運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
262件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-09-09 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第54号

文科省においても、その観点から、学校臨時休業する場合においても、学校教室等を用いて行う自習活動、それから地域住民参画を得て行う放課後子供教室活用、それから学校教職員放課後児童クラブ放課後等デイサービス業務に携わることが可能であるということを自治体に周知しているところでもあります。  

西村康稔

2021-06-08 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

そして、二回目の十一月の実習は受けさせてもらえず、校内実習という名目で自習をさせられ、結局単位が取れませんでした。このこともあり、留年して、現在、一年生をやり直しています。  この高校の社会福祉実践コースでは、一年次から三年次まで、七月と十一月の二回、介護などの校外実習があります。そして、必要な単位を取得すると、介護職員初任者研修修了証介護福祉国家試験受験資格が取得できるとのことです。  

舩後靖彦

2021-05-06 第204回国会 参議院 法務委員会 第11号

それで、体育だけじゃなくて、少年に個別、例えば、集団部屋でも単独室でもそうなんですけど、夜、余暇の時間とかあるんですよ、自習していたりとかする時間に。そのときに個別に先生が話しているのを、やっぱり耳に聞こえてくるんです。例えば、暴力団もやっている少年もいるし、相手が亡くなってしまった少年もいました、自分部屋の中には。

大山一誠

2021-03-30 第204回国会 参議院 総務委員会 第9号

学習指導要領にのっとりまして、片仮名の使い方や反対の言葉、形容詞、接続詞などを学ぶことができ、自学自習に役立つ教育コンテンツのウエブサイト、NHKフォースクールも無料で御覧いただけるようにしております。  外国人向け識字教育としては、日本の文化や社会について学べる「やさしい日本語」をNHKワールドJAPANで放送やインターネットを通じて十八の言語で提供をいたしております。  

前田晃伸

2020-11-13 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

既に、横浜市ですとか渋谷区などでは今回のコロナの中でそういった取組をしてきました先例集がありますので、いい例を横展開して、全ての教室ライブカメラというのは大変かもしれないけれども、しかし、何らかの形で教科書準拠授業を、基本的なベーシックな授業を見直すことができたり、呼び戻して自分自習ができるような環境というのは、ぜひチャレンジをしていきたいと思っています。

萩生田光一

2020-06-11 第201回国会 参議院 予算委員会 第21号

重点化といっても、学校現場先生方教科書のここはやるけどここは対面でやらなくていいということを決めるのすごく難しいと思いましたので、これは、この間、教科書の検定合格された全ての会社の皆さんと文科省と様々なきめの細かい打合せをして、小学校一年生から中学校三年生までの全ての教科、全ての教科書会社の今後の進め方について、対面で集団的な学びが必要なもの、あるいは自習でもいいもの、あるいは持ち帰ってやっていただいて

萩生田光一

2020-05-21 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

そうしますと、こうした学童に行かれた子供さんたち自習をしたい、宿題やりたいと思っても、ネット環境がないので宿題もできないという事態に今後なりかねないと思います。  是非とも、厚生労働省協力をして、一日も早く協議をしていただいてこの状況を変えていただきたいと思いますけれども、大臣、いかがでしょうか。

高瀬弘美

2020-03-25 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

その上で、先生指摘のように、端末が御自宅にあるかないか、これがお父さんのものであってもお母さんのものであっても、ある家庭と、それは全く、携帯電話も、スマホも使っていないという御家庭も中にはあるわけでありまして、そういう環境の中で、これは自習レベルだったらいいと思うんですけれども、もし授業をやるということになりますと、やはり格差が生じてしまうわけでありますから、その穴は埋めなきゃなりません。  

萩生田光一

2020-03-10 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

また、臨時休業に当たっては、まずは保護者皆様にできる限り休暇を取得いただくなどの御協力をお願いしたいと考えておりますけれども、保護者がどうしても休めない場合に備え、学校自らが環境衛生に配慮しつつ学校教室などを利用して行う自習学習地域住民参画を得て行う放課後子ども教室活用業務負担に配慮した上で学校教職員放課後児童クラブ放課後等デイサービス業務に携わることが可能であることなどを自治体

丸山洋司

2020-03-10 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

臨時休業によって子供たち教育の機会が奪われてはならない、累次にわたって課題など家庭での学習内容について指導してほしいということを全国の教育委員会にも要請していますけれども、それはあくまで自習であって、それをもって授業が終わったということにはならないと思います。当然のことながら、先生方にそのフォローアップもしていただかなきゃならない。  

