運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1973-02-23 第71回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

したがって、年金充実のための年金制度の改革におきまして、およそ公的年金制度は、私的年金を含めて、国民自発的貯蓄を補完するものであるのか、あるいはまた老齢者の余生をすべて保障するものであるかという基本的な方針を定めておくべきであります。  第二に、福祉行政の拡大に伴いまして、今後地方公共団体財政需要は急激に上昇する可能性があります。

木下和夫

1959-03-25 第31回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第3号

成長率を維持するためには、やはり高い投資率を実現していかなければならぬわけでありますが、なお最近の傾向としては、同じ成長率に対して必要な投資の額がふえる傾向もございますので、御指摘のようにできるだけ資本蓄積を高めていく、ただその高める内容をいわゆる財政を通ずる方式によるか、あるいは個人の自発的な貯蓄によるか、企業内部保留によるか、その貯蓄源泉がいろいろありますし、ただいま御指摘のように個人自発的貯蓄

大來佐武郎

1958-03-19 第28回国会 衆議院 大蔵委員会 第19号

緊急に輸出を伸ばす必要があるので、その措置といたしまして、貯蓄控除制度を採用して、国民貯蓄増強運動の呼び水のような格好といたしまして、国民貯蓄心を向上させて、消費の節減によって内需の抑制をはかり、あわせて自発的貯蓄の範囲における投資の確保と、長期の安定した資金供給にも役立てるというようなねらいでもってやりました次第でございます。  

坊秀男

1957-02-20 第26回国会 衆議院 予算委員会 第8号

郵貯に比べて簡保が伸びないのは、郵貯個人自発的貯蓄であるのに比し、簡保は勧誘を要するものであるためと思われる。従ってこれに対しては職員の勤務態勢及び保険の最高制限額(現在十五万円)等、十分に再検討し、目標額の達成に努力して参りたい。  放送法改正については、臨時放送法審議会の答申に基いて目下慎重に検討中である。政府はいまだその結論を得るに至っていない。

宇都宮徳馬

1956-03-05 第24回国会 衆議院 商工委員会日本経済の総合的施策並びに国土総合開発に関する小委員会 第2号

これを達成いたしますためには、やはり民間の自発的貯蓄をさらに奨励していかなければならない。同時に、各種の資金需要に対して、有効な、必要な場面の資金を確保するということ、一面においては不急不要資金抑制ということが必要になるわけでございます。  

大來佐武郎

1952-12-19 第15回国会 参議院 経済安定・通商産業連合委員会 第1号

大体において商業手形、これは私のほうからむしろ慫慂をいたしませんでも、業者の自発的貯蓄意思に基いて、大体五%程度頂く。そうするとこれは先ほどもお話がありましたように、だんだん一流手形ばかりではありません。又大企業におきましても、最近経済の安定を欠いておりまして、不渡手形の発生もございます。不渡手形の買戻資金にもなる。

氏原久男

1951-11-07 第12回国会 衆議院 予算委員会 第15号

資本蓄積の方法といたしましては、法人または個人貨幣所得から生産費または生計費を控除いたしました部分について、国家が租税によつて吸い上げる強制蓄積と、これを当事者の自由にまかす自発的貯蓄とがあります。わが国は昭和二十四年度のドツジ政策以来、インフレ抑圧政策の有力な手段として、この強制蓄積政策をとつて来たことは周知の通りであります。

天野公義

1950-12-05 第9回国会 衆議院 本会議 第9号

日本橋税務署長梅津勘蔵君は本案に対し賛成の旨、全国金属労働組合執行委員渡辺三千夫君は反対の旨、日本国有鉄道労働組合中央執行委員西孝雄君及び中小企業連盟常務理事稻川宮雄君は、さらに控除率引上げを要する旨、また慶応大学教授租税研究協会理事高木壽一君は、扶養控除を一万八千円に引上げるか、さもなければ課税所得五万円以下を一八%に引下げることを要望せられ、なお課税所得五十万円超を百万円超とする改正点は、自発的貯蓄

夏堀源三郎

1950-11-29 第9回国会 衆議院 大蔵委員会公聴会 第1号

これは日本経済再建のために必要な産業資金は、原則として任意自発的貯蓄にまつというのが、明年度予算編成閣議決定方針の中に明示されております。自発的貯蓄をどこに求むべきかと申しますれば、これは一般金融機関における貯蓄増加であります。それから郵便貯金増加による——ちよつと申し落しましたが、今度経済再建のために必要な産業資金は、原則として自発的貯蓄であります。

高木壽一

1950-07-26 第8回国会 衆議院 予算委員会 第2号

従つて債務償還を通ずる、産業資金供給というものに不足が生ずるということも考えられるのでありますが、これについては見返り資金と、国民自発的貯蓄による資金によるのであるという意味であります。  それから配給及び価格に対する統制の問題でありますが、これは今年度も明年度も順次行われるでありましようが、石油程度のものを残して、ほとんどなくなるのではないかというような見方をいたしております。

河野一之

1949-04-16 第5回国会 衆議院 本会議 第18号

かくて、このことは資金蓄積に影響を與え、個人自発的貯蓄は、一般生活水準昭和——九年の六割にすぎない今日、貯蓄源泉にはなり得ないのであります。  すなわち、昭和——九年当時においては、平均生活水準の八割になつて貯蓄が初めて始まつているのであつて安定期においては、蓄積されるよりも、むしろ失われた生活水準の向上に充当されるのが、理論的にも歴史的にも証明されているところであります。

中曽根康弘

  • 1