運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2011-10-26 第179回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

米韓FTA金融サービスの章においては、最恵国待遇や内国民待遇基本的原則に加えまして、先進国WTOにおいて約束している高レベル自由化、いわゆる金融了解と申しますが、と同等の自由化を、ネガティブリスト、ということは自由化しないものをリストに掲載するわけでございますから、より自由化度が高いと申しますか、そういう結果になるわけでございますが、にて約束しているものと承知をいたしております。  

自見庄三郎

2008-05-21 第169回国会 衆議院 外務委員会 第15号

ということは、ASEANとの関係においては既に中国韓国は先行をしていて、日本はまあ出おくれていたんだろうと思うんですが、今回締結をされた協定は、タイミングはおくれましたが、内容的には、先行する中国韓国との協定よりも質的には高いんだ、自由化度は高いんだと、凌駕したと言い切れるのかどうか、御説明をいただきたいと思います。

野田佳彦

2008-04-23 第169回国会 衆議院 外務委員会 第10号

協定は、その第四条において、国と投資家間の契約保護に関する条項を設けるなど、我が国が過去に締結した投資協定及びEPA投資章と比較しても、相手国による投資自由化度が高いものとなっており、大いに期待されるものと言われております。  ところで、同協定第十条では腐敗防止努力義務規定が定められております。同様な規定は、ラオスとの投資協定第十条でも定められております。  

照屋寛徳

2008-04-23 第169回国会 衆議院 外務委員会 第10号

日本カンボジア投資協定は、先ほどお尋ねしたベトナムよりもより高いレベル自由化度が進んだということです。それは具体的にどれだけ投資に効果があると見るのかということと、今後の投資協定に、この日本カンボジア投資協定が一つのメルクマールになっていくのか、あるいは、過去にさかのぼって、結んでいる投資協定EPA等の改定に結びついていくのか、お尋ねをしたいと思います。

野田佳彦

2005-03-30 第162回国会 衆議院 外務委員会 第4号

自由化度の低いEPAFTAであったならば、僕はやらない方がましだというふうに思っています。  それで、今粘り強く交渉している中身、具体的には交渉中であるからということでございますけれども、最終的な交渉のあるべき姿として、では、鉄鋼や自動車なんかが自由化をされていなかったら、自由度の低いものであって、余り意味のないような交渉になってしまうということをおっしゃったんですか。

大谷信盛

  • 1