運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2004-03-24 第159回国会 参議院 環境委員会 第3号

昨年の十一月に、関東森林管理局田米開隆男計画部長は、東北自然保護集い福島大会で、南会津を含む会津地方全域ブナ天然林を今後一切伐採せず、自然維持林として保護していくことを明らかにしたと報道されていますと。只見町長は、この発言に対して、林野庁は今後一切ブナを切らない方針と受け止めているので是非そうした立場でやってほしい、こういう要望をしておられました。  

岩佐恵美

1997-11-26 第141回国会 衆議院 決算委員会 第6号

それで、この特別会計をどうしようかということでずっと議論されているわけですけれども、コスト的に見合わない国土保全林自然維持林、森林空間利用林、こういったことにどれだけのお金がかかっているか、これはコストに合わないんだよということを国民にもしっかりと理解を求めていく、それで経営計画も立てていく。  

笹木竜三

1997-09-03 第140回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

国有林を、一、国土保全林、二、自然維持林三、森林空間利用林、四、木材生産林に類別して経営把握をするべきだと、こういうことを林政審議会でも言っているわけです。  あるいは総務庁の行政監察の結果として、「国有林野事業を経営するに当たっての採算性公益性との調整に関する考え方が法律上において必ずしも明確にされないまま事業経営が行われ現在に至っている」、こういう指摘をしているわけです。  

猪熊重二

1997-09-03 第140回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

説明員高橋勲君) 平成三年に作成しました第四次の計画につきましては、それまでの第三次と違いますところは、今御指摘のような森林機能別分類して、それぞれにふさわしい施業をするべきだ、こういうことを御指摘受けまして、この第四次計画では、実際に国土保全林自然維持林、森林空間利用林、そして木材生産林と、こういうことで分類をいたしまして、それぞれに従った施業をしたところでございます。  

高橋勲

1995-09-28 第133回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

四つに分けて、一つ国土保全林二つ目には自然維持林、三つ目には森林空間利用林四つ目木材生産林。要するに、事業的に運営していくのはこの四番目の木材生産林ということになるだろうと思います。森林空間利用林利用料なんかは取れるにしても、もともと採算がとれるものでは本来ないだろうと思います。  

今井澄

1995-03-17 第132回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

それから、森林施業という観点からも平成三年には森林法を改正いたしまして、複層林施業を導入するとか、それから国有林につきましても国土保全林自然維持林、森林空間利用材木材生産林というふうに機能分類いたしまして、その機能に応じて森林施業を行うというふうなことをやっております。さらに森林生態系保護地域指定を強化しました。平成六年の四月現在で三十八万ヘクタールに及んでおります。  

入澤肇

1994-06-07 第129回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

このため、全国有林国土保全林自然維持林、森林空間利用林木材生産林四つ機能区分をいたしまして、それぞれの森林がその機能を十分に発揮できるように、現在管理経営を行っているところでございます。  ただ、木材生産にかかわる分野につきましては、現在収入的に大変厳しい状況にございますし、また支出もなかなか削減できないということで、財政的に大変厳しい状況にあるわけでございます。

塚本隆久

1994-06-06 第129回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

その意味では、保安林制度等を活用いたしまして、そうした公益的な森林整備を進めてまいりますとともに、特に国有林につきましては、全国有林を、国土保全林自然維持林、森林空間利用材それから木材生産林、この四つ森林区分をいたしまして、それぞれ同森林についてその機能が最も発揮されるような山の取り扱いをしていこうということにいたしているところでございます。  

塚本隆久

1993-06-10 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

お触れになった国有林機能類型というのは、これは各営林局で、それぞれの管轄区域ごとに今後どういう利用が図られる可能性のある森林であるかということで、国土保全林なり自然維持林なり空間利用材なり木材生産林というふうに分けるというものでございまして、今おっしゃいますヒューマン・グリーン・プランの候補地と必ずしもびたり合っているわけでもないわけでございます。

馬場久萬男

1993-06-10 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

その機能の問題ですけれども、四機能、富士山を機能分類するということと、地元の自治体から意見書が出て、いわゆるブナ林を含めた地域国立公園特別指定地域はせめて自然維持林にしてくれ、こういう要望を中心にして出されて、地元営林署東京営林局も基本的にそれは了承をした、こういうふうに私は伺っているのですが、そういう基本的認識でよろしゅうございますか。

前島秀行

1993-04-08 第126回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

マングローブ林につきましては、基本的には自然維持林という性格づけをして、自然維持林は原則として自然の推移にゆだねた保護管理を行うということにしております。  また、特に西表島マングローブにつきましては、平成三年三月に西表島森林生態系保護地域というふうに指定をしまして、その保全に努めているわけであります。  さらに、河川におきまして浸食を防止する上で重要なマングローブの林がございます。

馬場久萬男

1993-03-26 第126回国会 参議院 環境特別委員会 第3号

そういう原生的な森林生態系維持等自然環境保全を第一とすべき国有林野は、自然維持林区分してございます。その中でも、特に重要なものにつきましては森林生態系保護地区等保護林に設定してございますが、まずそういう森林生態系調査ということにつきましては、五年ごとに実施されます施業管理計画樹立時の森林調査によりまして、森林状況を把握しております。野生動植物種に関する調査もその中に含まれてございます。

弘中義夫

1993-02-25 第126回国会 衆議院 予算委員会 第14号

馬場政府委員 国有林野事業流域管理体制についてのお話は、先ほど御答弁申し上げましたけれども、やや今のお話に敷衍させていただきますれば、国有林野というのは非常にいろいろな機能を持っていると私ども考えておりまして、その機能によりまして国有林機能別分類といいますか類型化を現在しておるところでございまして、国土保全林自然維持林、空間利用林木材生産林、大体四つぐらいの機能に分けまして、それぞれの機能

馬場久萬男

1992-12-08 第125回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

これは既に我々としても国有林機能四つ分類にしまして、国土保全林自然維持林、森林空間利用材、そして木材生産林というふうに分けているわけです。それで、今の御指摘は、木材生産林という性格づけをされたものの中でいわゆる一斉造林をするのにどういう地域を選ぶかという問題でございます。  

馬場久萬男

1992-05-28 第123回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

国有林といたしましても、平成二年十二月に林政審議会の答申をいただきまして、森林がいろいろ多くの機能を持っているわけですけれども、その中で重点的に発揮されるべき機能によって、国有林野を、国土保全林自然維持林、森林空間利用材木材生産林四つタイプに分けて、それぞれの機能の発揮を、それにふさわしい林業技術を適用することによって管理経営していくということで森林機能最高度に総合的に発揮させるようにしていきたいというふうに

赤木壯

1992-05-27 第123回国会 参議院 環境特別委員会 第9号

具体的には、森林が重複して有しております多面的な機能のうち、重点的に発揮させるべき機能を明らかにすることとしまして、国有林野国土保全林自然維持林、森林空間利用材木材生産林四つタイプ類型化し、それぞれの機能維持向上を図るのにふさわしい林業技術を用いて管理経営を行うこととしております。この木の類型に基づき、例えば国土保全林におきましては保安林指定治山事業積極的実施

弘中義夫

1992-04-21 第123回国会 衆議院 環境委員会 第6号

その中で自然維持林という区分をしてございます。そういう自然維持林の定着と、本年度、現場計画でございます施業管理計画を一斉に変更することになってございますが、そういう中で先生御指摘のような自然保護についての考え方もきちんと整理いたしまして、現場までこの考え方が浸透するようにしてまいりたいと思っております。

弘中義夫

  • 1
  • 2