうきちっと自虐史観ではない、国の自立心独立心みたいなものをきちっと主張するような教科書もあってよかったねと。うちの自治体は、教育委員会の中で様々議論があったけれども、こういう教科書を認定して教育も少し変わってきたという評価もあるわけですよ。それを文科省が極めて不正と思われる手段で元から潰しに掛かるというようなことをやったら、日本教育は発展しませんよ。  

松沢成文

2017-02-27 第193回国会 衆議院 予算委員会 第16号

安倍総理日本保守主義者たち現代日本教育をよく批判する、学校現場左翼教師たち日本侵略戦争を持ち出して自虐史観を生徒に教えていること、さらに戦前伝統を覆す個人主義平和主義教育しているのが気に食わないのだ、反動右翼による戦前回帰の動きが塚本幼稚園の事例に見てとれる、こういう記述があるんですよ。  

大西健介

2015-06-18 第189回国会 衆議院 予算委員会 第19号

しかし、日本は悪かった、侵略国家だったということを謝らなければいけない、これを繰り返し繰り返し聞かされていたら、やはり日本国民としては、そんな自虐史観みたいな話はたくさんだという気持ちになるのも、これまたわからない話ではないというふうに思うんです。平和国家として日本は七十年やってきたじゃないか、こういうふうに日本国民としても言いたくなる、こういうやむを得ない部分もあるというふうに思うんです。  

柿沢未途

2015-06-02 第189回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第5号

ここでそういうことを言うところではないからあれかもしれませんけれども、私はこういうところから自虐史観であるとかいうところが醸成されていくんじゃないかなというふうにちょっと思って見ていたんですけれども。ただ、そういうことは学習指導要領には書いてあります。  

木下智彦

2015-01-29 第189回国会 衆議院 予算委員会 第2号

自虐史観という言葉があるんですね。戦争教訓反省を言うと、あなたは自虐史観だ、もっと、そんな反省とか教訓を言わないで、未来志向にしろと言わんばかりの論調、私は大変これは違和感を覚えます。これだけの犠牲を出して、日本が得た教訓について冒涜するのかという気持ちにもなるわけでございます。  それでは、総理質問をかえますと、さきの戦争教訓というのは、総理は何が教訓というふうに肝に銘じておられますか。

長妻昭

2014-10-28 第187回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

最近、ニューヨークタイムズに、安倍政権教育改革は、片っ方でグローバル教育をしながら片っ方で愛国教育をしているという批判がありましたが、これは全く当たらないというふうに思っておりまして、日本人としてのアイデンティティー教育歴史伝統や文化をきちっと教えるということは、これは右傾化とか国家主義的な愛国教育とかそういうジャンルでは全くないわけでございまして、歴史においても我が国自虐史観的なやっぱり部分

下村博文

2014-10-17 第187回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

私は、千葉市議会のころからもこの採択に本当にとことん戦ってきた人間であり、教科書の田沼とも言われておりましたけれども、自分で言ったのかもしれませんけれども、それぐらい、やはり自虐史観脱却のためには採択改善が大事です。  これは、ことしの三月二十六日の文科委員会大臣質問させていただいたのが絞り込みの問題ですね。

田沼隆志

2014-06-19 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第24号

河野談話というのは自虐史観かどうかをお聞きしているんですけれども、どうなんですか。  あなたは今まで、一衆議院議員としては自虐史観だということをはっきりとおっしゃっていましたよね。今あなたはどういう立場なんですか。そして、どういうふうにお考えですか。河野談話自体自虐史観なのかどうか。お答えください。

白眞勲

2014-06-06 第186回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第3号

この自虐史観の根本の話をすれば、私は広島から出た被爆二世の国会議員として、やはりどうしてもあの平和公園原爆慰霊碑、この文言にも大きな自虐史観の原罪があると今でも思っております。これについてはきょうは触れませんけれども、本当に、次世代子供たち日本人に生まれてよかったというものを残していくのは、我々大人がどう行動するか、これでしかできないということだけお伝えさせていただきます。  

中丸啓

2014-06-02 第186回国会 参議院 憲法審査会 第6号

白眞勲君 そうしますと、その自虐史観というのはどういう意味なんですか。今、河野談話安倍内閣としては継承するということですから、自分もそれに沿ってやっていくというお話をされましたけれども、この自虐史観というのはどういうことなんでしょうか。前の教科書自虐史観があったということでよろしいんですか。

