運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
109件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-08 第204回国会 参議院 環境委員会 第5号

ただ、鉢呂先生の捉え方というのは、この例示があることで、むしろハードルが高くて、この海水浴や潮干狩りができなければ自然保全地区になれないとか、そういうふうに思われてしまうのではないかという問題意識だと理解をしました。  ですので、今回の法改正なされた暁には、その施行のときに、これあくまでも例示ですと、ほかの多岐なものも含まれますと、これしっかりと周知をやりたいと思います。  

小泉進次郎

2019-04-02 第198回国会 衆議院 環境委員会 第4号

さらに、制度周知に当たりましては、環境省のホームページやパンフレットの活用とあわせまして、国連環境計画世界自然保全モニタリングセンター管理をしてございます世界保護地域データベース等環境省以外の組織が提供する媒体も積極的に活用して、国内外に広く周知をしてまいりたいと考えております。  

正田寛

2017-03-09 第193回国会 参議院 環境委員会 第3号

鹿沼市も、ここは市の総合計画自然保全ゾーンに指定されていることから、建設に不適だというふうに既に指摘をしているものだそうです。鹿沼市、足利市、栃木市、佐野市、四市長の連名で県知事に対して、県立自然公園条例における規制の見直し、それから県統一ガイドラインの策定を求める意見書というものも上げています。こうした数々の事例を見ても、今、国が本当に規制に対して踏み出すべきときだというふうに思います。  

武田良介

2012-03-16 第180回国会 衆議院 環境委員会 第2号

しかし、そこはちょっと条件が前についているんですけれども、こういう事態ですから、ここは、法律の解釈やもし修正が必要なら我々国会で議論をして、例えば自然保全地域をつくるとか、まあ、鳥獣保護法が使えるのかどうかわかりません、鳥獣保護区になるのかどうかわかりませんし、種の保存法に基づく生息地等保護区というのも何かいろいろあるらしいんですが、ここは環境省がいろいろな知恵がある、知見があるはずですから、動物愛護

高邑勉

2011-05-26 第177回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

今回の震災復興民間資本、外部の資本の参入を行えるように制度を改革すべきという議論も一部でなされておりますが、これは、こういった従来の漁業管理自然保全の仕組みを損なう可能性がないかどうかというのも慎重に検討する必要があると考えております。  最後に、放射性物質による海洋汚染の被害への対策でございますが、これは極めて重大な問題と考えております。  

八木信行

2009-04-20 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

だから、例えば、国家予算の一%は自然保全のためにお金を投ずるんだ、何かそういう大きな目標を持つぐらいにしてこれは取り組んでいくべきことではないかな、そういうことがなければ、日本で、主体性ということと実際やっていることとがやはりそごを来してはならないと思いますので、この自然回復生態系保全というそのことに対して、今後どう取り組まれるか、ちょっと大臣の御決意をお伺いしたいと思います。

田端正広

2006-06-05 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

そこで、もう一方で、これはぜひ大臣にお答えいただきたいなと思うんですが、例えば知床などでは、行かれたこともあるというふうに伺っておりますが、あそこは財団が運営しておりまして、利用料などを含めて基金に積まさって、それが自然保全のために循環をされているというようなシステムがつくられております。

佐々木隆博

2006-02-24 第164回国会 衆議院 環境委員会 第4号

また、この森林も含めて、自然保全、自然保護観点からのODAプロジェクト等国際協力も進めてきているところでございます。  国内におきましては、先ほども出ておりましたけれども、違法伐採対策を進めるという観点から、グリーン購入法で、合法性が証明された木材、また製品の政府調達を推進する措置を導入する準備を行っているところでございます。  

江田康幸

2004-04-12 第159回国会 参議院 決算委員会 第8号

五年前には基本計画が改定されて、従来の自然保全に加えて自然再生という視点も取り入れられまして、開発の抑制から瀬戸内海再生、復活へと目標は転換したわけであります。  かつては東洋の楽園と言われたこの瀬戸内海を、この国立公園指定七十周年という節目に改めて見直して私たちの子孫に残していきたい、私は強くそう願っております。  

柏村武昭

2002-11-12 第155回国会 衆議院 環境委員会 第3号

西委員 次に、環境省に対してでございますが、自然の保全に関しては、自然環境保全法に基づく原生自然環境保全地域、それから自然環境保全地域という考え方、さらに、自然公園法に基づく国立公園国定公園などを初めとした現行の自然保全に対する法制度がありますが、今後さらに豊かな自然環境保全するのに必ずしも十分ではなかったというふうに言われております。  

西博義

2002-07-12 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第24号

その庄内川の河口にありますこの藤前干潟に関しましては、今、先生が御指摘になりましたように、国設鳥獣保護区の設定、それからラムサール条約への登録等々の動きがございますので、この河口部の掘削等々に関しましては、治水対策自然保護自然保全ということと両々相まって、私どもは、地元の皆さんとよく話し合いをし、その両立を図っていくということが一番適切であるということで、私たちも、六月の五日でございましたけれども

扇千景

2002-05-29 第154回国会 参議院 環境委員会 第15号

このことについては様々な意見があり、産業界の方々とは私たちとは意見を異にするわけでありますけれども、私たちは、CASAだけではなくて、気候ネットワークさん、それからWWF、世界自然保全協会も含めて、削減提案を持っております。  例えば、私たち提案は、このピンクのパンフレット、六%削減可能性、二〇一〇年地球温暖化防止シナリオに検討してあります。

早川光俊

2001-11-28 第153回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第5号

それから、その他の地域につきましても、岐阜県の場合、自然保全区域というようなものを先取りして設定して、ここは絶対に開発をしないというようなところを事前に押さえてしまうという手法をとっております。  それから、全国的な世論の動向についてのお話がございました。  確かに、私たちが見ましても、全国的なムードというのは低調である、こんなふうに思います。

梶原拓

2001-11-15 第153回国会 参議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

例えばそのような都市をつくらなきゃ何のための新都市づくりかと、こういうことになるわけでございまして、私たちはこの自然環境を守るということを最優先にしまして、既に、たしか二、三年前からですが、地元市町村長さんと共同して、ここだけは絶対守らなきゃいけないという自然保全区域というものを設定する作業を進めておりまして、既にその絵もできております。  

梶原拓

share