運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-07-16 第201回国会 参議院 予算委員会 閉会後第1号

自宅隔離がいい場合も必ず出てまいります。生活保障があって自宅隔離それから、施設がいい場合もありますし、病院に入った方がいいもの、こういうものを感染の各地区の状態に応じて、本人の選択も含めてそれを支援する。だから、感染が拡大しなければ家でもいいし、感染が拡大する心配があったらば、やっぱり本人状態から見ても変えていけるし、どんどん変われるような仕組みにする。  

児玉龍彦

2020-04-10 第201回国会 衆議院 外務委員会 第5号

韓国における感染症対策といたしましては、一つは、国内におきまして、例えばですけれども、感染症を受けた感染者の動きなどの情報公開の徹底をかなりやっているということと、ドライブスルー方式検査を含めたPCR検査実施、それから、感染者のみならず接触者自宅隔離措置外出集会等自粛要請等実施しているとともに、水際措置といたしましては、四月一日以降、原則として全ての入国者に対する十四日間の隔離等実施

遠藤和也

2020-04-03 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

そういう点で、障害児者をやはりしっかり守っていく対策も強化していかなければいけないだろうということを考えますと、例えば、今、宿泊施設自宅隔離というお話もありましたが、症状軽症であれば、障害者福祉施設を一括、丸ごとお借りしたり、もともと入所しておられたところをそのまま活用させていただくとか、あるいはまた、そういう場合の障害者施設の職員の方の感染に対する研修であるとか危険手当であるとか、そういうようなことも

大隈和英

2020-03-27 第201回国会 参議院 予算委員会 第16号

これは、ただ、方向性は間違っていなくて、学校休校ですとか患者家族自宅隔離また鉄道輸送の人員の抑制と、この三つの柱が中心で、当時は、パンデミックになっても通勤するかしないかというこの中でアンケートがあって、七五%出勤すると答えているんですよ。ですから、私の理解は、当時と今は随分、この時差出勤とかテレワークという感覚が随分違ってきていると。  

赤羽一嘉

2020-03-11 第201回国会 参議院 本会議 第7号

現状では軽症でも全員入院させる対応となっていますが、医療崩壊を阻止するためには、基本方針でも示されているとおり、軽症患者自宅隔離療養とし、重症者に資源を集中するよう転換すべきと考えます。その際、現行の指定感染症の政令を改正する必要があるかどうかを含め、総理の見解を伺います。  また、重症患者を増やさないためには、重症化するリスクの高い高齢者への配慮が重要です。

柳ヶ瀬裕文

2015-06-18 第189回国会 衆議院 予算委員会 第19号

現時点において、韓国保健当局からは、日本に向かったということが明らかであれば、その方の情報を伝えるという話だと私は聞いていますが、日本人の場合には日本に向かった可能性が高いと判断されましょうけれども、例えば韓国人の方が出国してしまった場合、感染者接触をし、そして自宅隔離、出国禁止といったこうした制限がとられるまでの間、この間にタイムラグがあって、結果として出国をしてしまった韓国人の方が日本に向かってくる

岡本充功

2003-03-26 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

それから、SARSの問題についてですけれども、ここにもいろんな新聞報道は手元にあるわけですが、例えばシンガポールでは、三月の二十五日にシンガポール保健省が七百四十九人を自宅隔離にしたというふうに報道がされていますし、あるいはベトナム、あるいは香港などでは既に二百名以上の患者と少なくとも四人の死亡者が発生したということで、これ三月十九日現在、WHOが発表しておりますが。  

谷博之

1962-08-28 第41回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

そういうふうにいたしますと同時に、なお船員の立ち入り先を足跡追及しておりましたものが判明するに従いまして、この者の交通遮断と、それから飲食店旅館等でございますが、さようなところの交通遮断立ち入り禁止というものを実施するとともに、また接触者自宅隔離ということを実施したわけであります。

前川藤造

1962-08-03 第40回国会 衆議院 社会労働委員会 第38号

なお、これにタッチいたしました荷揚げ人夫、これはやはり理屈上は船内からかつぎ出したわけでございますので、船内立入者という可能性がございますし、また消毒を要する汚染物に触れたということでございますので、全部福岡県の衛生当局に調べてもらいまして、昨日この方々には外出禁止、いわゆる自宅隔離——いろいろな措置がございますが、その措置をかけ、本人にも十分説明をする、こういう措置を昨日以来とっております。

尾村偉久

  • 1
share