白眞勲

2014-05-21 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

それが、何かあたかも我が国の成果のように書かれているのは、極めて自虐史観的で嫌なんですね。譲る話を喜々として書くような我が国の新聞はいかがなものかと思って、その結果、これをとってきましたということが見出しを飾るなら、我が国民の一人として大変うれしく思いますけれども、こんなことが譲れました、こんなことが譲れましたと喜々と書いていることは一体何なんだ。

玉木雄一郎

2014-04-08 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

田村智子君 射殺と書いたから自虐史観だというのはちょっと、全然違うでしょう。日本歴史教育自虐史観だとあなた述べられているんですよ、大臣は、大臣の肩書で。  今も伊藤博文記述のことありました。こう書いているんですよ。最近の記述は安重根射殺された人物ということになっていますと。

田村智子

2014-04-08 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

今年、二〇一四年四月号のWiLLという雑誌で下村大臣は、戦後の自虐史観教育や約十五年に及ぶデフレなどの経済停滞によって自信や誇りを失い、若者たちの間でなぜこんな世の中に生まれてきてしまったのかと悲壮感が蔓延した日本の状況を変えなければなりません、こういうふうに述べられているんです。日本歴史教育自虐史観に基づくものであったという見解を述べられたわけですけれども、そのような認識なんでしょうか。

田村智子

2014-03-26 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

例えば、愛国心を涵養するというような文言がしっかり書かれている教育基本法にもしもしっかりと基づいて検定が行われているのであれば、今、現場でさまざま問題になるような、例えば歴史教科書の中の自虐史観の問題であるとか、そういう問題というのは限りなく小さくなってくるんじゃないのかなというふうに思いますが、私にとっては、この基準が大変曖昧だというふうに感じております。  

宮川典子

2014-02-27 第186回国会 衆議院 予算委員会 第14号

自虐史観はいけませんけれども、私は、礼賛史観もいけないと。日本がやってきたことをみんないいんだというのも、これはよくないんです、こんな高飛車に出るのは。  そして、そのとき総理は言っておられるんですよ、失われた信頼関係を回復するには非常に時間がかかると。そうだと思います。壊すのは簡単だけれども、回復するのは大変だ。  それで、靖国神社問題が生じたわけです。総理は意を決して行かれたんです。

篠原孝

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

私は、ふだん、常任委員会財務金融委員会に所属をしておりますけれども、ただ、もともと、昨年も文部科学委員会に所属させていただいて、私自身が政治世界に入ったのは、自虐史観から脱却したい、そのためにも硬直化した教育委員会制度を何としても直したいという思いでございますので、きょうもそれ一本で、昨年も教育委員会改革ばかりを大臣にしつこく食い下がって本当に恐縮であったんですけれども、今ちょうど佳境でございますので

田沼隆志

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

この方がこの本を書いたその目的として、戦後思想とか戦後教育の問題は、全て占領軍の目を気にしたおびえのような自虐史観から生まれてきている、その原点をきちんと実証的に解明して、それは誤解であるということを世界に向かっても日本人に向かっても明らかにして日本を取り戻したいというのが、この本を書いた目的であるというふうに書かれています。  

前田一男

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

私は、この国の未来を憂う同志と一緒に、今、日本がまだ覆われているGHQに植えつけられた自虐史観、ウオー・ギルト・インフォメーション・プログラム日本人戦争犯罪の意識を刷り込む情報宣伝計画、こういったものからこの国を解き放って、道義国家として将来の世界に貢献できる、そういうふうな国をつくっていきたいというふうに思って政治家になりました。

前田一男

2014-02-21 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

下村国務大臣 きょう午前中、笠委員から質問があって、笠委員がお話しされていたことで、一緒イギリスサッチャー教育改革について視察に行ったということを笠委員がおっしゃっていましたが、そのとき私が行ってびっくりしたのが、我が国歴史教科書はよく自虐史観だというふうに言われますが、これは敗戦国に特徴のあることだなというふうに思っていたんですけれども、イギリスに行きましたら、戦勝国であるイギリスもそれまでの

下村博文

share