萩生田光一

2020-03-10 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

学校外児童学童クラブなどで食べるパターンと、学校自習などで子供が来ているパターン給食を提供する場合、それから学校昼食のみ食べに来るパターン、いずれにおいても学校給食機能活用して昼食を提供することは可能であり、各自治体において、衛生管理に十分留意しつつ、また地域の実情やニーズに応じ対応を判断していただきたいと思います。

萩生田光一

2020-03-06 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

そういう中では、臨時休業に当たって保護者皆様にできる限り休暇を取得いただくなどの御協力のお願いをすることを前提にしておりますが、保護者がどうしても休めない場合については、放課後児童クラブ放課後等デイサービス業務学校教職員が応援にかかわること、学校みずからが、環境衛生に配慮しつつ、学校教室などを利用して行う自習活動ですとか、それから地域住民参画を得て行う放課後子供教室活用など、各自治体等

萩生田光一

2020-03-06 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

特に、今般、学校臨時休業になるということによりまして、居場所づくりということに今懸命に取り組んでいるところでございますが、学童保育でありますとか、また一方では、各自治体教育委員会の動向を見ますと、学校を開放して、そこで自習であるとか、あるいは、運動場それから体育館等を開放しながら子供たち活動を見守っているという状況がございます。  

丸山洋司

2020-03-06 第201回国会 参議院 予算委員会 第8号

具体的には、感染の予防に留意をした上で、自習活動の実施や放課後等子供教室活用など、子供たち居場所を確保することなどについて各自治体にお伝えしたところであり、その際、先ほど委員の方から御指摘がありました、教室体育館図書館等ですね、そういった場所についても、また校庭体育館などでの体育活動等も可能であるということを示したところでございます。

丸山洋司

2020-03-06 第201回国会 参議院 予算委員会 第8号

ただ、一方で、この学校を開放している自治体の一部の中では、もう教室しか使えない、その中で黙々と自習だけをさせるなどという対応もあると聞いているわけです。  改めてもう一度確認をしたいと思うんです、大臣。施設開放した場合に使えるのは、教室だけじゃなく校庭体育館等も使えるということでよろしいのかと。そして、活動内容自習以外もやっていいですよね。

吉良よし子

2020-02-12 第201回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

集団授業型とか個別の指導塾型とか自習型とか家庭教師型とか居場所とか、様々な学習支援の形態が今は出てきていて、それが、地域特性、対象とか求める成果とか費用とかボランティアの有無だとか、そんなことで決まっているというふうな状況です。  また、もう一つ、学習支援事業では、今その成果をどう測っていくのかということで、テストの点ではないというふうなところでどうしていくのかですね。

渡辺由美子

2019-11-22 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

以前、給特法の質疑の際にも言いましたが、この研修が、英語研修教員の大変な負担となっていること、また、この研修のために英語先生がいない日があり、子供たち英語授業を受ける時間を奪われ、自習をさせられていること、この点についても、文部科学省として改めて御認識いただきたいと思います。  

森夏枝

2019-11-15 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

私がお聞きした中学校では、研修に呼び出される教員のかわりはいないので、一人の先生廊下に椅子を置き、二クラスとも自習にさせ、真ん中で、廊下真ん中から見守っているというようなお話も聞きました。  研修も本当に必要だと思いますが、子供たち授業を受ける時間が奪われていることは事実です。都道府県の教育委員会教員を呼びつけるのではなく、指導に回るなど、ほかにも方法はあるのだろうと思います。

森夏枝

2019-04-23 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

さて、塾では、私たちのところでは、法科大学院自学自習という名のもとで放置している体系的理解と、基礎基本学修を徹底させています。また、答案の作成の練習は法律文書作成能力訓練であり、まさに実務訓練にほかなりません。  昨年最年少で合格した学生うちの塾生でありますが、こうして若くして合格した者は、司法試験一辺倒一般教養がないとレッテル張りをされます。

伊藤真

2019-04-23 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

法科大学院は、先ほどから御議論、御発言がありますように、先端的な、また臨床的な、応用的な部分学修には本当に適しているところかなと私は考えていますが、残念ながら、基礎基本そしてまた法制度全体を体系的に理解をする、その部分基礎基本及び体系的な学修は、自学自習という名のもとで、各学生に委ねられてしまいました。  

伊藤真

share