運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2001-05-29 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

辻政府参考人 私ども税制優遇措置を受けずに企業独自で、企業が拠出したものについて従業員個人で運用するという確定拠出年金に類似する年金を実施しているという企業があるということを聞いておりますが、任意に実施しているいわゆる自社年金については、数字としては残念ながら把握しておりません。

辻哲夫

2001-05-23 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

税制適格年金とかあるいは自社年金とか、それと公的年金は割と対比させやすいんですが、厚生年金という、これはイギリス制度に倣ったものですけれどもイギリスは、当初は公的年金一定部分をコントラクトアウト、適用除外した年金についても支給しなさい、こういう要件をした。代行ではないんですが、ある程度、代行的な考えもあったわけですね。

堀勝洋

1999-03-09 第145回国会 参議院 国民福祉委員会 第2号

それ以外に自社年金とかいろいろあるわけですけれども、それぞれ制度の中身がばらばらですし、受給権保護仕組みというのがまだまだ十分でない。企業年金に共通する基本法をつくって共通ルールを決めたらどうか、こういう議論が実は我が国にもございます。アメリカではERISAというのがございまして、そういった日本版ERISAをつくるべきじゃないか、こういう指摘があるわけでございます。  

矢野朝水

1988-03-22 第112回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

田口委員 企業年金と一口に言いましても、税制適格年金であるとかあるいは調整年金、さらには自社年金こういう大きく三つに分類ができるのではないかと思っておりますが、それぞれは別にして、総体的に見ましてこの企業年金原資というのが一体どういうものから構成をされておるのか、この辺がおわかりであればひとつ御説明をいただきたいと思います。

田口健二

1985-12-19 第103回国会 参議院 文教委員会 第7号

説明員和田勝君) お尋ね企業年金状況でございますが、企業年金には、御承知のとおりでありますけれども厚生年金給付の一部を代行いたしますとともに、それに企業といいますか、基金独自の上乗せ給付を行うもの、これが厚生年金基金でございますが、それ以外に税制適格年金あるいは任意自社年金といったようなものがございますけれども、そのうちの厚生年金基金について申し上げますと、厚生年金基金の認可の私ども

和田勝

1985-11-26 第103回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

別の調査でございますけれども、何らかの形で自社年金を実施しているところは企業の約一割程度でございます。  それから企業年金についての一時金の支給年金支給の割合についてのお尋ねでございますけれども厚生年金基金終身年金給付を原則といたしておりますが、上乗せ部分の一部を一時金で選択する選択一時金制度というものを設けてございます。

和田勝

1985-11-26 第103回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

企業年金制度には、厚生年金給付の一部を代行するとともにそれに基金独自のプラスアルファを積み増して行います厚生年金基金制度、それから社内に資金を積み立てるなどの一定要件に該当しますものにつきまして税制上の優遇を行っていく適格退職年金税制上の適格退職年金でございますが、それと、それらの要件に該当いたしません自社年金という、大きく分けて三つがございます。  

和田勝

1985-11-20 第103回国会 衆議院 大蔵委員会地方行政委員会文教委員会農林水産委員会社会労働委員会運輸委員会連合審査会 第2号

なおその上に四階建てといいますか、共済年金のほかに自社年金それから税制適格年金、これをつくることは法律上はもとより可能であるということになっておるわけであります。ただ、ちょうど統合法案をつくります以前と今と、関係者の意見を聞いてみますと、ちょっと変化があったなという感じは、これは私個人でございますけれども、持っております。

竹下登

1985-11-15 第103回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

また、自社年金というのもほかにございます。  こうした大きい企業のものは個人負担なのかどうかということを見てみますと、ほとんどが個人負担はなくて、大企業の場合には大体一〇〇%会社が掛金の方はお出しになっている、こういう結果がございます。  労働省、お見えいただいておりますか。−−退職金制度調査結果速報というのが昭和五十七年十月に労働省から出ております。

坂口力

1985-06-19 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第31号

このほかに税制上の適格退職年金あるいは先生おっしゃいました各企業が独自にやっております自社年金大きく三種類あろうかと思いますが、私ども厚生年金基金につきましては、適格退職年金の場合と同じように所要の費用をあらかじめ積み立てる事前積立方式、そして、先生御心配の加入者受給権を確保する見地から、基金をつくりました企業から独立した外部に積み立てをする、こういう仕組みをとっております。  

渡辺修

1984-12-12 第102回国会 衆議院 社会労働委員会内閣委員会地方行政委員会大蔵委員会文教委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

お話しのように、この職域年金相当部分水準の話でございますが、これにつきましては、やはり民間における企業年金の態様、これがまたいろいろございまして、厚生年金基金税制適格年金あるいは自社年金等いろいろございます。また、その水準もいろいろでございます。

門田実

1984-07-26 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第29号

企業年金の中にも、御案内のとおり厚生年金基金の形をとっているもの、それから税制適格年金の形をとっているもの、それからそれ以外のいわば独自の自社年金という形をとっているもの、さまざまございますけれども、やはりいろいろな形であれ企業年金というものは育成をしていく、公的年金を補完するものとして何らかの形で助成をし、育成をしていくものというふうに考えております。

吉原健二

1984-07-18 第101回国会 衆議院 逓信委員会大蔵委員会社会労働委員会連合審査会 第1号

あるいは自社年金というふうなものも鉄鋼会社等でつくっていらっしゃいます。いずれにしても、労使が話し合いをして話がつけば、やはりこれはそういった企業独自のものをせめて認めてやらなければ、全くその勤労意欲がなくなってしまう、やる気を起こさなくなってしまうというふうに思うわけでございます。  

森井忠良

1984-07-18 第101回国会 衆議院 逓信委員会大蔵委員会社会労働委員会連合審査会 第1号

企業年金制度としては、他に先生御存じ適格退職年金制度自社年金制度等もございますので、当面こうした制度の利用も含めて考えていきたいということでございますれば、厚生省としても年金制度の大宗を所管する立場から、できる限りの御相談に応じてまいりたいと思います。

渡部恒三

1984-05-08 第101回国会 参議院 文教委員会 第10号

特に企業年金自社年金だとか、税制適格年金だとか、厚生年金基金だとか、いろいろの形を変えた年金というようなものもあるわけで、簡単な比較だけはしてもらいたくないというふうに私は思っております。  ところで次に、年金改革の目玉として婦人の年金権の確立というものが随分大きくうたわれております。被用者の無業の妻という地位は、厚生年金保険者配偶者共済組合員配偶者も同一であるわけであります。

粕谷照美

  • 1
  • 2