運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
258件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-20 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第8号

地方公共団体におきまして、地方自治法施行令百六十七条の五第一項の規定に基づきまして、一般競争入札に参加する者に必要な資格として、入札参加者の経営の状況要件とすることができるというふうにされております。この要件として、国税、地方税社会保険料納付状況について納税証明書提出等により確認をしている団体もあるものと承知をしております。  

森源二

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

地方公共団体契約締結につきましては、最も競争性透明性経済性等にすぐれた一般競争入札によるということが原則でございますけれども、地方自治法施行令百六十七条の二第一項各号におきまして、そこで定める要件に該当する場合について随意契約により契約締結することができるというふうになっておるところでございます。  

森源二

2018-02-09 第196回国会 衆議院 予算委員会 第9号

野田国務大臣 地方公共団体における契約は、本来一般競争入札原則ですが、今お話がございましたように、少額のものに対しては、地方自治法施行令第百六十七条の二第一項において、予定価格が政令で定める額の範囲内において当該地方公共団体の規則で定める額を超えない場合に随意契約をすることができると定められています。  

野田聖子

2017-05-30 第193回国会 参議院 総務委員会 第15号

七十年たっている、地方自治法施行になって。今頃、内部統制基準だとか、内部統制の方針か、あるいは監査基準だとか。それは、今の地方団体内部統制というのは緩んでいる、あるいは監査がしっかりしていないと、こういう認識かどうか。まず地方制度調査会でそういう答申を出して、それを受けてなんだろうけれども、地方制度調査会はお役所の皆さんの言うとおりじゃないけれども、その振り付けで動くわね。

片山虎之助

2017-05-30 第193回国会 衆議院 総務委員会 第21号

この町村総会ですけれども、戦前の町村制の名残で、地方自治法に、町村限定で、議会のかわりに総会を設置することができる、このようにありまして、まず、この町村総会地方自治法施行後は、一九五〇年代に東京都の旧宇津木村で総会が設置された、その例がたった一例だけある、このように認識をしておりますが、現代において、この町村総会設置の動きを総務省としては現段階でどのように考えているのか、見解をお伺いしたいと思います

稲津久

2017-05-18 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第5号

それから、きょう、まさに地方自治お話でありますけれども、地方自治も、地方自治法施行七十年、憲法と歩みを一にして、もう七十年たったわけです。その中で、いろいろな課題とか問題点も浮かび上がってきていますね。ですから、こういったものについて、本当に憲法改正が必要なものであれば、これはしっかり議論をしていくべきだと思います。  

奥野総一郎

2017-04-20 第193回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

塩川委員 もともと、地方議会選挙首長選挙は、七十年前の一九四七年の日本国憲法地方自治法施行前に全国一斉に実施をされたことに端を発しております。昭和の大合併ですとか平成の大合併など市町村合併も要因の一つですが、首長の辞職や死亡であったり、それぞれの自治体の事情によって、今の選挙期日があります。  二〇一五年の統一率は、全体で二八・一三%。

塩川鉄也

2017-03-16 第193回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

お話がございましたけれども、先ほどもお答えしましたとおり、債務者が無資力またはこれに近い状態にあり、かつ、弁済することができる見込みがないと認める場合、これが地方自治法施行令に基づき免除することが可能となっているものでございまして、そこの判断におきまして、市町村において、債務者が現に償還できない状態となった場合に、債務者の収入の状況、年齢、家族の状況等に鑑み、客観的に判断できる場合に免除が可能となるというふうに

加藤久喜

2017-03-16 第193回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

これを受けまして、当初の履行期限の際、履行を遅延された方については、地方自治法施行令等関係法令に基づき、債務者が無資力またはこれに近い状態にあり、かつ、弁済することができることとなる見込みがないと認められる場合には、市町村は償還を免除することができるというふうにされているところでございます。  

加藤久喜

2016-03-30 第190回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

この制度は、地方自治法施行令の規定に基づき、この制度を持つ市町村も同様にこういった取組をしていただいております。  そこで、国交省池田審議官にお伺いをいたします。  国交省は、新技術活用のため、それに関わる情報の共有及び提供を目的として新技術情報提供システムを整備していますが、防災関連技術の普及に向け、このシステム等活用が私は考えられると思いますが、その辺についてお答え願います。

高野光二郎

2015-04-02 第189回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

このため、まず、前払い金につきまして、平成二十三年の地方自治法施行令等改正によりまして、東日本大震災に際し災害救助法が適用された市町村の区域において施工する公共工事に要する経費について、地方公共団体前払い金をすることのできる割合の上限を通常の三割から最大五割に引き上げたところでございます。

佐々木敦朗

2015-03-20 第189回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

財政負担をしなければいけないという状況を鑑みながら、本来的には地方自治法施行令債権管理法と同様の規定が書かれているわけでございまして、実は、債務者が無資力またはこれに近い状態にあるため履行延期の特約または処分をした債権について、当初の履行期限から十年を経過した後、債務者が無資力またはこれに近い状態にあり、かつ、弁済することができる見込みがないと認められるときは免除することができるということが、地方自治法施行

濱村進