運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
60件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1991-07-04 第120回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

ただ、マスコミの報道を見ていると、えらい日米関係で対立があるように受け取れたり、そういう感情になると日米関係を大切にしようとか、ECとアメリカが一緒になって日本をたたいてきたときにはもっとでかいものが来るぞとか、さまざまな心配を、恐らくそれでガットが壊れたら全体の貿易自由体制が崩れたときはどうなるのかという心配をされてそれぞれの人たちが実は発言をされるのだろう、私はこう認識をいたしておるわけであります

近藤元次

1991-03-28 第120回国会 参議院 予算委員会 第11号

もう一つは、アメリカの農民二百万人、もしこの人たち日本製品不買同盟をするようなことになったらどうなのかなと、これからの日米農産物に当たってはもっと自由体制の中でやるというふうに考えた方がいいのかどうなのかというのが実は書簡の大筋でございました。そしてもう一つ大事な点は、日本が非常に農産物について閉鎖的であるという、これが向こうの書簡の大体の要点であった、こう理解をしておるわけです。  

近藤元次

1990-12-12 第120回国会 衆議院 予算委員会 第2号

相当思い切って、ドイツやあれ並みの多額のということになりますと、これはこの間のサミットのときの議論にもありますが、ソ連自身にもひとつどのような経済改革をして、例えば他国に対する軍事援助の問題とか、国内の軍事費の問題とかあるいは自由経済自由貿易自由体制に変わっていくんだという明確な意思表示とその態度の説明、同時に世界の緊張を解くために、日本東西関係を乗り越えて世界の統一とソ連のペレストロイカの成功

海部俊樹

1990-04-20 第118回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第3号

戦時中は統制機構の中に組み込まれましたが、戦後は全面的な自由体制に移り、メーカー統制前の一地域ディーラー制販売網を確立いたしました。戦後にスタートしました後発メーカーもこれに倣い、一地域ディーラー制のみずからの販売組織をつくり上げました。そしてモータリゼーションの発展に応じ、複数のチャネル体制を逐次形成してきたことはお話ししたとおりでございます。  

上野健一郎

1988-03-24 第112回国会 参議院 予算委員会 第13号

私よく言いますが、戦前はむしろ貿易振興のために自国通貨の平価を切り下げて輸出の振興を図った、それがために諸外国は関税並びに非関税障壁を設けて世界貿易はシュリンクした、そういうことから戦争も始まった、その反省の上に立ってガット体制なり、あるいはIMFなり、そうした自由体制がとられて、そして本当に米国の二十分の一の国力しかなかった日本が、戦後四十年たちました二、三年前には米国の二分の一までGNPは迫ったと

宇野宗佑

1987-07-29 第109回国会 衆議院 外務委員会 第1号

えてまいりますと、今日の世界が、これはいろいろ委員とは御見解が異なるかもしれませんけれども、我々の見解ではやはり東西の力の均衡ということから現在の世界の平和が保たれている、そういうことを考えてまいりますと、戦略物資、そういう物資についての管理体制をやはり自由主義陣営の国々として十分考えていくということは当然のことであろうかと思うわけでございまして、したがって、そういうことについてココムの場において、そういう自由体制

倉成正

1986-10-21 第107回国会 衆議院 商工委員会 第2号

特に利益の不均衡問題、いわゆる日本問題について新ラウンドの交渉開始宣言の中に含めないというふうにできたということは、これは私ども日本にとって大変よい結果だった、こう考えているわけでございますが、このことは、それと同時に世界貿易自由体制の堅持、発展、このためにも大変結構なことであった、こう感じるわけであります。  

臼井日出男

1986-02-19 第104回国会 衆議院 予算委員会 第12号

今多賀谷先生言われますドイツの例も引かれたわけでございますが、適時適切に運輸政策としてその方向をとり得なかったのであろうかということを、御質問をいただきながら私なりに考えたわけでございますが、しかしながら、やはり我が国の自由主義体制、営業の自由体制というこういう中で、このことはなかなかとり得ない。

三塚博

1985-03-26 第102回国会 参議院 逓信委員会 第6号

新しい自由体制という観点から見てどうだろうかという見直しを実は行っております。  そこで、減らしました二十三項目ということになるわけでありますけれども、一つは新しい電気通信技術の進歩に伴って、従来置いてあったものが必要ではない、不必要になったと思われるようなものについてはこれを削除いたしました。

澤田茂生

1984-03-12 第101回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

永江分科員 もう時間がございませんので、御答弁は要求いたしませんけれども、基本的には、大臣は縮減というふうにおっしゃいますけれども、いずれにいたしましても前段の自由体制こそが経済基本であり、しかもこれが養蚕業も含めて近代化につながる、このことだけは、いかに農林大臣といえども頑迷固陋に守るということだけが養蚕業者を守ることじゃないということだけは、一言だけ申し上げさせていただいて、質問を終わりたいと

永江一仁

1983-05-25 第98回国会 衆議院 法務委員会 第10号

こうした事件の中におきまして、われわれが自由と民主主義体制というものをしっかりと守り抜いていくためには、このような武力あるいは秘密の政治工作というものを通じまして、自由体制であることをいいことにいろいろな工作が浸透していく、国民が知らないうちにいろいろな影響力が行使されておる、そして国が失われていく、こういうような状況に対しましては、われわれはまずもって国の独立と安全を守る、こういう観点から十二分

玉沢徳一郎

1982-04-08 第96回国会 衆議院 地方行政委員会 第9号

まして、自由体制の中できちっとしたものを押さえるのは非常にむずかしい。それで、去年なども、われわれも心配したのですが、国会議論、去年の予算委員会議論などでは、過大見積もりだと言う人は非常にまれでして、まだ自然増収がある、大蔵省は財源を隠しているのではないか、自民党を初めそういう議論の方が、国会議事録を見ればわかるように多かったわけですよ。  

渡辺美智雄

1979-03-16 第87回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第4号

それから、基本的には、長官、デモクラシー、自由体制経済なり政治というものは、どっちかというと後追いになる、先手がなかなか打てないという歯がゆさがあるわけですよね。これはやむを得ぬと言えばある程度はやむを得ぬ。何となれば、社会主義独裁体制のような全体主義とか、そういう体制だとぽんぽんと先手を打っていける。

秦野章

1978-10-18 第85回国会 参議院 外務委員会 第5号

国務大臣福田赳夫君) わが国自由体制の国である、そして言論も、これも全く自由な立場を許されておる、こういう国でありまするから、もとより国会、こういうところにおける言論は、私は一まあ節度というもの、これはありますよ、ありまするけれども、言論は、本質的には私はこれは自由でなければならぬ、このように考えております。

福田赳夫