運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-05-25 第189回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

会議では、例えばテレビ朝日の報道ステーションコメンテーターの古賀さんに対しての圧力有無であったり、あるいは、放送法があるから、それをしばらく、今後の局や番組の推移を見守っていきたいとか、あるいは、これまで、報道に対する圧力をかける、かけない、そういった部分の認識に対して問われて、それぞれ、圧力有無コメンテーターに対しても、ありません、あるいは放送法についても、当然のことなんですが、報道自由、自律

柚木道義

2015-05-25 第189回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

続いて、法務大臣、今長官が御退室になられる前に少し私は申し上げたんですが、放送法、当然、この間、官房長官もですけれども述べられているように、報道自由、自律性、そして他方で、報道公平性客観性、それぞれについて述べられているわけであります。  しかし、今本当に私が大事だと思うのは、やはり、これだけ実際の報道現場で、現場の記者や局の幹部、私もこういうことを伺うからには、それぞれ話を聞いております。

柚木道義

2007-11-29 第168回国会 衆議院 総務委員会 第6号

その際に、捏造再発の防止のために政府が行うべきことは、何よりも放送事業者自由、自律を尊重し、BPOなどの自主的な取り組みを支援することであり、やはり独立した行政委員会放送行政をゆだねるという対応が求められていると思います。  それに加えて指摘をしたいのが、このような捏造報道番組をつくるような放送業界制作環境業界の構造上の問題の是正、こういうところにこそ政府対応策をとるべきではないか。

塩川鉄也

2007-11-29 第168回国会 衆議院 総務委員会 第6号

後ほど、メディア集中規制についても、認定放送持ち株会社制度との関連でお聞きをしたいと思いますが、やはり、もう先ほど来るる議論されております、メディアに関しては、相当政治の介入からは自由、自律的でなければならないんだと思います。これは、表現の自由が民主主義基盤そのものでありますから、ここは本当に侵されてはならないところだと思います。  

小川淳也

2002-04-25 第154回国会 衆議院 憲法調査会 第3号

暴力に対しては武力というものでもって対抗し、自分の生命、そして精神自由、自律を守る、そのときの最低限の暴力はいたし方ないという考え方でございます。  私自身はこの二番目の考え方の方に軸足を置いておりますけれども、このような二つ考え方国民の間にもありまして、そのぶつかり合いが憲法九条をめぐる議論の本質なのかな、このように思っております。  

斉藤鉄夫

2002-04-08 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

瀬古分科員 我が党としても、今後、お金は出すが口は出さないというアームズ・レングスの原則なども含めて、関係者国民の要求をもとに振興基本法を生かして、自由、自律を尊重した公的支援の充実のための方策を求めていきたいと考えております。  そこで、私は、公的支援に関連して、税制支援の問題についてお聞きしたいと思うんです。  芸術文化への公的支援は、予算による直接支援税制支援の二本柱となっています。

瀬古由起子

2001-02-27 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

個性重視原則」、今次教育改革において最も重要なことは、これまでの我が国の「画一性硬直性閉鎖性を打破して、個人尊厳個性の尊重、自由・自律、自己責任原則、すなわち「個性重視原則」を確立することである。」というふうにうたわれております。  さらにもう少し読ませていただきますが、「二十一世紀を展望した我が国教育の在り方について」、平成八年七月十九日の答申です。

渡辺博道

2000-04-20 第147回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第6号

財務センター市川昭午教授は、イギリスの言い伝えの、大人子供から目を離すべきではないが子供の言うことを聞き入れる必要はないという言葉を引用しておりまして、これはイギリスだけではなく他の国でも比較的共通した考え方と言えると指摘し、大人子供の区別が縮められるならば教育論理が通用しなくなり、教育がこれまで以上に難しくなることが予想されると警告を発しておりますが、この教育論理には、子供の真の自由、自律

高橋史朗

1998-04-02 第142回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第8号

これを関係放送会社は通知を受けておるわけでございますが、改めて申し上げるまでもございませんけれども、やはり報道機関には、放送会社には、放送法に基づきまして番組準則あるいはみずから設定した番組基準、そしてまた番組審議会を通じて視聴者の声をフィードバックされた意見を尊重して放送を運営するというのが基本でございますから、表現自由、自律原則とした放送法精神を十分踏まえて今後放送事業を運営されるように

品川萬里

1998-02-26 第142回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第6号

その基本的なところは、一つは、市民自由、自律、自主性を最大限に尊重したNPO法案であること、二つ目が、NPO活動が何といっても情報公開によって市民による評価を受けるべきものであること、それから三つ目が、NPO活動の財政的な裏づけ、財政的基盤をどうやって充実させていくか、その三点が一番大きなところではなかったのか。  

都築譲

1998-01-29 第142回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第3号

一つは、NPO自由、自律、独立性をできるだけ担保し、新しい発想に基づいた法律を望む考え方であります。これは我々のパートナーであるNPOが希望した考え方であり、すなわち私どもの考え方であります。一方、それに対し、そのような法律は悪用されたり秩序に混乱を起こすおそれがあるという議論、つまりある程度は行政庁による管理が必要であるという考え方でございます。

若原泰之

1993-03-25 第126回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

川口参考人 先生おっしゃいますとおり、放送の原理は、自主自由、自律でございます。みずからの番組をみずからきちんと律していくという姿勢が必要なことはもう当然でありますが、それより前に、職員がやはり、放送というものを通じて国民の皆さんに公正的確な報道をしていく、それからいい番組をつくり続けるという意欲がまず大事でございます。

川口幹夫

1988-03-23 第112回国会 衆議院 文教委員会 第2号

さて、臨教審最終答申の中での教育改革基本的なあり方として二十一世紀に向けての教育の目標というものをまとめてみると、一番目は「ひろい心、すこやかな体、ゆたかな創造力」二番目は「自由・自律公共精神」、これもいろいろ議論のあるところです。これは教育法学だけでなく憲法議論になるところです。公共の福祉と基本的人権という問題です。これをどういうふうに理解されるか知りませんが、書いてある。

嶋崎譲

1988-03-23 第112回国会 衆議院 文教委員会 第2号

二番目は「自由・自律公共精神」、三番目に「世界の中の日本人」というのを説明した上で、これには特定化しています。「そのためには、第一に、広い国際的視野の中で」云々と言って、第二番目に「日本人として、国を愛する心をもっとともに、狭い自国の利害のみで物事を判断するのではなく、広い国際的、人類的視野の中で人格形成を目指すという基本に立つ必要がある。」、この限りでは抽象的でいいでしょう。

嶋崎譲

1988-03-09 第112回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

そして、これはある新聞の社説でありますけれども、であるならば、これを実行に移すためには、「まず教師の自由・自律個性が尊重されるのが先決でなければならない。退職教員や教頭によるマンツーマン指導では、逆に新人教員個性自立性を失わせないか」という指摘であります。私はこの指摘に共感を覚えるわけであります。  

沢藤礼次郎

1988-02-22 第112回国会 衆議院 予算委員会 第10号

○川崎(寛)委員 もう時間がございませんので、最後に総理にお尋ねをいたしますけれども、「世界に貢献する日本」、こう言う場合には、豊かな人間性あるいは画一性閉鎖性を打破して、個人尊厳自由・自律、自己責任原則個性重視原則、これが臨教審の第一次答申で「教育世界にいきいきとした活力と創造性、豊かな人間性」を回復し、こうきておるわけです。

川崎寛治

  • 1
  • 2
share