運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
137件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-26 第203回国会 参議院 内閣委員会 第4号

非現業職国家公務員については、やはり自律的労使関係、つまり労使協議による労働条件決定システム導入検討がお願いできないかということであります。昨年も武田大臣から、多岐にわたる課題があるので引き続き慎重に検討してまいりますということでした。  今日、資料三枚、資料一、二、三と配らせていただいております。

矢田わか子

2019-11-14 第200回国会 参議院 内閣委員会 第4号

二 国家公務員制度改革基本法第十二条の規定に基づく自律的労使関係制度措置については、本委員会国家公務員法等の一部を改正する法律案に付した平成二十六年四月十日の附帯決議の趣旨に鑑み、政府においては、国民理解を得た上で、職員団体との合意形成を図りつつ、引き続き検討に努めること。  三 有為な人材の処遇改善と昇任に配慮すること。

矢田わか子

2019-11-14 第200回国会 参議院 内閣委員会 第4号

矢田わか子君 自律的労使関係という言葉が出ましたが、私は、国家の財政が膨大なこの借金を抱える中で、時には真摯な協議の結果、給与水準を下げることも含む協議が行われるような、そういう関係性を築かなければいけないというふうに思っています。  平成二十六年の四月のこの制度改正のときにも附帯決議を付けさせていただいております、参議院の附帯決議

矢田わか子

2017-12-01 第195回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

この十二条では、労働基本権について、「協約締結権を付与する職員範囲拡大に伴う便益及び費用を含む全体像を国民に提示し、その理解のもとに、国民に開かれた自律的労使関係制度措置するものとする。」という法律が今でもあります。  その後、安倍政権になって、実は私も、そのとき、内閣委員会の理事として与野党協議を担当しました。

後藤祐一

2016-11-02 第192回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

しかし、その上で、自律的労使関係制度については、まだまだいろいろな議論があるし、問題もあると思っております。そういう意味では、必要に応じて職員団体等との意見交換はやっていきたいと思いますけれども、これは慎重に考えるべきものであって、最終的には国会の論議で決めるべきものだと思います。  私としては、現状のこの人勧制度というのは尊重をしていくべきものだと考えております。

山本幸三

2016-11-02 第192回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

○山本(幸)国務大臣 これはもう先ほども申し上げましたけれども、まさに自律的労使関係制度については、附帯決議を踏まえて、必要に応じて職員団体意見交換をしているところであります。  しかし、多岐にわたる課題議論がございます。それはもう細かいことは申し上げませんけれども。そういう意味で、引き続き慎重に検討するということでありますが、私は人事院勧告制度を尊重していきたいと思っています。

山本幸三

2016-03-09 第190回国会 参議院 議院運営委員会 第12号

そして、労働基本権回復についてどうかということですけれども、やはり、自律的労使関係について、国家公務員制度改革基本法十二条で、「国民に開かれた自律的労使関係制度措置するものとする。」という規定がありますけれども、これは国民理解の下にという留保が付いているわけで、国民理解を得ながら検討を進めていく必要があるということだろうと思います。  

吉田耕三

2016-01-13 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

もともと、国家公務員制度改革基本法の十二条に、政府は、協約締結権を付与する職員範囲拡大に伴う便益費用を含む全体像を国民に明示し、その理解のもとに、国民に開かれた自律的労使関係措置するものとするということが法律上明記されています。しかしながら、先ほど来出ておりますとおり、労働基本権回復、また自律的労使関係措置というのはいまだ行われていない、これが実情であります。  

柿沢未途

2016-01-13 第190回国会 衆議院 法務委員会 第1号

今の人事院勧告制度というのは、ある一定の評価はできるものの、最終的には自律的労使関係というものが確立されることが非常に大事ではないかというふうに思います。  自律的労使関係というと、多くの方は、ああそうか、やはり労働組合の応援をしに来ているんだなというふうに感じる方がいるかもしれませんが、実は必ずしもそうではないんです。  

逢坂誠二

2015-05-14 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

平成二十年の福田内閣のときに成立した国家公務員制度改革基本法の十二条で、協約締結権を付与する職員範囲拡大に伴う便益及び費用を含む全体像を国民に提示し、その理解のもとに、国民に開かれた自律的労使関係を構築すると条文に書かれております。我々が与党のときも、その法案国会提出させていただきました。  今、この検討はどうなっているんでしょうか。大臣はいるけれども、副大臣政務官もいない。

福島伸享

2015-05-14 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

加藤内閣官房副長官 今御指摘がありました自律的労使関係制度については、今お話がありました国家公務員制度改革基本法平成二十年、この第十二条にも規定をされ、また、今回の国家公務員法等の一部を改正する法律附帯決議においても、衆参それぞれ内閣委員会決議をいただいているところでございます。  

