運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2005-06-16 第162回国会 参議院 法務委員会 第24号

それを前提としまして、移行すべきかどうかはやっぱりその会社経営判断だと思いますので、法務省としてどちらが良いと言える立場ではございませんが、一般論として申し上げますと、決算公告義務、役員の任期規制といった通常株式会社に移行することにより生じる義務、負担を考慮しても、特例有限会社株式自由譲渡性あるいは機関設計多様性、また多様な組織再編行為株式会社の文字を商号中に用いることによるネームバリュー

富田茂之

2000-11-07 第150回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

まず、株式会社株式譲渡の自由の原則という点でありますけれども、確かに、この農地法農業生産法人制度が導入をされた昭和三十七年には、商法の大原則自由譲渡性ということでありましたけれども、昭和四十一年にこの商法の規定は改正をされております。ただし書きがついておりまして、同族的な中小企業が多い我が国の実態に合わせて、株式譲渡を制限し得るように改正をされております。  

渡辺好明

2000-11-02 第150回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

ただ、その後、昭和四十一年に商法改正がございまして、株式会社につきまして、定款で株式譲渡制限、これを取締役会承認で行えることがなされたところでございまして、いわば株式自由譲渡性に歯どめがかけられたわけでございます。それから、平成六年の商法改正の中で、株式譲渡につきまして取締役会承認をしなかった場合に、自社株の買い入れという形の方途も開かれました。  

渡辺好明

1999-07-23 第145回国会 衆議院 法務委員会 第24号

したがいまして、株式自由譲渡性を制限する場合には、これはいわゆる特別の特別決議というものが要求されているのは先生御指摘のとおりでございます。  まず、株式交換株式移転の場合におきましても、この譲渡性を制限するような親会社株式交換をされる場合には、まさにただいま申し上げましたような特別の特別決議が必要だという要件に今なっています。この改正案ではそのようになっているわけでございます。

細川清

1999-05-18 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

しかし、昭和三十七年の農林事務次官通達では、株式会社は、株式自由譲渡性本旨とするため、共同経営的色彩の濃い農業生産法人制度になじまず、かつ、農業生産法人要件を欠くことになる危険に不断にさらされることにかんがみ、農業生産法人に含めないこととした、こういう経緯があるわけでございますけれども、株式会社は、株式譲渡が自由な資本形成の最たるものでありますけれども、そもそも農地法耕作者主義原則に照らして

漆原良夫

1993-05-11 第126回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

また、一九六二年七月一日付の事務次官通達によりますと、「株式会社については、それが株式自由譲渡性本旨とするため、共同経営的色彩の濃い農業生産法人制度になじまず、かつ、農業生産法人要件を欠くことになる危険に不断にさらされることにかんがみ、農業生産法人に含めないこととした。」と明記しているわけですね。  

林紀子

1991-09-17 第121回国会 参議院 法務委員会 第3号

先生が御承知のように、明治四十二年の建物保護法によって対抗力が与えられ、それから大正十年の借地法によって存続期間長期安定化が図られ、さらに昭和十六年の正当事由条項追加によってそれが実質的に裏づけられた、こういうことになるわけでございますが、結局、賃借権たる借地権物権化現象の問題として最後に残ったのが自由譲渡性と、それからもう一つは、登記請求権の問題であろう、こういうふうに思うわけでございます。

清水湛

  • 1