運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1957-11-08 第27回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第2号

自粛立法を作ります、国会法改正選挙法改正政治資金規正法改正をやりますと約束したのです。そうして、小委員をあげて半年に余る論議をして、この政治資金規正法改正だけが、ついに、当時の自由党、改進党、日本自由党さん等の熱意欠除のために——私はあえて言いますが、熱意欠除のために、私どもは熱心にやろうとしまして具体案を出しましたが、その国民への公約を果さずにきている。

島上善五郎

1955-07-30 第22回国会 参議院 地方行政委員会 第29号

すなわち、さきに第二十国会において、いわゆる自粛立法一環として、衆議院提出にかかる改正法案の成立を見、また政府側では新しい陣容の選挙制度調査会が再発足いたしまして、国会各派からも委員をこれに送って、目下政府諮問案中心として鋭意検討討議を重ねられておりますけれども、われわれをして言わしめれば、現下公職選挙法改正最大課題たるいわゆる小選挙区制の問題が、いまだに結論を見ないことは、何とも遺憾にたえない

島村軍次

1954-12-06 第20回国会 参議院 本会議 第5号

その提案理由としては、今次の国会自粛立法一環として選挙界浄化を図るため、連座制等を強化して、選挙の公正を確保し、選挙運動適正化運動費用合理化政党等政治活動規制等を行うと共に、選挙管理事務に関する規定を整備せんとするものであるのでございます。  次に法案内容の概要を申上げます。

中田吉雄

1954-12-04 第20回国会 衆議院 予算委員会 第3号

私は今朝の総理の欠席によつて質問内容も急に変更しなければならないことになつたのですが、今回の臨時国会の召集の意義、現在の当院におけるこの国会での中心課題は、とりもなおさず補正予算自粛立法あるいは災害立法、これらに集約されると思いますが、時に私は本年度の災害関係中心に、緒方副総理中心といたしまして関係閣僚にお伺いをいたしたいと思います。  

小平忠

1954-12-03 第20回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第2号

鍛冶委員 このたびの国会では、いわゆる自粛立法の第一として選挙法改正が取上げられましたので、私もその趣旨に沿つて原案作成に尽力したつもりでございます。従いまして、私の理想から言うと、まだ足らぬのでありまするが、ここで四党協定の上でできましたるこの案に対しては、譲歩するところは譲歩せなければなりませんから、まあこれくらいのところはがまんして通すほかはなかろうというので、原案には賛成いたします。

鍛冶良作

1954-09-18 第19回国会 参議院 法務委員会 閉会後第6号

もちろん国会自体自粛立法によつて処置する面もありまするけれども、検察陣営活動ということも今後あり得るのであります。こういう国会に関連した政治的の一つの疑獄、こういうものに対して一般の検察権の行動と、私は相当違つた考え方において検察権の発動が考えられるべきではなかろうか、こういう感じを持つのであります。

梶原茂嘉

1954-09-13 第19回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第3号

衆議院法制局参事三浦義男君) 衆議院におきましては、御承知の通りこの前の国会が終りましてから、自由党、改進党、社会党左右両派、それから日本自由党の五党の間でいわゆる自粛立法と申しまするか、それに関連いたしました法案閉会中に審議して、臨時国会閉会の際にそれを提出しよう、こういうようなことになりまして、国会法公職選挙法政治資金規正法の三法に関しまして、それぞれ各党代表協議会が持たれたわけでございます

三浦義男

  • 1
share