運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
269件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-06-08 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

ただ、この商法とか会社法趣旨なんですけれども、代理店といえども独立した事業者でありますから、営業自由、営業権というものがあるわけでありますので、この商法会社法趣旨は、やるなということではなくて、合理的正当な理由があればやっていいと、営業権営業の自由からですね、ただし、許可を得てやってくださいということが書かれているわけで、やっちゃいけないということじゃないと思うんですよね。

大門実紀史

2017-05-30 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第14号

政府参考人小田部耕治君) 昭和五十九年、衆議院における風俗営業等取締法の一部を改正する法律案に対する附帯決議では、本法運用に当たっては、表現自由、営業自由等憲法で保障されている基本的人権を侵害することのないよう慎重に配慮すること。風俗営業者への指導に当たっては、営業の自由を最大限尊重するとともに、管理者制度営業自主性を損なうことのないよう特に慎重に運用すること。

小田部耕治

2015-06-16 第189回国会 参議院 内閣委員会 第14号

今のままでは風営法は、憲法二十二条の職業選択自由、営業の自由、憲法二十一条の一切の表現の自由、憲法三十一条の罪刑法定主義に反する憲法違反法律になってしまいます。本来の目的が達成されるよう、大臣に是非考えていただきたいんです。大臣のお考えを聞かせていただけませんか。そして、パブリックコメント、是非お願いいたします。

山本太郎

2014-04-09 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

憲法との関係において、ヨーロッパなんかですと、人の住んでいるところでも移動権利があって、散歩して通ってもいいんだ、こういうような権利が強く与えられているやに感じていますけれども、一方で、今回の法案で、都市機能誘導区域外ないし居住誘導区域外において誘導施設を設置するに当たって、届け出義務を課すこと及び市町村が勧告を行うことは、一種、居住の自由、移動自由、営業の自由、憲法二十二条との関係において侵害

杉本かずみ

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

それは、ダンスの自由、表現自由、営業の自由を脅かしていると言わざるを得ません。  そこで、大臣、国会もそういう動きがありまして、私もその一員なんですが、超党派のダンス文化議員連盟もいよいよ旗上げします。その設立趣意書では、次のように書いています。風営法ダンス規制を見直し、ダンスがより多くの国民に愛好される環境を整えるためにと設立趣旨をうたっています。  

穀田恵二

2007-05-31 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

政府参考人松谷有希雄君) 医師の開業規制するということにつきましては、これまで我が国では自由開業制が取られてきておるということ、また憲法上の職業選択自由、営業自由等の観点も踏まえれば、規制を新たに設けるということにつきましては極めて慎重な検討が必要であるということではないかと思います。  

松谷有希雄

2002-04-16 第154回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

政府参考人木下寛之君) 委員指摘のとおり、昭和六十三年の「なだしお」の事故を契機といたしまして、従来、自由営業でございました遊漁船業につきまして、法律によりまして届出制という制度にしたわけでございます。  ただ、届出制の場合でございますと、都道府県に届出さえ出せばだれでも自由に営業ができるというような形態でございます。

木下寛之

2001-10-25 第153回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

これを打破しなくちゃいかぬのであって、行政改革は、要するに法律に根拠ない限り国民を縛るべからず、憲法二十二条で書いてありますように、職業選択自由、営業の自由があって、これは公共福祉に反するときだけ法律で制限できるわけですけれども、今までは、何か事件がありますと、その人をやっつけるんじゃなくて、こういうことが起こるからといってその業界全体にコントロールをかけるわけですね。

野村光司

2001-06-05 第151回国会 参議院 内閣委員会 第14号

四半世紀近く、まさに、はざま産業と申しますか、そういった形で自由営業運転代行業が今日に至っているわけでございますけれども、四半世紀半近くたった今になって規制することにしたのは、どういうことでこれを規制することにしたのかどうなのかということ。それから、法案を提出するに至りました背景、こういったことについてもお伺いをいたしたいと思います。

森田次夫

2001-05-29 第151回国会 参議院 内閣委員会 第12号

二、本法律の適用に当たっては、通信秘密保護表現自由、営業自由等憲法で保障されている基本的人権を侵害することのないよう慎重に配慮すること。また、職権が乱用されることのないよう厳に留意すること。    特に、映像送信型性風俗特殊営業規制の実施に当たっては、検閲の禁止、通信秘密保護あるいは表現自由等に十分かつ慎重な配慮を行うこと。  

簗瀬進

2001-04-11 第151回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

こういうふうに定義づけられているわけでございますけれども、この業態というのが、今までのタクシーの業態とそれから自由営業業態、この中間に位置するものであって、それぞれ境界領域が存在するものでありますだけに、その境目あたりがどういうふうに判断されるのだろうというような点に、若干のあいまいさを私は感じてならないところがございます。  

小野晋也

2000-05-11 第147回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第11号

それから、これは法的な問題かと思いますけれども、派遣契約の締結に当たって必ずセンターのあっせんを受けるというふうに義務づける問題、これは先ほども少し憲法論とも絡んで大変微妙な問題だという指摘があったかと思いますけれども、契約自由、営業の自由、それと裏腹にありますが、基本的人権の確保、こういった点はなかなか法律上も難しい問題があるかというふうに思います。

渡邊信

1999-05-14 第145回国会 衆議院 労働委員会 第13号

○渡邊(信)政府委員 この点は、先ほども申したことですけれども、我が国法体系のもとでは、事業主には採用自由、営業の自由といった権利が保障されているわけでありまして、これを制限するものとしては、例えば障害者については一定の割合の方を採用しなければいけないというふうな雇用率制度、あるいは採用に当たっては男女で差別をしてはいけないという均等法制度、こういった制度はあるわけでありますけれども、さらにそれを

渡邊信

1998-05-19 第142回国会 参議院 国民福祉委員会 第14号

御承知のとおり、憲法二十二条一項は、職業選択自由、営業の自由を認めています。これは、公共福祉という合理的な理由があれば制限されますが、勧告に従わないから営業ができないようにするなどということは、どう考えても合理的な規制ではなく、違法きわまりないことであります。病床規制目的とその手段の合理性を欠く点、憲法に違反します。  

濱秀和

1998-05-15 第142回国会 衆議院 労働委員会 第15号

幾ら自由営業制度だといっても、こんなにあっていいのかと。  つまりそこでは、深夜に働く労働者が、アルバイトであれ何であれいるわけですよ。やはり人間の生活として、余りそういうのがふえていくということは、健康な労働生活あるいは職業生活とは言えないと私は思うのですね、やたらにそんなものがふえてくるということは。  

中桐伸五

share