運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
201件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-16 第204回国会 参議院 本会議 第32号

基地等監視活動抗議活動をする知人協力者個人情報提供を迫られることで、地域市民が分断されることとなり、市民運動住民運動自己抑制、萎縮につながりかねません。  また、本法律案では、地方公共団体の長等に対し、注視区域内の土地等利用者等に関する情報提供を求めることができるとされ、その範囲は政令に委ねられています。

木戸口英司

2021-06-04 第204回国会 参議院 本会議 第28号

基地等監視活動抗議活動をする知人協力者個人情報提供を迫られることで、地域市民が分断されることとなり、市民運動住民運動自己抑制、萎縮につながりかねません。  本法律案規定による措置の実施に当たっては、憲法が保障する思想や表現の自由、団結権団体行動権といった国民権利と自由が不当に制限されるようなことがあってはならないと考えますが、小此木大臣の見解を伺います。  

木戸口英司

2021-04-28 第204回国会 参議院 憲法審査会 第1号

自由社会最大の倫理は、力の強い者が自己抑制をするということにほかなりません。自由社会で最も力の強いのは国家でありますから、国家自己抑制をするというのが自由社会を守る国家の任務でもありますし、憲法秩序の根幹にあることだと思います。  さて、いわゆる戦後レジームと言われるものは占領期においてつくられたという常識がございます。世の中には、常識には反するが真実であるということがあるんですね。

渡辺喜美

2021-04-19 第204回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

一般財源を措置するというのが国の役割という場合には、なかなか、国会議員の仕事は一体何なんだというふうな非常に難しい問題があろうかと思うんですけど、まさに地元のニーズに応えるというために補助金をつくるということにならないようにするという、言わば自己抑制をするのは国の政治家たる者役割ではないかな。  

金井利之

2021-04-09 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

これは大変重要なテーマだと思っていまして、私はかねがね、この委員会でもほかの委員会でも、やはり日本安全保障に関して、憲法九条との関係も含めて、非常にいろいろなものを自己抑制しているものですから、国家として非常に不健全なこと、ガバナンスがいろいろなところに発生しているという立場を取っています。

足立康史

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

多くの場合、ほとんど九九%は内申書は適正に作成されているとは思うんですが、とはいえ、いざとなったらそこで何かされるかもしれない、かつ、内申書の点数も公表されていなかったりするものですから、やはりそこは忖度が働く、自己抑制をしなきゃいけない、わきまえなきゃいけないということになりかねないんですよね。  

櫻井周

2020-02-17 第201回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

それから二番目が、融合型の立法を今後考えていく際にも、国は行政標準を示すという役割にできる限り自己抑制的に捉えて立法して、許認可、承認等の垂直的な関与は必要最小限のものにするべきであると、こういう考え方を、発想を取り入れていってもいいのではないかというのが、一つ目の提言であります。  そして次に、二番目に、地方分権改革等ということでまとめております。  

木村俊介

2019-05-22 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

足立委員 要は、自己抑制というか、そういうことを日本政府はそれぞれの部署が、何か世の中の空気を見ながらやっているからこんなことになるんですよ。  でも、独禁法には独禁法の法益があります。  例えば、この秘匿特権については、まあ、判別官の話はさっきも出ていました。判別官情報漏えいしたときに、制裁はできるんですか。あるいは、判別官判断自体について異議申立てはできるんですか。

足立康史

2019-01-31 第198回国会 衆議院 本会議 第3号

厳しい東アジア情勢を鑑み、我が国が大人の対応で自己抑制しようということでしょうが、途中で投げ出すことは外交敗北です。  何事につけ、日韓最大の問題は事実の認識ができないことです。ですから、今回、日本は、けんかではありませんから、冷静かつ明晰にファクトを示し続け、みずからの正当性を明らかにしていくべきです。理不尽な主張にはきちっと反論することも肝要です。

野田佳彦

2018-04-12 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

そういうやっぱり自己抑制というのが必要なんですよ。ところが、今の財務省を見ていますと、もう長年の軍隊組織で、なおかつステルス支配政治力を持っていると、お金という権力を握っておると。  そうすると、例えば日銀の正副総裁人事で、日銀財務省学識経験者、こういうバランスがあるんだという話でありますよ。

渡辺喜美

2018-03-30 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

前川さんについて、もう一回公立学校で講演したら、またあれだけ質問事項がどかっと来るのか、こういうことになると、やはり自己抑制みたいなことが起きてしまうわけです。そうやって学校現場がゆがめられないようにするために、ぜひ大臣、こうした基準をしっかりつくっていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。

櫻井周

2018-03-28 第196回国会 参議院 予算委員会 第15号

政府特別補佐人横畠裕介君) 憲法では我が国は言わば集団的自衛権利行使について、自己抑制をしていると申しますか、日本国国内法として憲法第九条の規定が容認しているのは、個別的自衛権発動としての自衛行動だけだということが私ども考え方で、これは政策論として申し上げているわけでなくて、法律論として、その法律論由来は先ほど同じような答弁を何回も申し上げましたが、あのような説明で、我が国が侵略された

横畠裕介

2017-11-01 第195回国会 衆議院 本会議 第1号

そのためにも、議員一人一人が、そして各会派が、主権を託された国民に対し、謙虚に、矜持と自己抑制をもってその職務を果たさねばなりません。  我々は、両君がその手腕と力量を十分に発揮され、本院の円滑な運営を通じ、議会制民主主義の健全な発展に十分の成果を上げられ、国民に応え得るよう御指導を願うものであります。  ここに、両君の御就任を祝し、今後の御活躍を祈り、お祝いの言葉といたします。

伊吹文明

2017-04-24 第193回国会 参議院 決算委員会 第6号

こういうふうになっておりまして、今御提起をいただいたのは、言ってみれば診療報酬二つ体系を持って、生活保護用診療報酬体系をつくったらどうだと、こういう御提案かなというふうに思いましたが、そうなりますと、同一の診療行為に対して異なった価格設定をするということになりますから、その理由が医療という面で明らかではなくなるということ、それから、医療機関生活保護制度指定医療機関となることを言ってみれば自己抑制

塩崎恭久

2017-03-30 第193回国会 参議院 総務委員会 第7号

それやってくれる人がいるとしたらNHKなんですが、そういうビジネス的なところとかマーケットのところに出ちゃいけないという何となく自己抑制があるんですか。というのは、放送法からは、ぎりぎりそれは多分大丈夫なんですよ。要するに、特定のメーカーとか特定の会社だけをやり続けるわけじゃないからです。  

片山さつき

2017-03-08 第193回国会 参議院 予算委員会 第9号

憲法ではわが国はいわば集団的自衛権利行使について、自己抑制をしていると申しますか、日本国国内法として憲法第九条の規定が容認しているのは、個別的自衛権発動としての自衛行動だけだということが私ども考え方で、これは政策論として申し上げているわけではなくて、法律論として、その法律論由来は先ほど同じような答弁を何回も申し上げましたが、あのような説明で、わが国が侵略された場合に、わが国国民の生命、

松永邦男

share