加藤勝信

2014-11-11 第187回国会 参議院 内閣委員会 第8号

国務大臣有村治子君) 国家公務員労働基本権につきましては、公務員制度改革基本法第十二条において、国民理解の下に、国民に開かれた自律的労使関係制度措置するものとされておりまして、この自律的労使関係制度に関する事務は内閣人事局において掌握をしております。自律的な労使関係制度については多岐にわたる課題がございます。引き続き慎重に検討する必要があると認識をしています。  

有村治子

2014-10-31 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

国家公務員制度改革基本法の十二条というのがあって、「国民に開かれた自律的労使関係制度措置するものとする。」という大変重要な条文がございます。  これについては、さきの国会での国家公務員法成立のときに、次のような附帯決議がありました。「自律的労使関係制度について、国家公務員制度改革基本法第十二条の規定に基づき、職員団体所要意見交換を行いつつ、合意形成に努めること。」

後藤祐一

2014-10-31 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

後藤(祐)委員 ぜひ、自律的労使関係については、歴史がございますので、大臣もこの意義を御理解いただきながら、丁寧な意見交換を進めていただきたいと思います。そして、我々は、自律的労使関係の確立、特に労働協約締結権の実現に向けて今後も頑張ってまいりたいと思います。  どうもありがとうございました。

後藤祐一

2014-04-25 第186回国会 参議院 本会議 第20号

委員会におきましては、地方自治体における人事評価制度の運用の在り方小規模自治体人事評価制度導入することの妥当性退職管理に係る規定国家公務員法と異なる理由自律的労使関係制度検討に係る見解等について質疑が行われました。  質疑を終局し、討論に入りましたところ、日本共産党を代表して吉良よし子委員、社会民主党・護憲連合を代表して又市征治委員よりそれぞれ反対する旨の意見が述べられました。  

山本香苗

2014-04-24 第186回国会 参議院 総務委員会 第17号

最後に、最後というか、この法案に関する最後なんですけれども、先ほどから申し上げている自律的労使関係についてです。  自律的労使関係制度については、四月八日の国家公務員法等改正案審議の中で、稲田大臣が、基本法第十二条の自律的労使関係制度については内閣人事局で所掌する、基本法第十二条については政府全体として検討する責務があるという答弁をしておられます。  

江崎孝

2014-04-10 第186回国会 参議院 内閣委員会 第9号

そして、その十二条は、政府国民に開かれた自律的労使関係制度措置する責務を課したものでございます。また、御指摘の附則第二条は、政府に、地方公務員労働基本権在り方について、第十二条に規定する国家公務員労使関係制度に係る措置に併せ、これと整合性をもって、検討することを求めたものでございます。  

稲田朋美

2014-04-10 第186回国会 参議院 内閣委員会 第9号

国務大臣稲田朋美君) 一昨日の当委員会での審議でも御答弁いたしましたが、この基本法十二条に定める自律的労使関係制度政府が提案の案では検討するとなっていたものを、まさしく国権の最高機関である国会において、法案修正により、政府に対して自律的労使関係制度措置することを求めるということになったというふうに承知をいたしております。

稲田朋美

2014-04-08 第186回国会 衆議院 総務委員会 第13号

この法律案は、地方公務員に係る制度改革を進めるため、人事評価制度導入等により能力及び実績に基づく人事管理の徹底を図るとともに、再就職者による依頼等の規制の導入等により退職管理の適正を確保し、あわせて自律的労使関係制度措置等に伴う勤務条件等に係る人事委員会勧告制度廃止等所要措置を講ずることとするものであります。  次に、法律案の主な内容について御説明申し上げます。  

原口一博

2014-04-03 第186回国会 参議院 内閣委員会 第7号

山谷えり子君 衆議院の方で、附帯決議として、「自律的労使関係制度について、国家公務員制度改革基本法第十二条の規定に基づき、職員団体所要意見交換を行いつつ、合意形成に努めること。」というものがございますけれども、これをどう大臣は受け止められたのか。  実際、この基本法第十二条が今のような状態でどのように合意形成に努めていけるのか、お示しください。

山谷えり子

2014-04-03 第186回国会 参議院 内閣委員会 第7号

その中で、御指摘のように、十二条、労働基本権については、政府は、協約締結権を付与する職員範囲拡大に伴う便益及び費用を含む全体像を国民に提示し、その理解の下に国民に開かれた自律的労使関係制度措置するものとするというふうに書かれておりまして、この条文自体やや解釈が難しいところもあろうかと思いますけれども、この便益及び費用を含む全体像を国民に提示するためには、協約締結権を付与する職員範囲をどうするのか

稲田朋美