運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-26 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

例えば、山の切土面や樹木にGPS信号が遮蔽される山間部であるとか、トンネル橋梁下、また、ほかの強い電波の出ている箇所ではGPSによる自己位置特定というのができないというようなことも確認されていると聞いています。  このような課題の解決にも道路インフラ側整備というのも非常に有効だと考えますが、吉岡道路局長磁気マーカーの活用などを含めた対応についてお伺いしたいと思います。

井上英孝

2021-05-26 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

先ほど御説明しました令和元年十一月の有識者検討会中間取りまとめにおいても、今お話がありました自動運転車両自己位置特定については、やはり山間部とかトンネル内でGPSが測れないとか、あるいは雨のとき、雪のときの悪天候によるセンサー機能の低下などといった課題があるということがありまして、そういう課題への対応としては、磁気マーカーとか、お話がありました電磁誘導線とか、そういう整備が有効であるということは

吉岡幹夫

1993-06-03 第126回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

今後とも精度の向上を図って、一体全体自分が圃場のどこに位置しているかということ、自己位置検国技術といいますかそういうような精度をもう少し高めるとか、あるいは作業がしてあるところとないところをしっかりと区別して走るというようなことができる技術、そんなところがこれからやらなきゃいけない分野だと思っております。

高橋政行

1993-04-06 第126回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

食べ物から、あるいは防衛庁から移管をしていただきました防弾チョッキとかスリーピングバッグ、蚊帳といったようなものがあるわけですが、大変予想外に感謝をされましたのがGPS自己位置表示装置、要するに自分が今どこにいるかということで、ジャングルの中ですとなかなか位置をきわめるのが難しいのですが、最近は人工衛星との通信を利用しまして自分がどこにいるかということが大変簡便にわかる機械ができております。

萩次郎

1985-04-17 第102回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第5号

それから支援の分類として気象衛星通信衛星、それから車両、艦船、航空機の自己位置測定及び航法内容とする航法衛星、それから正確な地図作成内容とする測地衛星。それから攻撃衛星としてFOBS、これは核弾頭の地球周回軌道からの地球攻撃を任務とする。それからキラー衛星、これは地球周回衛星の接近による他衛星攻撃

神崎武法

  • 1
share