運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
44件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2010-03-25 第174回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

このような中で、研究開発というものは推進をしていかなければならないというふうに思ってございますが、御指摘がございました、現在検討させていただいております食料農業農村基本計画食料自給目標においては、遺伝子組み換え作物の混入というものは想定をしてございません。  

佐々木隆博

2009-03-19 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

ましてや、自給目標を上げていこうというときですから。そのときに、この米粉を普及するについて、やはり地域ブランドというものをどうやってつくっていくのかということを一緒に進めていくという方針を農水省はぜひ持ってほしいと思うんですね。  それはどういうことかというと、今度の補助、支援などを見ると、何か大型の機械を導入するようなときだけ対象になるのではないか。

佐々木隆博

2009-03-19 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

だから、ここをこれからやるときには、自給目標を掲げるのであれば、作物ごとにももちろん掲げますが、それをどうやって担保するのかというところのプロセスもきちっと示す。あるいは、私ども民主党の場合は、目標達成するために生産数量目標設定して、そこは目標設定に向かって地域と話し合うということをうたっているわけです。

佐々木隆博

2009-03-19 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

米粉の方ですが、これは今の目標ということからいうと、私ども民主党は、新潟に倣ってR10ということを言わせていただいて、一〇%というのを目標にさせていただいているんですが、これは、自給目標も含めて意識して考えた場合に、今政府としてはどのぐらいというふうに考えておられるんでしょうか。

佐々木隆博

2007-05-22 第166回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

その中で、水産資源の持続的な利用を確保すること、そして漁業種類によりまして生産量の増大により需給バランスが崩れて魚価が低下しまして漁業経営者に悪影響を与える可能性があることなどにも配慮いたしまして、平成二十九年の食用魚介類自給目標、自給率目標を現在の五七%から六五%と設定いたしまして、その向上を目指すこととしております。  

永岡桂子

2006-02-27 第164回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

そういった意味からいうと、国が、そういったところでの農業に対しての自給目標と、そして、その自給目標達成するための指標というものをきちっと示すということは、私は必要なことではないかというふうに思っておりますが、このことについては、もうこれ以上論議をいたしません。  次は、この三つの中の真ん中の品目横断のことについてお伺いをいたしたいというふうに思います。  

佐々木隆博

2001-05-29 第151回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

昨年制定されました新農基法は、その基本計画自給目標を四五%としています。圧倒的多数の農家を事実上農業者年金から締め出して、将来の暮らし展望を奪ってしまう。どうしてこの自給率目標達成することができるのでしょうか。甚だ疑問であります。農業に意欲を持つ人、これはすべてが対象であるというふうに強く求めたいと思います。  

佐々木健三

1999-07-08 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第24号

というのは、今度は年次報告年次ごと自給目標達成状況とその問題点等々について具体的な論議のできるものとして出されることになってくるはずだからであります。そうなりますと、そういうきちっとしたものが出てまいりますというと、農政論議を前進させる上で非常に大きな意味を持ってまいります。  ところが、通常国会冒頭予算は出た、関連法案の審議は始まる、それで予算関連法案が成立をする。

谷本巍

1999-06-08 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

例えば、鳥取県農業会議は、消費実態、変化の見通しを踏まえた自給目標を明確にすることが必要、だれにでもわかりやすい数値で明確にすべきだと。全中の会長も衆議院の公聴会で五〇%以上と公述しております。JA新潟中央会基本主張でも、食料の過半、五〇%以上を国内自給を、こう主張しております。  五〇%は国民の声ではないですか。

須藤美也子

1999-05-25 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

最後に、辻冨美子君からは、新基本法食料自給率向上及び自給目標を明示すべきこと、市場原理活用に当たっては、価格低落時の経営への影響緩和のための所得補償が必要であること、消費者権利暮らしのニーズを正当に位置づけ、具体的な施策を進めること、消費者生産者が連携し、ともに農業食料を守るという意識を促す政策が必要であること、農業が国土、環境の保全のために果たしている役割を重視すること等の意見が述べられました

松岡利勝

1999-05-25 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

新法では、自給率向上をはっきりうたうとともに、自給目標も何らかの形で掲げるべきではないでしょうか。  次に、価格所得補償についてですが、市場原理活用はよいと思いますが、価格変動が激し過ぎて、消費者としても不安です。価格が低落したときの経営への影響を緩和するため、所得補償を初め、何らかの歯どめ対策は必要だと思います。  

辻冨美子

1999-03-26 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

ども食料安全保障という言葉はごく普通のこととして政治的にも発言することが多いのでございますけれども、きょうもお話がありましたように、国内自給基本とする食料政策自給目標というものをどう定めるか、そのことをどのようにして達成していくかということが食料安全保障基本に立つものだと考えておりますが、この食料安全保障が重大なこれからの国家の責務であるという御主張の裏づけとなる自給率というものをどのようにお

久保亘

1999-03-11 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

これまで言われてきておりますことは、農家に対してはコスト低減を含む生産努力、それからまた消費者に対しては食生活の見直し、そうしたものを前提としながら、農業政策の展開等々と相まって自給目標を決めていきたいというふうに言ってきております。私たちがこれまで申し上げてきたものは政府責任による自給目標設定ということでありました。

谷本巍

1999-03-04 第145回国会 衆議院 本会議 第10号

各国が主権国家にふさわしく、食料自給目標を掲げ、その達成に向けた農業政策を確立することが、今こそ重要ではありませんか。  欧米先進国食料自給率は、七〇、八〇から一〇〇%を超える。一方、我が国自給率は、昭和四十年には七三%という高い数値を示していたものが、平成九年にはわずか四一%まで落ち込んでいるのが実態であります。

小平忠正

1995-09-28 第133回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

そういう意味で、これからの米の自給目標をしっかりと定めて、それに向けて国民的な合意を得て、必要な食糧、農業農村対策はみんなで負担を分け合っていくという形がとられなければならないと思います。そういう意味での基本的な法律が今までの農業基本法にかわって私は必要になってきただろうと思いますので、そのことについても検討をさらに急いでいただきたいと思うわけでございます。  

陣内孝雄

1994-02-28 第129回国会 参議院 決算委員会 第1号

とすれば、我が国農林漁業を守るために国内自給率国内自給目標これで必要な耕地面積、新たな国境措置検討、これは非常に難しいこととは承知しております。削減対象外となった国内支持策検討あるいは価格政策のあり方、抜本的な中山間地域対策、そういうものについて新政策の全体的な見直しを迫られているものというふうに私は考えるのでありますけれども農水大臣の御所見をまずお伺いしておきたいと思います。

佐藤静雄