運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1954-03-20 第19回国会 衆議院 予算委員会 第27号

かかる観点に立つて、わが社会党は、同氏生活の安定と日本自立態勢確立に邁進せんとするものでございます。  従つてわれわれは現実無視政府原案に反対をして、社会党両派の編成替を求める動議による組替案に全面的に賛成の意を表するものでございます。何とぞ与党各位におかれても、大乗的な見地から、われわれの動議賛成せられんことをお願いいたしまして、私の討論を終るものでございます。(拍手)

滝井義高

1953-07-31 第16回国会 参議院 本会議 第30号

第二に、経済力充実発展のための財政投融資について申上げますと、電源開発外航船建造中小企業及び農林漁業振興国鉄施設整備電信電話事業拡充等に特に配慮し、国民経済自立態勢確立を図ることとし一般会計資金運用部資金簡保資金産業投資特別会計及び公募公社債を合せ、総額三千二十三億円を予定いたしております。そのうち中小企業金融公庫に対する三十億円の増加は今回の修正にかかるものであります。

青木一男

1953-06-23 第16回国会 参議院 予算委員会 第5号

即ち電源開発外航船建造中小企業及び農林漁業振興国鉄施設整備電信電話事業拡充等に特に配慮して、国民経済自立態勢確立を図ることとし、財政投融資といたしまして一般会計資金運用部資金簡保資金産業投資特別会計及び公募公債を合せ総額二千九百九十三億円を予定いたしております。

小笠原三九郎

1953-06-20 第16回国会 衆議院 予算委員会 第6号

すなわち電源開発外航船建造中小企業及び農林漁業振興国鉄施設整備電信電話事業拡充等に特に配慮して国民経済自立態勢確立をはかるごととし、財政投融資といたしまして、一般会計資金運用部資金簡保資金産業投資特別会計及び公募公社債を合せ総額二千九百九十二億円を予定いたしております。

小笠原三九郎

1952-05-29 第13回国会 衆議院 本会議 第47号

今や農協再建整備の要が唱えられている現状であり、しかも主食の統制撤廃後における農協状態を思うとき、今にしてその自立態勢確立條件を與えることは、必要と考えるのである。しかしながら、同時にまた農業団体の対立の原因となるおそれあるものをこの際除去しなければ、農民にとつては迷惑しごくのことであるのであります。  

吉川久衛

1951-05-26 第10回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

すなわち本地域に対し治山治水利水事業水系別に総合一貫した事業を施行し、国土の保全をはかるとともに積極的に土地生産力の増強をはかろうとするものでありますが、特に二毛作田の増成耕種改善により、食糧八十万石の飛躍的増産も可能であり、米一本にたよる不安定な東北型農業経営改善を期することのほか、わが国において残された最も有望な本地帶の未開発資源を開発して、わが国経済自立態勢確立に資し、あわせて多年後進地帶

高橋進太郎

1951-02-27 第10回国会 衆議院 本会議 第16号

以上申し上げましたごとく、昭和二十六年度予算案には、わが国経済自立態勢確立のためきわめて有効適切な事措置の多数が盛られでおることが強く感ぜられるのでありまして、心よりこれに賛成の意を表するものであります。だだ、この予算を実行に移しまするにあたり、なお注意を要するものが若干存するやに考えられまするので、次にそれらの点につき少しく言及いたしてみたいのであります。  第一には物価の問題であります。

西村久之

1950-12-16 第10回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

従つて改正された漁業法の精神を生かして、働く漁民をどうにか経済面において引立てろことができるかどうか、その経済自立態勢確立の可否を決する大きなかぎを握つているのでありまするから、この重大な問題について、大蔵大臣農林大臣は、どういうような御構想を持つておられるかということをまず私よりお伺いして、いろいろ委員諸君の御意見もありましようから、まずそうしたことに対して一応御答弁を願いたいと思います。

夏堀源三郎

1950-11-11 第8回国会 衆議院 文部委員会 第9号

先日吉田総理も、講和への自立態勢確立の急務は、経済自立文教政策確立であると、ちようど全学連問題で騒いでおるさ中、新聞協会で発表されております。私たちもこれには同感であります。ことに自由党の諸君は、この意を体する方たちでありますから、非常に本問題に対しても熱心でありまして、総長の責任追究のようなところまで行かれたようでありますが、しかしそれでは教育の真の建設は私はないと思つております。

小林信一

  • 1