運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
521件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-02-21 第166回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

だから、僕は、ここに今いられる皆さん中核的農家がふえた、自立経営農家がふえた、規模拡大が進んで日本農業万全などとは思っていられないと思うんです。やはりうまくいかなかったんです。だから、うまくいかなかったのをなじっているわけじゃ全然ないんです。ただ、うまくいかなかったのはなぜかというのをよく考えなくちゃいけないんじゃないかと私は思います。  

篠原孝

2006-04-05 第164回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

その前に、中核的農家自立経営農家いっぱい美辞麗句が並びました。それで、それを育成しようとしましたけれども、なかなか育成できなかった。  見てみますと、どういうところに後継者担い手農家が育っているかというと、これは皆さんすぐおわかりいただけると思います。花の農家とか、野菜農家とか、果樹農家が育っている。

篠原孝

2006-03-17 第164回国会 衆議院 本会議 第15号

(拍手)  さて、政府案では、こうした農業担い手という用語が法律の名称にも取り込まれていますが、農林水産省の永遠の課題である大規模農家育成は、私の知る限り、自立経営農家、中核農家主業農家認定農業者プロ農家と、言葉が躍るばかりで、ほとんどその目的が達成されていないのではないかと思うのであります。

松木謙公

2005-05-19 第162回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

こうした我が国の零細な農業構造を改善して、農業経営規模拡大近代化を進めるための政策は、いわゆる昭和三十六年の農業基本法の制定に端を発するわけでありますが、以来、様々な法制度助成措置を講じて、また育成すべき担い手自立経営農家から中核農家、そして認定農家言葉は変わってまいりましたけれども、一貫して担い手我が国農業を支える強靱な農業構造を築いていこうということで努力をしてまいりました。  

松山政司

2005-04-14 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

篠原委員 なぜこういうことを申し上げているかというと、農林水産省が最近盛んに、プロ農家とか、また前から言っています中核的農家自立経営農家、主業農家認定農業者、ここを重点的に、重点的にということばかり言っているからなんですよ。これは大事なことです、ですけれども、ほかのところにも目を配らなければいけないということを申し上げたいので、これを言っているわけですよ。  

篠原孝

2005-04-05 第162回国会 衆議院 本会議 第17号

担い手の名前こそ時代とともに、中核農家から自立経営農家、専業農家主業農家と変わり、農地集積手法も、改正農地法から農用地利用増進法農業経営基盤強化促進法と変わってきていますが、政策目的としては、農家に他産業並み所得を保障し、農村に活力を与え、農業産業としての自立を図り、食料自給率を向上させることが一貫してうたわれています。  

鮫島宗明

2004-02-26 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

自立経営農家これは昭和三十六年の基本法でありまして、この当時は、御承知のように、家族農業経営を中心として、その中でのいろいろな能率性を求めていたという流れでございますし、それからその後の中核農家、これは昭和五十五年でありますが、打ち出しました。こちらは、そういった自立農業経営流れの中ですけれども、より技術とか経営能力に着目して、経営というところを重点にしていた。

小林芳雄

2002-03-20 第154回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

私、昔、実は農林省自立経営農家育成というので、どういう農家育成するかということを考えたときに、最後に行き着いたところが生涯所得だった。これは都道府県別に違うんですね。産業別でも違います。我が国の平均的なサラリーマンの生涯所得二億五千万という数字にぶち当たったんです。東京都は三億三千万ぐらい。低いのが南九州、それから東北各県、沖縄、二億一千万か二千万。

入澤肇

2000-11-07 第150回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

今まで農林省では、中核農家とか自立経営農家だとか、いろいろなネーミングをお考えになって、何とか担い手に夢を与えようというお気持ちはよくわかります。そして、認定農家という制度が出てきました。  ただ、まだ制度の根幹は、農業で本当に食っていく人と、資産保有とか、何とか転用をうまくできればいいなというふうに思っている人と、十把一からげで実際の政策をやっている。

後藤斎

1999-07-01 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第22号

自立経営農家下限農業所得もおよそ勤労者の一般的な所得水準に達しているというふうに言われております。  平成十年度の農業白書には、平成九年の販売農家における世帯員一人当たりの家計費は百二十九万円で、全国の勤労者世帯を一〇〇とすると一一四・二であり、勤労者世帯水準を上回っているというふうに確かに言われております。

和田洋子

1999-06-29 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第21号

昭和三十六年に施行された現行農業基本法は、他産業との格差の均衡、農産物の選択的拡大自立経営農家育成、こういう国民に期待と農民農家に幻想を与えるような理念のもとに発足したわけでありますが、十年を経ずして米の過剰による減反政策も始まった。その後、高度経済成長やら、また政策の誤りによって、今や我が国農業農村は最低の食料自給率だ。そして、他産業との所得格差拡大をしている。

村沢牧

1999-06-04 第145回国会 参議院 本会議 第25号

経営規模拡大によって自立経営農家育成するという目標にいたしましても、平成九年度の戸数シェアは五%にすぎないのであります。  これが、農業基本法のもとで展開された農政が招いた今日の我が国農業の一端であり、この反省なくして新制度を仕組むことは、なし崩し的な方向転換と言われても仕方がありません。政府はこの点を明確にすべきであると存じますが、農林水産大臣の見解をお聞きしたいと存じます。  

和田洋子

1999-05-07 第145回国会 衆議院 本会議 第27号

これまでも自立経営農家中核農家育成が方針化され、平成四年のいわゆる新政策では、十年程度後の農業構造のイメージとして、基幹となる個別経営体を三十五万ないし四十万、組織経営体を四ないし五万といった具体的な数字を示しましたが、現状ではおおよそ実現可能とは思われません。このような状況を、政府はどのように認識しているのでしょうか。  

堀込征雄

1999-03-10 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

UR農業基準年昭和六十三年の稲作単一経営自立経営農家における農業所得は五百五十万円でありましたから、その比較では四四・五%と半分以下の水準となっておるのでございます。  最後に、国民生活にとって欠かすことのできない米の安全・安定供給、国土、環境を守り、命をはぐくむ水田を二十一世紀に向けて末永く受け継いでいくことが我々農民の使命でもあり、また国の大きな責務と考えております。

北準一

1997-04-03 第140回国会 衆議院 決算委員会 第4号

小川会計検査院説明員 木曽岬干拓事業につきましては、農業経営規模拡大自立経営農家育成目的として多額の国費が投下されているところでありまして、会計検査院としても、議員御指摘のとおり、過去にも検査をしてまいっておりまして、その結果、土地価格状況等から見まして農業健全経営が困難であるというふうに予想されるということで判断、特記事項あるいは改善意見の表示をしたものでございます。  

小川光吉

1995-02-03 第132回国会 衆議院 予算委員会 第8号

問題点はあると思いますけれども、やはりそういう前提に立って、日本農業をどう守っていくか、国際競争に勝ち得るような自立経営農家をどうつくっていくか、そのために生産基盤拡大整備もやってできるだけコストも下げていこう、同時に、米だけではやはり成り立たなければ複合経営果樹もやろう、野菜もやろう、畜産もやろうというようなことも考えながら、どうして日本農業の再建を図っていくかということで真剣に取り組んでいく

村山富市

1994-11-21 第131回国会 衆議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第4号

ただ、これから一体どうすればいいのかということになってまいりますと、これはミニマムアクセスを受け入れて、その影響が日本農業には大変もたらされてくるということも踏まえて、できるだけやはり、じゃ七年後はどうなっていくのかというようなことも想定した上で、国際競争に耐え得るような体質を持った自立経営農家というものをどういうふうにしてつくっていくのか。

村山富市