運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-03-15 第193回国会 参議院 予算委員会 第13号

先生御質問の調布市での自家用航空機墜落事故、平成二十七年七月に発生をいたしました。御指摘のとおり、現在まだ運輸安全委員会調査中でございまして、最終報告書が出されていない状況にございます。その中で、被害者の補償、賠償についてはまだ行われていない状況にあるというふうに承知をしております。  

高野滋

2011-04-14 第177回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

自家用航空機操縦者については、飛行クラブ等の団体に所属し、航空機を共有又は借用して操縦する、そんな実態もあることを踏まえますと、特定操縦技能審査結果について、審査を受けた本人のみならず広くその結果を知らしめる必要があると考えます。国土交通省としては具体的にそのような政策、何か考えていらっしゃるでしょうか。

岩井茂樹

2010-09-07 第175回国会 参議院 国土交通委員会 閉会後第1号

また、現在、自家用航空機等の操縦者に対し、新たな定期的な技能審査を義務付ける航空法改正案を国会に提出をさせていただいているところでございます。  今委員がおっしゃったように、八月十八日においてこの海保のヘリコプターが墜落した事故のほか、最近では埼玉県において防災ヘリコプター事故を起こしました。また、熊本県においては個人機事故を起こすということで多発をしております。

前原誠司

1998-03-18 第142回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

そういう意味では、地価の評価については周辺地域の価格というのは当然参考になる、こう思いますが、私は、名古屋空港を一たん第三者売却をするということになりますと、これは将来の、例えば国内線が非常に多発する、あるいは会社が持つ、ゼネラルアビエーションというのですか、自家用航空機の数がふえてくるということになりますと、それは単純な国有財産売却とは違うと思うのですね。

草川昭三

1952-05-28 第13回国会 衆議院 通商産業委員会運輸委員会連合審査会 第4号

村上国務大臣 通産省技術家を信用しないという意味は何らないのでありまして、今お尋ねの趣旨は、通産省において型式証明耐空証明もした後、航空事業者が、あるいは自家用航空機の場合もあるでしようが、購入すればいいじやないかというお考えじやないかと想像するのであります。

村上義一

  • 1